2024年02月26日
那珂アーバンキャンプフィールド②
2024年2月23日から1泊で行った那珂アーバンキャンプフィールドのその②です。

その②はキャンプ場の紹介です。
有無凡例:〇=あり、×=なし、△=未確認

その①はこちら
その②はキャンプ場の紹介です。
項目 | 有無 | コメント |
---|---|---|
管理棟 | 〇 |
薪800円 |
トイレ | 〇 |
洋式水洗シャワートイレ |
シャワー | 〇 |
1回(2分)100円。シャンプー、ボディーソープ等無 |
炊事棟 | 〇 |
お湯がでます |
ゴミステーション | 〇 |
指定ゴミ袋100円 |
灰捨て場 | 〇 |
|
その他設備など | 〇 |
ドッグラン、冷蔵庫、電子レンジ、BBQ設備 |
サイト雰囲気 | 〇 |
電源サイトあり |
有無凡例:〇=あり、×=なし、△=未確認
管理棟
受付は少しだけ離れた建物で行います。

行った時は無人で電話をしてきてもらいました。
薪や炭などちょっとしたものは売っています。

薪は800円。

太目の薪になってて、自分で好みのサイズに薪割するようです。
薪はキャンプ場の方に置いてましたので、長距離運ぶ必要はないです。

トイレ
トイレ、炊事場、シャワーはまとまっています。

小が2個。

個室が1個。

洋式水洗シャワートイレです。
シャワー
トイレの中にシャワーもあります。

1回(2分)100円となってます。
ドライヤーもおいてありました。

利用時はホワイトボードに記載するようです。

22:30まで利用できるのは便利かもですね。
炊事棟
トイレの建物に炊事場もあります。

シンクは4つで、どれもお湯が使えます。

スポンジや洗剤なども設置されてます。
生ごみ用のネットとビニール袋も設置されてますので、清潔に保つことができます。
ゴミステーション
トイレの建物の裏側にゴミステーション。

燃えるゴミは指定袋を100円で購入する必要があります。
ペットボトルは燃えるゴミへ。
その他、缶、ビンなど分別して捨てれます。
灰捨て場
ゴミステーションにドラム缶があり、灰を捨てることができます。

その他設備など
女性用トイレの先に冷蔵庫と電子レンジがありました。

女性用トイレの入口の先にあるので、男性は利用しずらいかもです。
BBQコーナーもありました。
利用料は2,500円となってます。

ドッグランもあります。

サイト雰囲気
サイトは全部で18サイト。

電源サイトは4つあります。
6つはオートサイトではありません。
フリーサイトA,BはトイレやBBQコーナーの前なのでちょっと気になるかもです。
C~Fは住宅側となります。

K~Nサイト付近。
道路とサイトの区別がわかりにくいですが、真ん中あたりの黒い部分が道路です。

O~Rサイト付近。

今回利用したJサイト。

たぶん横幅は8mくらいしかないと思います。
HPでは9.5×9.5となっていますが、G~Jは実感としては少し狭く感じます。
そのため、サイト内に車を止めず、道路にはみ出して利用する人も多いようです。
O~Rは車の横づけはできないですが、広さは広そうです。
常磐自動車の横にあり、ICもすぐ近くで、住宅街にあるので、歩いてスーパーやコンビニへ行ける便利なところにあります。
街中で手軽にキャンプするのに良いかもです。
2024年02月25日
那珂アーバンキャンプフィールド①
2024年2月23日から1泊で那珂アーバンキャンプフィールドへ行ってきました。

朝は7時半に出発。
まずは国営ひたち海浜公園を目指します。
途中から雪が降ってきて、近くまで行っても雪。
どうしようか迷ってたら、ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店を発見。
寄っていきます。

雪もやまないのでこのままジョイフル本田を満喫します。
食料品の買い出しもここで。
いろいろ見ていると気が付けば11時過ぎてました。
ジョイフル本田を後にしてお昼ご飯へ。
道の駅 日立おさかなセンター。

