2023年04月24日
いなかの風キャンプ場①
2023年4月22日から1泊でいなかの風キャンプ場へ行ってきました。

朝は7時過ぎに出発。
ちょいちょい渋滞しながら11時過ぎに駒ケ根ICを降ります。
ツルヤ 赤穂店で買い出しして、道の駅 田切の里へ立ち寄ります。

ここ薪が売ってました。

いろいろな種類を置いてます。

しいたけの原木もありました。
ヒノキの薪は330円。

多分広葉樹は550円。

どれも比較的に安いです。
ついでにお昼ご飯も食べていきます。
そば処たぎりは閉鎖中ですが、食事処見駒亭でたぎりのメニューが食べれます。

手打ちそばと普通のそばがあったので手打ちそばをいただきます。

天ざるそば大盛で1,900円と若干高めです。
そばもてんぷらも美味しかったです。
食後にキャンプ場に電話するとアーリーチェックイン可能とのことなので13時チェックイン目指して道の駅を出発。
道の駅から10分かからないくらいです。
13時ちょうどくらいにキャンプ場に到着。

早速受付をしてサイトに向かいます。
このキャンプ場以前から来たかったのですが、距離があるので2泊できるときにと思ってました。
今回、2番人気のサイトがたまたま空いていたので1泊ですが行くことにしました。
サイトは41番サイト。
縦長サイトでかなり広いです。
ちゃちゃっと設営を済ませます。

中央アルプスの景色も素晴らしいです。

正直、北アルプス、中央アルプス、南アルプスのどれを見ても判別できません。
天気もよく汗をかいたので温泉へ。
以前にも行ったことがある露天こぶしの湯。

いなかの風のレシートを持っていくと750円/大人1人が300円/大人1人になります。
半額以下でかなりお得です。
ここの露天から立ち上がって見えるのは南アルプスのようです。
この辺りは中央アルプスと南アルプスに挟まれてるんですね。
さっぱりしてキャンプ場へ戻ります。
サイトに戻ってビール開始。
この日のビールは1本キワモノ?

Ogna(オグナ)ビールと信州浪漫ビール七味唐からしBEER。
オグナビールはGOLDEN ALEとAMBER ALE。
七味唐からしBEEはもっと辛いかと思いましたが、さすがに普通に飲める、ほど良い辛さでした。キワモノではなかったです。
中央アルプスを堪能しながらまったりタイム。
サイトはほぼ埋まってます。

ほどなくして晩御飯の準備。
ツルヤでちょうど1人にぴったりないろいろな肉のセットがあったので、焼肉です。

炭火で焼いて食べます。

サンチュと大葉で巻いて食べました。
食後はまったり焚き火タイム。

このキャンプ場、すべてのサイトにかまど部分があり直火が可能になってます。
しばらくして風も出てきて寒くなってきたのでテントに入ります。

テント内からも夜景が見れます。
動画を見てまったりして22時に就寝です。
翌朝も良い天気です。

朝食はツルヤのパンで。

景色を見ながらぼちぼち撤収にかかります。
チェックアウトは12時ですが、少し早めの撤収を目指します。

今回、薪ストーブを使わなかったので、撤収も早く、10時に完了してチェックアウト。
ギャム8は生地も厚くなくシリコンコーティングなので雑に折りたためるのでポールが終われば幕を収納するのは簡単で速いです。
キャンプ場を後にして帰る前に温泉へ寄っていきます。
ふれあい交流センター 大芝の湯へ。

