2020年02月04日
メープル那須高原キャンプグランド②
2020年1月25日から1泊で行ってきたメープル那須高原キャンプグランドのその②です。

その②はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟。

以前に火事があったようで、新しい奇麗でおしゃれな管理棟でした。

ウッドデッキもいい感じです。

釣り堀用のレンタルの竿も沢山。

薪は2種類販売してました。

杉が600円で、雑木が800円です。
管理棟内には一通りのものが売っています。

氷やアイスクリームも売ってます。

管理棟にトイレやお風呂もあります。

お風呂は今回利用しませんでしたが、写真を見る限り奇麗なお風呂です。

小さい温泉に引けを取らない感じです。
トイレも奇麗です。

トイレ個室は洋式水洗シャワートイレとなっています。

サイトにあるトイレも今回確認した2か所は全て洋式水洗シャワートイレでした。
管理棟の横にはシャワーやコインランドリーがあります。

こちらの中にはコインランドリー。

長期滞在も可能ですね。

また、横には有料ですがドライヤーもありました。

シャワーは男女兼用となっていました。

使っていないので料金は不明です。
あと、いいなと思ったのがこの自動販売機。
通常のドリンク類のほかに急遽必要になりそうなものが販売されてます。

カップ麺、おつまみ、レトルトご飯、カットバン、レインコート、シャンプー、洗剤など、夜間、管理棟が開いていないときにも対応できます。
管理棟前のメイン炊事棟は今は使っていないようで、蛇口がついていませんでした。

各炊事棟には鉄板洗い場も設置されています。

あと、灰捨て場も各炊事棟にありました。

場内地図です。

結構なサイト数あります。
キッチントイレ棟B。

シンクの写真撮り忘れましたが、すべてお湯が出ます。
トイレは男性用は個室が2個。

トイレ個室は上が開いてて裏の女性用とつながっているのがいまいちでした。

トイレ小は2個。

こちらの炊事棟は電子レンジもありました。

生ごみ入れも各炊事棟にありました。
ペットボトル、ビン、缶についてはこちらの炊事棟でも捨てれます。

燃えるゴミ等はゴミステーションへ。
キッチントイレ棟G。

B棟よりは小さいですが、こちらもすべてお湯が出ます。

トイレは大1、小1です。

トイレ小。

トイレ個室は洋式水洗シャワートイレです。

G棟にもちゃんと灰捨て場があります。

管理棟裏のゴミステーション。

燃えるゴミ、ビン缶、ペットボトルなど分別して捨てれます。

場内には遊具もいろいろあります。



メイン炊事棟の裏手にはメープル池。


いかだ遊びもできるみたいです。

管理棟の奥にある釣り堀。

そんなに広くはないですが、竿のところにはニジマスと書いていたのでニジマスが釣れるのだと思います。
Gエリアよりの遊具広場。

上り棒?みたいなもの。

滑り台。

ちゃぷちゃぷ池。

ターザンロープ。

芝生広場。

コテージやキャビンなども種類も豊富にありました。






サイトの雰囲気です。


















サイトはGエリアが比較的に広かったですが、全体的に若干傾斜がありました。
Bエリアなど管理棟周辺のサイトは傾斜はなさそうでしたが、サイトによっては木が真ん中付近にあったりするので、大型のテントの場合は事前に申告しておくのがいいかもですね。
設備が充実しており、かつ清潔で、高規格キャンプ場です。
冬場は1泊4,500円とさらにお得です。

その①はこちら
その②はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟。

以前に火事があったようで、新しい奇麗でおしゃれな管理棟でした。

ウッドデッキもいい感じです。

釣り堀用のレンタルの竿も沢山。

薪は2種類販売してました。

杉が600円で、雑木が800円です。
管理棟内には一通りのものが売っています。

氷やアイスクリームも売ってます。

管理棟にトイレやお風呂もあります。

お風呂は今回利用しませんでしたが、写真を見る限り奇麗なお風呂です。

小さい温泉に引けを取らない感じです。
トイレも奇麗です。

トイレ個室は洋式水洗シャワートイレとなっています。

サイトにあるトイレも今回確認した2か所は全て洋式水洗シャワートイレでした。
管理棟の横にはシャワーやコインランドリーがあります。

こちらの中にはコインランドリー。

長期滞在も可能ですね。

また、横には有料ですがドライヤーもありました。

シャワーは男女兼用となっていました。

使っていないので料金は不明です。
あと、いいなと思ったのがこの自動販売機。
通常のドリンク類のほかに急遽必要になりそうなものが販売されてます。

カップ麺、おつまみ、レトルトご飯、カットバン、レインコート、シャンプー、洗剤など、夜間、管理棟が開いていないときにも対応できます。
管理棟前のメイン炊事棟は今は使っていないようで、蛇口がついていませんでした。