味勝手丼が有名みたいです。
釧路市の和商市場の勝手丼とおなじようなシステムのようです。
和商市場ではいろいろなお店でいろいろなネタを選べたのですが、こちらは1店舗でやっているようです。
ただ、浜焼きも合わせてできるようで、どんぶりと海鮮焼きが一度に楽しめます。
行列もできていたので、別の店にします。
久慈浜みなと寿司でお昼ご飯。

海鮮丼ではなくちらし寿司。

美味しかったです。
時間もちょうど良さそうなのでキャンプ場へ向かいます。
13時頃にキャンプ場到着。

受付は少しだけ離れたとなりの建物で。
まだ若干雨が降ってますが、ちゃちゃっと設営。

煙突は雨がやんでからにして一旦終了。
そういえばジョイフル本田で一酸化炭素チェッカー買いました。

ガス警報器メーカーの新コスモス電機株式会社のCOALANです。
今まで安いやつ2個使ってましたが、購入して何年か経つのでもう1個もそのうち入替ですね。
設営の後は温泉へ。
ひたちなか温泉 喜楽里別邸。
キャンプ場から20分かからないくらい。

人気のようで駐車場もほぼ満車でした。
内湯も露天も何種類かありますが、かなり混雑してました。
入口に混雑状況が表示されてましたので、理解したうえでの利用です。
シンプルコース990円/大人1人で、タオルも付いてます。
キャンプ場に戻ってビール。

煙突も設営して、薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。
晩御飯はもつ鍋。

食後もテント内でまったり。
夜、ほぼ満月の月に光の環ができてました。
「月のかさ」、「月暈」と言うそうですね。

翌日の2月24日が満月ですが一年で一番距離が離れた満月だそうです。
21時に就寝です。
夜は、常磐自動車道の音がうるさく、寝れないかと思いましたが、そんな繊細さは持ち合わせてなくすぐに寝てしまいました。
翌日は天気が良さそうです。

夜中から朝方にかけて‐5℃まで気温が下がってました。
車も凍ってます。

ドアを開けるときも張り付いてました。
朝ごはんは友部SAで買ってきたパン。

太陽も出てきて段々暖かくなってきます。

ぼちぼち片付けをして9時過ぎに撤収完了。
那珂ICがすぐ近く、まっすぐ帰れますが、寄り道していきます。
これだけICがすぐ近くにあるのに行きも帰りも那珂ICを使いませんでした・・・・。
まずはキャンプ場から30分くらいの道の駅 かつらへ。

薪売ってました。

350円から600円と大きさや種類によってまちまち。
全体的に安めです。
というか、ここキャンプができるんですね。

GoogleMAPでは隣は道の駅かつらキャンプ場となっています。
たぶん、キャンプ場ではないと思いますが、ふれあい広場でBBQや宿泊含めたテント設営ができるようです。

結構にぎわってました。
道の駅を出て、近くの温泉へ。
ごぜんやま温泉保養センター四季彩館。

内湯も3種類くらい、サウナ、露天風呂もありますが、全体的にこじんまりとした温泉です。

ロッカーは小さいのがメインで、洗い場も変な配置で使いずらかった。
1,000円/大人1人でした。
もう1か所帰る前に寄り道。
道の駅 もてぎ。

ここも薪売ってました。
針葉樹、広葉樹ともに500円。

広葉樹は、なら、くぬぎ等だそうです。
お腹が空いたのでお昼ご飯を食べていきます。
もてぎ十石屋は行列ができてました。
ラーメンの気分ではなかったのでレストラン 桔梗で。

わっぱ飯とそばの桔梗セット。天ぷらも追加で。

後で考えると季節のもてぎ御膳にすればよかったです。
お腹も満足して帰途につきます。
帰りは渋滞もなく、14時に帰宅。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
受付は少しだけ離れた建物で行います。

