2022年10月10日
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場②
2022年10月1日から1泊で行ってきたあさひプライム 野俣沢林間キャンプ場のその②です。

その②はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟。

受付は外からできるので結局中には入らなかったです。
なので何がうっているか未確認です。
薪は1缶800円。

このオイル缶に入るだけ入れて行っていいそうです。
右下のほうは広葉樹でした。
私が行ったときは8~9割くらいが針葉樹だったので、広葉樹が欲しい場合は早めに買った方がいいかもですね。
管理棟の横がゴミステーション。

特に指定袋もなく分別して捨てることができます。

燃えるゴミ、缶、瓶、ペットボトル、金物類と分別します。
ゴミ処理代もサイト利用に含まれています。
ゴミステーションの前には炭捨て場。

ワイルドな炭捨て場です。
秘境エリアにあるトイレ。

男性用は小2個と個室1個。

洋式水洗トイレです。

シャワートイレではなく、あったか便座でもないです。
管理棟付近にもトイレがあるようですが見てなかったです。
秘境エリアの炊事場。

水だけでお湯はでません。

シンク、蛇口は6こですね。
ここからはサイト雰囲気です。
管理棟付近の林間エリア。

GとかHとかアルファベットのサイトエリアですね。
林間エリアのフリーサイト付近。

ここもたぶん林間サイトのフリーエリア。


ここから秘境エリア。
R3付近からR9方向。

炊事場付近からフリーサイト方向。

R8サイト。

R9付近からフリーサイト方向。

秘境アリアにあるドッグ区画サイト。

秘境エリアの川。
R7からR9方向。

R7からR1方向。

R8は傾斜のエリアが少し多くて使いずらそうな感じでした。
R9は砂利のエリアはほとんどなく、一段上がった土のサイトのような感じで使いやすそうでしたが、トイレの目の前です。
石のエリアでよければR1からR7が使いやすそうでした。
正直、13,000円は設備的にちょっと高いと思いますが、2,900円ならとてもお得なキャンプ場だと思います。
フリーサイトの川辺もいい雰囲気でしたので、川辺でキャンプするにはとても良いキャンプ場だと思います。

その①はこちら
その②はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟。

受付は外からできるので結局中には入らなかったです。
なので何がうっているか未確認です。
薪は1缶800円。

このオイル缶に入るだけ入れて行っていいそうです。
右下のほうは広葉樹でした。
私が行ったときは8~9割くらいが針葉樹だったので、広葉樹が欲しい場合は早めに買った方がいいかもですね。
管理棟の横がゴミステーション。

特に指定袋もなく分別して捨てることができます。

燃えるゴミ、缶、瓶、ペットボトル、金物類と分別します。
ゴミ処理代もサイト利用に含まれています。
ゴミステーションの前には炭捨て場。

ワイルドな炭捨て場です。
秘境エリアにあるトイレ。

男性用は小2個と個室1個。

洋式水洗トイレです。

シャワートイレではなく、あったか便座でもないです。
管理棟付近にもトイレがあるようですが見てなかったです。
秘境エリアの炊事場。

水だけでお湯はでません。

シンク、蛇口は6こですね。
ここからはサイト雰囲気です。
管理棟付近の林間エリア。

GとかHとかアルファベットのサイトエリアですね。
林間エリアのフリーサイト付近。

ここもたぶん林間サイトのフリーエリア。


ここから秘境エリア。
R3付近からR9方向。

炊事場付近からフリーサイト方向。

R8サイト。

R9付近からフリーサイト方向。

秘境アリアにあるドッグ区画サイト。

秘境エリアの川。
R7からR9方向。

R7からR1方向。

R8は傾斜のエリアが少し多くて使いずらそうな感じでした。
R9は砂利のエリアはほとんどなく、一段上がった土のサイトのような感じで使いやすそうでしたが、トイレの目の前です。
石のエリアでよければR1からR7が使いやすそうでした。
正直、13,000円は設備的にちょっと高いと思いますが、2,900円ならとてもお得なキャンプ場だと思います。
フリーサイトの川辺もいい雰囲気でしたので、川辺でキャンプするにはとても良いキャンプ場だと思います。
2022年10月09日
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場①
2022年10月1日から1泊であさひプライム 野俣沢林間キャンプ場へ行ってきました。

朝は6時半に出発。
この時間、逆に車が多いのかもしれないですね。
八王子付近から渋滞。
その後も断続的に渋滞で、10時半過ぎに岡谷ICを降ります。
キャンプ場には塩尻ICの方が近いのですが、寄り道をするので、手前で降りました。
目的地は高ボッチ高原。
ただ、岡谷ICで降りて行く方の道(東山ルート)は通行止めで行けなかったです・・・・。
結局、塩尻の方へ行って崖の湯ルートで上りました。

車を止めて歩いて5,6分で頂上です。
天気も良く気持ちいいです。
諏訪湖側

松本側

車を止めるあたりにはキャン場もあり、公衆便所も新しく綺麗でした。
高ボッチ高原を降りてキャンプ場に向かう前につるや広丘店によって買い出し。
その後お昼ご飯もかねて道の駅 今井恵みの里によります。

最初、食べるところがないかと思いましたがありました。
ちょっとわかりにくいかもですね。

もりそば食べましたが、美味しかったです。
私の好きな蕎麦ですね。
予定より少し遅れて13時半過ぎにキャンプ場到着。
受付を済ませてサイトへ向かいます。
秘境エリアのサイト利用なんですが、通常のサイト指定で予約すると13,000円となっていましたが、ソロキャンプランだと、空いているサイト利用と条件が付きますが、2,900円でした。
1万円ほどお得になります。
この日は秘境エリアの通常利用者はいなく、何人かがソロキャンプランで利用されていました。