各炊事棟には鉄板洗い場も設置されています。

あと、灰捨て場も各炊事棟にありました。

場内地図です。

結構なサイト数あります。
キッチントイレ棟B。

シンクの写真撮り忘れましたが、すべてお湯が出ます。
トイレは男性用は個室が2個。

トイレ個室は上が開いてて裏の女性用とつながっているのがいまいちでした。

トイレ小は2個。

こちらの炊事棟は電子レンジもありました。

生ごみ入れも各炊事棟にありました。
ペットボトル、ビン、缶についてはこちらの炊事棟でも捨てれます。

燃えるゴミ等はゴミステーションへ。
キッチントイレ棟G。

B棟よりは小さいですが、こちらもすべてお湯が出ます。

トイレは大1、小1です。

トイレ小。

トイレ個室は洋式水洗シャワートイレです。

G棟にもちゃんと灰捨て場があります。

管理棟裏のゴミステーション。

燃えるゴミ、ビン缶、ペットボトルなど分別して捨てれます。

場内には遊具もいろいろあります。



メイン炊事棟の裏手にはメープル池。


いかだ遊びもできるみたいです。

管理棟の奥にある釣り堀。

そんなに広くはないですが、竿のところにはニジマスと書いていたのでニジマスが釣れるのだと思います。
Gエリアよりの遊具広場。

上り棒?みたいなもの。

滑り台。

ちゃぷちゃぷ池。

ターザンロープ。

芝生広場。

コテージやキャビンなども種類も豊富にありました。






サイトの雰囲気です。


















サイトはGエリアが比較的に広かったですが、全体的に若干傾斜がありました。
Bエリアなど管理棟周辺のサイトは傾斜はなさそうでしたが、サイトによっては木が真ん中付近にあったりするので、大型のテントの場合は事前に申告しておくのがいいかもですね。
設備が充実しており、かつ清潔で、高規格キャンプ場です。
冬場は1泊4,500円とさらにお得です。
2020年02月01日
メープル那須高原キャンプグランド①
2020年1月25日から1泊でメープル那須高原キャンプグランドに行ってきました。

朝は7時に出発。
途中休憩を挟みながら、9時半には那須ICを降りて那須ガーデンアウトレットへ。
ちょうど10時頃について、オープンしたてのお店に入ります。

アウトレットを後にして、オータニ 黒磯店で食材の買い出し。
キャンプ場に向かう前にキャンプ場近くの南ヶ丘牧場に寄ります。

お昼ご飯もここで食べていきます。

ジンギスカンもあったのですが、ハンバーグで。

照り焼きとデミグラスソースのハンバーグ。

牧場はそんなに広くはないので、一通り回っていきます。

釣り堀もありました。

アーチェリーはだれもやってなかったです。

乗馬もできます。

こっちは大きなウサギ。

うさぎを散歩させることもできます。

馬にエサをあげることもできました。

ソフトクリーム食べてキャンプ場へ向かいます。

南ヶ丘牧場から10分くらいでキャンプ場へ到着。

管理棟が奇麗です。

広めのサイトをお願いしてたので、広々したサイトです。

G-10サイト。
電源付きです。

タープを張ってもまだ余裕があります。

休憩後は、近くの温泉に行きます。
金ちゃん温泉。

17時からの夜の部は650円/大人1人です。
肌にまとわりつくいい温泉でした。
キャンプ場に戻って晩御飯。
晩御飯は坦々鍋。

最後、韓国のサリ麺を入れてみましたが、いまいちでした。
食後は焚火。

ちょっと寒いので火力強めで。
しばらくすると寒くなってきたので早めの就寝です。
翌朝は7時過ぎに起きて朝ごはん。
定番カップラーメン。

食後はぼちょぼち撤収作業をして、11時前にチェックアウト。
そのまま、また南ヶ丘に向かいます。

日曜日はいい天気です。
また、お昼ご飯。

前日に食べなかったジンギスカンを食べに。

ラムと牛肉のセットとミスジのセット。

お腹も満足して帰途につきます。
大した渋滞もなく、14時過ぎに到着です。
その②に続きます。

朝は7時に出発。
途中休憩を挟みながら、9時半には那須ICを降りて那須ガーデンアウトレットへ。
ちょうど10時頃について、オープンしたてのお店に入ります。

アウトレットを後にして、オータニ 黒磯店で食材の買い出し。
キャンプ場に向かう前にキャンプ場近くの南ヶ丘牧場に寄ります。

お昼ご飯もここで食べていきます。

ジンギスカンもあったのですが、ハンバーグで。

照り焼きとデミグラスソースのハンバーグ。

牧場はそんなに広くはないので、一通り回っていきます。

釣り堀もありました。

アーチェリーはだれもやってなかったです。

乗馬もできます。

こっちは大きなウサギ。

うさぎを散歩させることもできます。

馬にエサをあげることもできました。

ソフトクリーム食べてキャンプ場へ向かいます。

南ヶ丘牧場から10分くらいでキャンプ場へ到着。

管理棟が奇麗です。

広めのサイトをお願いしてたので、広々したサイトです。

G-10サイト。
電源付きです。

タープを張ってもまだ余裕があります。

休憩後は、近くの温泉に行きます。
金ちゃん温泉。

17時からの夜の部は650円/大人1人です。
肌にまとわりつくいい温泉でした。
キャンプ場に戻って晩御飯。
晩御飯は坦々鍋。

最後、韓国のサリ麺を入れてみましたが、いまいちでした。
食後は焚火。

ちょっと寒いので火力強めで。
しばらくすると寒くなってきたので早めの就寝です。
翌朝は7時過ぎに起きて朝ごはん。
定番カップラーメン。

食後はぼちょぼち撤収作業をして、11時前にチェックアウト。
そのまま、また南ヶ丘に向かいます。

日曜日はいい天気です。
また、お昼ご飯。

前日に食べなかったジンギスカンを食べに。

ラムと牛肉のセットとミスジのセット。

お腹も満足して帰途につきます。
大した渋滞もなく、14時過ぎに到着です。
その②に続きます。