行った時は無人で電話をしてきてもらいました。
薪や炭などちょっとしたものは売っています。

薪は800円。

太目の薪になってて、自分で好みのサイズに薪割するようです。
薪はキャンプ場の方に置いてましたので、長距離運ぶ必要はないです。

トイレ
トイレ、炊事場、シャワーはまとまっています。

小が2個。

個室が1個。

洋式水洗シャワートイレです。
シャワー
トイレの中にシャワーもあります。

1回(2分)100円となってます。
ドライヤーもおいてありました。

利用時はホワイトボードに記載するようです。

22:30まで利用できるのは便利かもですね。
炊事棟
トイレの建物に炊事場もあります。

シンクは4つで、どれもお湯が使えます。

スポンジや洗剤なども設置されてます。
生ごみ用のネットとビニール袋も設置されてますので、清潔に保つことができます。
ゴミステーション
トイレの建物の裏側にゴミステーション。

燃えるゴミは指定袋を100円で購入する必要があります。
ペットボトルは燃えるゴミへ。
その他、缶、ビンなど分別して捨てれます。
灰捨て場
ゴミステーションにドラム缶があり、灰を捨てることができます。

その他設備など
女性用トイレの先に冷蔵庫と電子レンジがありました。

女性用トイレの入口の先にあるので、男性は利用しずらいかもです。
BBQコーナーもありました。
利用料は2,500円となってます。

ドッグランもあります。

サイト雰囲気
サイトは全部で18サイト。

電源サイトは4つあります。
6つはオートサイトではありません。
フリーサイトA,BはトイレやBBQコーナーの前なのでちょっと気になるかもです。
C~Fは住宅側となります。

K~Nサイト付近。
道路とサイトの区別がわかりにくいですが、真ん中あたりの黒い部分が道路です。

O~Rサイト付近。

今回利用したJサイト。

たぶん横幅は8mくらいしかないと思います。
HPでは9.5×9.5となっていますが、G~Jは実感としては少し狭く感じます。
そのため、サイト内に車を止めず、道路にはみ出して利用する人も多いようです。
O~Rは車の横づけはできないですが、広さは広そうです。
常磐自動車の横にあり、ICもすぐ近くで、住宅街にあるので、歩いてスーパーやコンビニへ行ける便利なところにあります。
街中で手軽にキャンプするのに良いかもです。
2024年02月25日
那珂アーバンキャンプフィールド①
2024年2月23日から1泊で那珂アーバンキャンプフィールドへ行ってきました。

朝は7時半に出発。
まずは国営ひたち海浜公園を目指します。
途中から雪が降ってきて、近くまで行っても雪。
どうしようか迷ってたら、ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店を発見。
寄っていきます。

雪もやまないのでこのままジョイフル本田を満喫します。
食料品の買い出しもここで。
いろいろ見ていると気が付けば11時過ぎてました。
ジョイフル本田を後にしてお昼ご飯へ。
道の駅 日立おさかなセンター。

味勝手丼が有名みたいです。
釧路市の和商市場の勝手丼とおなじようなシステムのようです。
和商市場ではいろいろなお店でいろいろなネタを選べたのですが、こちらは1店舗でやっているようです。
ただ、浜焼きも合わせてできるようで、どんぶりと海鮮焼きが一度に楽しめます。
行列もできていたので、別の店にします。
久慈浜みなと寿司でお昼ご飯。

海鮮丼ではなくちらし寿司。

美味しかったです。
時間もちょうど良さそうなのでキャンプ場へ向かいます。
13時頃にキャンプ場到着。

受付は少しだけ離れたとなりの建物で。
まだ若干雨が降ってますが、ちゃちゃっと設営。

煙突は雨がやんでからにして一旦終了。
そういえばジョイフル本田で一酸化炭素チェッカー買いました。

ガス警報器メーカーの新コスモス電機株式会社のCOALANです。
今まで安いやつ2個使ってましたが、購入して何年か経つのでもう1個もそのうち入替ですね。
設営の後は温泉へ。
ひたちなか温泉 喜楽里別邸。
キャンプ場から20分かからないくらい。