No4を利用されている方がいたので、2つ開けてNo7を利用することにします。
川のすぐ近くに設営できます。

あらかた設営して温泉へ。
キャンプ場から30分くらいの竜島温泉 せせらぎの湯。

露天風呂はありましたが、あまり大きくはなかったです。
泉質は肌にまとわりつく美肌の湯ですね。
520円/大人1人でした。
温泉でさっぱりしてキャンプ場に戻ります。

薪も受付で買って、設営も完了です。

帰りにコンビニで買ってきたつまみでビール開始。

久しぶりの香るエール。
しばらく飲みながらまったりしたあとは晩御飯の準備。
晩御飯は今回もやきやき。
なんとなくスーパーでみて食べたくなったのでホタテも焼いていきます。

お肉は牛タンから。
牛タン以外のお肉が結構サシがあったので、さっぱりするために野沢菜も買ってきました。

残りのお肉も焼いていきます。

だんだん霜降り肉は量が食べれなくなってきました。
野沢菜があってよかったです。

お肉でお腹いっぱいになったら、まったり焚き火時間。

焚火の音と川の音で癒されます。
22時頃には就寝です。
翌朝の朝ごはんはつるやで買ってきたパンで簡単に。

レイトチェックアウトで12時過ぎまでと思ってたのでゆっくり撤収作業をします。
結局、11時半にチャックアウトしました。
天気がいいので帰る前に諏訪湖をドライブします。
湖畔沿いにはところどころ公園があって散歩もできます。

帰る前にお風呂でさっぱりしたいと湖畔の湯へ。

280円/大人1人と激安です。
温泉というより銭湯ですね。
露天風呂もありますが、2人は入れるくらいの小さな感じで、風情も特にないです。
あと、ボディーソープやシャンプーなども設置されていないので自分で持っていく必要があります。
お風呂終わって、お昼ご飯と思いましたが、SAで食べることにします。
お昼ごはんは中央道原PAでソースカツどんとそばのセット。

帰りも結構な渋滞があり、18時過ぎに帰宅しました。
その②に続きます。

朝は6時半に出発。
この時間、逆に車が多いのかもしれないですね。
八王子付近から渋滞。
その後も断続的に渋滞で、10時半過ぎに岡谷ICを降ります。
キャンプ場には塩尻ICの方が近いのですが、寄り道をするので、手前で降りました。
目的地は高ボッチ高原。
ただ、岡谷ICで降りて行く方の道(東山ルート)は通行止めで行けなかったです・・・・。
結局、塩尻の方へ行って崖の湯ルートで上りました。

車を止めて歩いて5,6分で頂上です。
天気も良く気持ちいいです。
諏訪湖側

松本側

車を止めるあたりにはキャン場もあり、公衆便所も新しく綺麗でした。
高ボッチ高原を降りてキャンプ場に向かう前につるや広丘店によって買い出し。
その後お昼ご飯もかねて道の駅 今井恵みの里によります。

最初、食べるところがないかと思いましたがありました。
ちょっとわかりにくいかもですね。

もりそば食べましたが、美味しかったです。
私の好きな蕎麦ですね。
予定より少し遅れて13時半過ぎにキャンプ場到着。
受付を済ませてサイトへ向かいます。
秘境エリアのサイト利用なんですが、通常のサイト指定で予約すると13,000円となっていましたが、ソロキャンプランだと、空いているサイト利用と条件が付きますが、2,900円でした。
1万円ほどお得になります。
この日は秘境エリアの通常利用者はいなく、何人かがソロキャンプランで利用されていました。

No4を利用されている方がいたので、2つ開けてNo7を利用することにします。
川のすぐ近くに設営できます。

あらかた設営して温泉へ。
キャンプ場から30分くらいの竜島温泉 せせらぎの湯。

露天風呂はありましたが、あまり大きくはなかったです。
泉質は肌にまとわりつく美肌の湯ですね。
520円/大人1人でした。
温泉でさっぱりしてキャンプ場に戻ります。

薪も受付で買って、設営も完了です。

帰りにコンビニで買ってきたつまみでビール開始。

久しぶりの香るエール。
しばらく飲みながらまったりしたあとは晩御飯の準備。
晩御飯は今回もやきやき。
なんとなくスーパーでみて食べたくなったのでホタテも焼いていきます。

お肉は牛タンから。
牛タン以外のお肉が結構サシがあったので、さっぱりするために野沢菜も買ってきました。

残りのお肉も焼いていきます。

だんだん霜降り肉は量が食べれなくなってきました。
野沢菜があってよかったです。

お肉でお腹いっぱいになったら、まったり焚き火時間。

焚火の音と川の音で癒されます。
22時頃には就寝です。
翌朝の朝ごはんはつるやで買ってきたパンで簡単に。

レイトチェックアウトで12時過ぎまでと思ってたのでゆっくり撤収作業をします。
結局、11時半にチャックアウトしました。
天気がいいので帰る前に諏訪湖をドライブします。
湖畔沿いにはところどころ公園があって散歩もできます。

帰る前にお風呂でさっぱりしたいと湖畔の湯へ。

280円/大人1人と激安です。
温泉というより銭湯ですね。
露天風呂もありますが、2人は入れるくらいの小さな感じで、風情も特にないです。
あと、ボディーソープやシャンプーなども設置されていないので自分で持っていく必要があります。
お風呂終わって、お昼ご飯と思いましたが、SAで食べることにします。
お昼ごはんは中央道原PAでソースカツどんとそばのセット。

帰りも結構な渋滞があり、18時過ぎに帰宅しました。
その②に続きます。