露天も2種類あって、森林を見ながら入れます。
500円/大人1人でした。
お昼ご飯も食べていきます。

ローメンです。
はじめて食べました。
焼きそばみたいですね。
温泉のある大芝高原はキャンプ場やグランド、道の駅などいろいろな施設があります。

道の駅にも寄っていきます。
道の駅 大芝高原。

食べるところがメインな感じでした。食材もありましたが量や種類は多くなかったです。

12時頃に道の駅を後にして帰途につきます。
帰りは小仏トンネル付近で少し渋滞しましたがおおむね順調で14時半に帰宅です。
その②に続きます。

朝は7時過ぎに出発。
ちょいちょい渋滞しながら11時過ぎに駒ケ根ICを降ります。
ツルヤ 赤穂店で買い出しして、道の駅 田切の里へ立ち寄ります。

ここ薪が売ってました。

いろいろな種類を置いてます。

しいたけの原木もありました。
ヒノキの薪は330円。

多分広葉樹は550円。

どれも比較的に安いです。
ついでにお昼ご飯も食べていきます。
そば処たぎりは閉鎖中ですが、食事処見駒亭でたぎりのメニューが食べれます。

手打ちそばと普通のそばがあったので手打ちそばをいただきます。

天ざるそば大盛で1,900円と若干高めです。
そばもてんぷらも美味しかったです。
食後にキャンプ場に電話するとアーリーチェックイン可能とのことなので13時チェックイン目指して道の駅を出発。
道の駅から10分かからないくらいです。
13時ちょうどくらいにキャンプ場に到着。

早速受付をしてサイトに向かいます。
このキャンプ場以前から来たかったのですが、距離があるので2泊できるときにと思ってました。
今回、2番人気のサイトがたまたま空いていたので1泊ですが行くことにしました。
サイトは41番サイト。
縦長サイトでかなり広いです。
ちゃちゃっと設営を済ませます。

中央アルプスの景色も素晴らしいです。

正直、北アルプス、中央アルプス、南アルプスのどれを見ても判別できません。
天気もよく汗をかいたので温泉へ。
以前にも行ったことがある露天こぶしの湯。

いなかの風のレシートを持っていくと750円/大人1人が300円/大人1人になります。
半額以下でかなりお得です。
ここの露天から立ち上がって見えるのは南アルプスのようです。
この辺りは中央アルプスと南アルプスに挟まれてるんですね。
さっぱりしてキャンプ場へ戻ります。
サイトに戻ってビール開始。
この日のビールは1本キワモノ?

Ogna(オグナ)ビールと信州浪漫ビール七味唐からしBEER。
オグナビールはGOLDEN ALEとAMBER ALE。
七味唐からしBEEはもっと辛いかと思いましたが、さすがに普通に飲める、ほど良い辛さでした。キワモノではなかったです。
中央アルプスを堪能しながらまったりタイム。
サイトはほぼ埋まってます。

ほどなくして晩御飯の準備。
ツルヤでちょうど1人にぴったりないろいろな肉のセットがあったので、焼肉です。

炭火で焼いて食べます。

サンチュと大葉で巻いて食べました。
食後はまったり焚き火タイム。

このキャンプ場、すべてのサイトにかまど部分があり直火が可能になってます。
しばらくして風も出てきて寒くなってきたのでテントに入ります。

テント内からも夜景が見れます。
動画を見てまったりして22時に就寝です。
翌朝も良い天気です。

朝食はツルヤのパンで。

景色を見ながらぼちぼち撤収にかかります。
チェックアウトは12時ですが、少し早めの撤収を目指します。

今回、薪ストーブを使わなかったので、撤収も早く、10時に完了してチェックアウト。
ギャム8は生地も厚くなくシリコンコーティングなので雑に折りたためるのでポールが終われば幕を収納するのは簡単で速いです。
キャンプ場を後にして帰る前に温泉へ寄っていきます。
ふれあい交流センター 大芝の湯へ。

露天も2種類あって、森林を見ながら入れます。
500円/大人1人でした。
お昼ご飯も食べていきます。

ローメンです。
はじめて食べました。
焼きそばみたいですね。
温泉のある大芝高原はキャンプ場やグランド、道の駅などいろいろな施設があります。

道の駅にも寄っていきます。
道の駅 大芝高原。

食べるところがメインな感じでした。食材もありましたが量や種類は多くなかったです。

12時頃に道の駅を後にして帰途につきます。
帰りは小仏トンネル付近で少し渋滞しましたがおおむね順調で14時半に帰宅です。
その②に続きます。