人気のようで駐車場もほぼ満車でした。
内湯も露天も何種類かありますが、かなり混雑してました。
入口に混雑状況が表示されてましたので、理解したうえでの利用です。
シンプルコース990円/大人1人で、タオルも付いてます。
キャンプ場に戻ってビール。

煙突も設営して、薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。
晩御飯はもつ鍋。

食後もテント内でまったり。
夜、ほぼ満月の月に光の環ができてました。
「月のかさ」、「月暈」と言うそうですね。

翌日の2月24日が満月ですが一年で一番距離が離れた満月だそうです。
21時に就寝です。
夜は、常磐自動車道の音がうるさく、寝れないかと思いましたが、そんな繊細さは持ち合わせてなくすぐに寝てしまいました。
翌日は天気が良さそうです。

夜中から朝方にかけて‐5℃まで気温が下がってました。
車も凍ってます。

ドアを開けるときも張り付いてました。
朝ごはんは友部SAで買ってきたパン。

太陽も出てきて段々暖かくなってきます。

ぼちぼち片付けをして9時過ぎに撤収完了。
那珂ICがすぐ近く、まっすぐ帰れますが、寄り道していきます。
これだけICがすぐ近くにあるのに行きも帰りも那珂ICを使いませんでした・・・・。
まずはキャンプ場から30分くらいの道の駅 かつらへ。

薪売ってました。

350円から600円と大きさや種類によってまちまち。
全体的に安めです。
というか、ここキャンプができるんですね。

GoogleMAPでは隣は道の駅かつらキャンプ場となっています。
たぶん、キャンプ場ではないと思いますが、ふれあい広場でBBQや宿泊含めたテント設営ができるようです。

結構にぎわってました。
道の駅を出て、近くの温泉へ。
ごぜんやま温泉保養センター四季彩館。

内湯も3種類くらい、サウナ、露天風呂もありますが、全体的にこじんまりとした温泉です。

ロッカーは小さいのがメインで、洗い場も変な配置で使いずらかった。
1,000円/大人1人でした。
もう1か所帰る前に寄り道。
道の駅 もてぎ。

ここも薪売ってました。
針葉樹、広葉樹ともに500円。

広葉樹は、なら、くぬぎ等だそうです。
お腹が空いたのでお昼ご飯を食べていきます。
もてぎ十石屋は行列ができてました。
ラーメンの気分ではなかったのでレストラン 桔梗で。

わっぱ飯とそばの桔梗セット。天ぷらも追加で。

後で考えると季節のもてぎ御膳にすればよかったです。
お腹も満足して帰途につきます。
帰りは渋滞もなく、14時に帰宅。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
トイレ、炊事場、シャワーはまとまっています。

小が2個。

個室が1個。

洋式水洗シャワートイレです。
シャワー
トイレの中にシャワーもあります。

1回(2分)100円となってます。
ドライヤーもおいてありました。

利用時はホワイトボードに記載するようです。

22:30まで利用できるのは便利かもですね。
炊事棟
トイレの建物に炊事場もあります。

シンクは4つで、どれもお湯が使えます。

スポンジや洗剤なども設置されてます。
生ごみ用のネットとビニール袋も設置されてますので、清潔に保つことができます。
ゴミステーション
トイレの建物の裏側にゴミステーション。

燃えるゴミは指定袋を100円で購入する必要があります。
ペットボトルは燃えるゴミへ。
その他、缶、ビンなど分別して捨てれます。
灰捨て場
ゴミステーションにドラム缶があり、灰を捨てることができます。

その他設備など
女性用トイレの先に冷蔵庫と電子レンジがありました。

女性用トイレの入口の先にあるので、男性は利用しずらいかもです。
BBQコーナーもありました。
利用料は2,500円となってます。

ドッグランもあります。

サイト雰囲気
サイトは全部で18サイト。

電源サイトは4つあります。
6つはオートサイトではありません。
フリーサイトA,BはトイレやBBQコーナーの前なのでちょっと気になるかもです。
C~Fは住宅側となります。

K~Nサイト付近。
道路とサイトの区別がわかりにくいですが、真ん中あたりの黒い部分が道路です。

O~Rサイト付近。

今回利用したJサイト。

たぶん横幅は8mくらいしかないと思います。
HPでは9.5×9.5となっていますが、G~Jは実感としては少し狭く感じます。
そのため、サイト内に車を止めず、道路にはみ出して利用する人も多いようです。
O~Rは車の横づけはできないですが、広さは広そうです。
常磐自動車の横にあり、ICもすぐ近くで、住宅街にあるので、歩いてスーパーやコンビニへ行ける便利なところにあります。
街中で手軽にキャンプするのに良いかもです。
2024年02月25日
那珂アーバンキャンプフィールド①
2024年2月23日から1泊で那珂アーバンキャンプフィールドへ行ってきました。

朝は7時半に出発。
まずは国営ひたち海浜公園を目指します。
途中から雪が降ってきて、近くまで行っても雪。
どうしようか迷ってたら、ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店を発見。
寄っていきます。

雪もやまないのでこのままジョイフル本田を満喫します。
食料品の買い出しもここで。
いろいろ見ていると気が付けば11時過ぎてました。
ジョイフル本田を後にしてお昼ご飯へ。
道の駅 日立おさかなセンター。

味勝手丼が有名みたいです。
釧路市の和商市場の勝手丼とおなじようなシステムのようです。
和商市場ではいろいろなお店でいろいろなネタを選べたのですが、こちらは1店舗でやっているようです。
ただ、浜焼きも合わせてできるようで、どんぶりと海鮮焼きが一度に楽しめます。
行列もできていたので、別の店にします。
久慈浜みなと寿司でお昼ご飯。

海鮮丼ではなくちらし寿司。

美味しかったです。
時間もちょうど良さそうなのでキャンプ場へ向かいます。
13時頃にキャンプ場到着。

受付は少しだけ離れたとなりの建物で。
まだ若干雨が降ってますが、ちゃちゃっと設営。

煙突は雨がやんでからにして一旦終了。
そういえばジョイフル本田で一酸化炭素チェッカー買いました。

ガス警報器メーカーの新コスモス電機株式会社のCOALANです。
今まで安いやつ2個使ってましたが、購入して何年か経つのでもう1個もそのうち入替ですね。
設営の後は温泉へ。
ひたちなか温泉 喜楽里別邸。
キャンプ場から20分かからないくらい。

人気のようで駐車場もほぼ満車でした。
内湯も露天も何種類かありますが、かなり混雑してました。
入口に混雑状況が表示されてましたので、理解したうえでの利用です。
シンプルコース990円/大人1人で、タオルも付いてます。
キャンプ場に戻ってビール。

煙突も設営して、薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。
晩御飯はもつ鍋。

食後もテント内でまったり。
夜、ほぼ満月の月に光の環ができてました。
「月のかさ」、「月暈」と言うそうですね。

翌日の2月24日が満月ですが一年で一番距離が離れた満月だそうです。
21時に就寝です。
夜は、常磐自動車道の音がうるさく、寝れないかと思いましたが、そんな繊細さは持ち合わせてなくすぐに寝てしまいました。
翌日は天気が良さそうです。

夜中から朝方にかけて‐5℃まで気温が下がってました。
車も凍ってます。

ドアを開けるときも張り付いてました。
朝ごはんは友部SAで買ってきたパン。

太陽も出てきて段々暖かくなってきます。

ぼちぼち片付けをして9時過ぎに撤収完了。
那珂ICがすぐ近く、まっすぐ帰れますが、寄り道していきます。
これだけICがすぐ近くにあるのに行きも帰りも那珂ICを使いませんでした・・・・。
まずはキャンプ場から30分くらいの道の駅 かつらへ。

薪売ってました。

350円から600円と大きさや種類によってまちまち。
全体的に安めです。
というか、ここキャンプができるんですね。

GoogleMAPでは隣は道の駅かつらキャンプ場となっています。
たぶん、キャンプ場ではないと思いますが、ふれあい広場でBBQや宿泊含めたテント設営ができるようです。

結構にぎわってました。
道の駅を出て、近くの温泉へ。
ごぜんやま温泉保養センター四季彩館。

内湯も3種類くらい、サウナ、露天風呂もありますが、全体的にこじんまりとした温泉です。

ロッカーは小さいのがメインで、洗い場も変な配置で使いずらかった。
1,000円/大人1人でした。
もう1か所帰る前に寄り道。
道の駅 もてぎ。

ここも薪売ってました。
針葉樹、広葉樹ともに500円。

広葉樹は、なら、くぬぎ等だそうです。
お腹が空いたのでお昼ご飯を食べていきます。
もてぎ十石屋は行列ができてました。
ラーメンの気分ではなかったのでレストラン 桔梗で。

わっぱ飯とそばの桔梗セット。天ぷらも追加で。

後で考えると季節のもてぎ御膳にすればよかったです。
お腹も満足して帰途につきます。
帰りは渋滞もなく、14時に帰宅。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
トイレの中にシャワーもあります。

1回(2分)100円となってます。
ドライヤーもおいてありました。

利用時はホワイトボードに記載するようです。

22:30まで利用できるのは便利かもですね。
炊事棟
トイレの建物に炊事場もあります。

シンクは4つで、どれもお湯が使えます。

スポンジや洗剤なども設置されてます。
生ごみ用のネットとビニール袋も設置されてますので、清潔に保つことができます。
ゴミステーション
トイレの建物の裏側にゴミステーション。

燃えるゴミは指定袋を100円で購入する必要があります。
ペットボトルは燃えるゴミへ。
その他、缶、ビンなど分別して捨てれます。
灰捨て場
ゴミステーションにドラム缶があり、灰を捨てることができます。

その他設備など
女性用トイレの先に冷蔵庫と電子レンジがありました。

女性用トイレの入口の先にあるので、男性は利用しずらいかもです。
BBQコーナーもありました。
利用料は2,500円となってます。

ドッグランもあります。

サイト雰囲気
サイトは全部で18サイト。

電源サイトは4つあります。
6つはオートサイトではありません。
フリーサイトA,BはトイレやBBQコーナーの前なのでちょっと気になるかもです。
C~Fは住宅側となります。

K~Nサイト付近。
道路とサイトの区別がわかりにくいですが、真ん中あたりの黒い部分が道路です。

O~Rサイト付近。

今回利用したJサイト。

たぶん横幅は8mくらいしかないと思います。
HPでは9.5×9.5となっていますが、G~Jは実感としては少し狭く感じます。
そのため、サイト内に車を止めず、道路にはみ出して利用する人も多いようです。
O~Rは車の横づけはできないですが、広さは広そうです。
常磐自動車の横にあり、ICもすぐ近くで、住宅街にあるので、歩いてスーパーやコンビニへ行ける便利なところにあります。
街中で手軽にキャンプするのに良いかもです。
2024年02月25日
那珂アーバンキャンプフィールド①
2024年2月23日から1泊で那珂アーバンキャンプフィールドへ行ってきました。

朝は7時半に出発。
まずは国営ひたち海浜公園を目指します。
途中から雪が降ってきて、近くまで行っても雪。
どうしようか迷ってたら、ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店を発見。
寄っていきます。

雪もやまないのでこのままジョイフル本田を満喫します。
食料品の買い出しもここで。
いろいろ見ていると気が付けば11時過ぎてました。
ジョイフル本田を後にしてお昼ご飯へ。
道の駅 日立おさかなセンター。

味勝手丼が有名みたいです。
釧路市の和商市場の勝手丼とおなじようなシステムのようです。
和商市場ではいろいろなお店でいろいろなネタを選べたのですが、こちらは1店舗でやっているようです。
ただ、浜焼きも合わせてできるようで、どんぶりと海鮮焼きが一度に楽しめます。
行列もできていたので、別の店にします。
久慈浜みなと寿司でお昼ご飯。

海鮮丼ではなくちらし寿司。

美味しかったです。
時間もちょうど良さそうなのでキャンプ場へ向かいます。
13時頃にキャンプ場到着。

受付は少しだけ離れたとなりの建物で。
まだ若干雨が降ってますが、ちゃちゃっと設営。

煙突は雨がやんでからにして一旦終了。
そういえばジョイフル本田で一酸化炭素チェッカー買いました。

ガス警報器メーカーの新コスモス電機株式会社のCOALANです。
今まで安いやつ2個使ってましたが、購入して何年か経つのでもう1個もそのうち入替ですね。
設営の後は温泉へ。
ひたちなか温泉 喜楽里別邸。
キャンプ場から20分かからないくらい。

人気のようで駐車場もほぼ満車でした。
内湯も露天も何種類かありますが、かなり混雑してました。
入口に混雑状況が表示されてましたので、理解したうえでの利用です。
シンプルコース990円/大人1人で、タオルも付いてます。
キャンプ場に戻ってビール。

煙突も設営して、薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。
晩御飯はもつ鍋。

食後もテント内でまったり。
夜、ほぼ満月の月に光の環ができてました。
「月のかさ」、「月暈」と言うそうですね。

翌日の2月24日が満月ですが一年で一番距離が離れた満月だそうです。
21時に就寝です。
夜は、常磐自動車道の音がうるさく、寝れないかと思いましたが、そんな繊細さは持ち合わせてなくすぐに寝てしまいました。
翌日は天気が良さそうです。

夜中から朝方にかけて‐5℃まで気温が下がってました。
車も凍ってます。

ドアを開けるときも張り付いてました。
朝ごはんは友部SAで買ってきたパン。

太陽も出てきて段々暖かくなってきます。

ぼちぼち片付けをして9時過ぎに撤収完了。
那珂ICがすぐ近く、まっすぐ帰れますが、寄り道していきます。
これだけICがすぐ近くにあるのに行きも帰りも那珂ICを使いませんでした・・・・。
まずはキャンプ場から30分くらいの道の駅 かつらへ。

薪売ってました。

350円から600円と大きさや種類によってまちまち。
全体的に安めです。
というか、ここキャンプができるんですね。

GoogleMAPでは隣は道の駅かつらキャンプ場となっています。
たぶん、キャンプ場ではないと思いますが、ふれあい広場でBBQや宿泊含めたテント設営ができるようです。

結構にぎわってました。
道の駅を出て、近くの温泉へ。
ごぜんやま温泉保養センター四季彩館。

内湯も3種類くらい、サウナ、露天風呂もありますが、全体的にこじんまりとした温泉です。

ロッカーは小さいのがメインで、洗い場も変な配置で使いずらかった。
1,000円/大人1人でした。
もう1か所帰る前に寄り道。
道の駅 もてぎ。

ここも薪売ってました。
針葉樹、広葉樹ともに500円。

広葉樹は、なら、くぬぎ等だそうです。
お腹が空いたのでお昼ご飯を食べていきます。
もてぎ十石屋は行列ができてました。
ラーメンの気分ではなかったのでレストラン 桔梗で。

わっぱ飯とそばの桔梗セット。天ぷらも追加で。

後で考えると季節のもてぎ御膳にすればよかったです。
お腹も満足して帰途につきます。
帰りは渋滞もなく、14時に帰宅。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
トイレの建物に炊事場もあります。

シンクは4つで、どれもお湯が使えます。

スポンジや洗剤なども設置されてます。
生ごみ用のネットとビニール袋も設置されてますので、清潔に保つことができます。
ゴミステーション
トイレの建物の裏側にゴミステーション。

燃えるゴミは指定袋を100円で購入する必要があります。
ペットボトルは燃えるゴミへ。
その他、缶、ビンなど分別して捨てれます。
灰捨て場
ゴミステーションにドラム缶があり、灰を捨てることができます。

その他設備など
女性用トイレの先に冷蔵庫と電子レンジがありました。

女性用トイレの入口の先にあるので、男性は利用しずらいかもです。
BBQコーナーもありました。
利用料は2,500円となってます。

ドッグランもあります。

サイト雰囲気
サイトは全部で18サイト。

電源サイトは4つあります。
6つはオートサイトではありません。
フリーサイトA,BはトイレやBBQコーナーの前なのでちょっと気になるかもです。
C~Fは住宅側となります。

K~Nサイト付近。
道路とサイトの区別がわかりにくいですが、真ん中あたりの黒い部分が道路です。

O~Rサイト付近。

今回利用したJサイト。

たぶん横幅は8mくらいしかないと思います。
HPでは9.5×9.5となっていますが、G~Jは実感としては少し狭く感じます。
そのため、サイト内に車を止めず、道路にはみ出して利用する人も多いようです。
O~Rは車の横づけはできないですが、広さは広そうです。
常磐自動車の横にあり、ICもすぐ近くで、住宅街にあるので、歩いてスーパーやコンビニへ行ける便利なところにあります。
街中で手軽にキャンプするのに良いかもです。
2024年02月25日
那珂アーバンキャンプフィールド①
2024年2月23日から1泊で那珂アーバンキャンプフィールドへ行ってきました。

朝は7時半に出発。
まずは国営ひたち海浜公園を目指します。
途中から雪が降ってきて、近くまで行っても雪。
どうしようか迷ってたら、ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店を発見。
寄っていきます。

雪もやまないのでこのままジョイフル本田を満喫します。
食料品の買い出しもここで。
いろいろ見ていると気が付けば11時過ぎてました。
ジョイフル本田を後にしてお昼ご飯へ。
道の駅 日立おさかなセンター。

味勝手丼が有名みたいです。
釧路市の和商市場の勝手丼とおなじようなシステムのようです。
和商市場ではいろいろなお店でいろいろなネタを選べたのですが、こちらは1店舗でやっているようです。
ただ、浜焼きも合わせてできるようで、どんぶりと海鮮焼きが一度に楽しめます。
行列もできていたので、別の店にします。
久慈浜みなと寿司でお昼ご飯。

海鮮丼ではなくちらし寿司。

美味しかったです。
時間もちょうど良さそうなのでキャンプ場へ向かいます。
13時頃にキャンプ場到着。

受付は少しだけ離れたとなりの建物で。
まだ若干雨が降ってますが、ちゃちゃっと設営。

煙突は雨がやんでからにして一旦終了。
そういえばジョイフル本田で一酸化炭素チェッカー買いました。

ガス警報器メーカーの新コスモス電機株式会社のCOALANです。
今まで安いやつ2個使ってましたが、購入して何年か経つのでもう1個もそのうち入替ですね。
設営の後は温泉へ。
ひたちなか温泉 喜楽里別邸。
キャンプ場から20分かからないくらい。

人気のようで駐車場もほぼ満車でした。
内湯も露天も何種類かありますが、かなり混雑してました。
入口に混雑状況が表示されてましたので、理解したうえでの利用です。
シンプルコース990円/大人1人で、タオルも付いてます。
キャンプ場に戻ってビール。

煙突も設営して、薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。
晩御飯はもつ鍋。

食後もテント内でまったり。
夜、ほぼ満月の月に光の環ができてました。
「月のかさ」、「月暈」と言うそうですね。

翌日の2月24日が満月ですが一年で一番距離が離れた満月だそうです。
21時に就寝です。
夜は、常磐自動車道の音がうるさく、寝れないかと思いましたが、そんな繊細さは持ち合わせてなくすぐに寝てしまいました。
翌日は天気が良さそうです。

夜中から朝方にかけて‐5℃まで気温が下がってました。
車も凍ってます。

ドアを開けるときも張り付いてました。
朝ごはんは友部SAで買ってきたパン。

太陽も出てきて段々暖かくなってきます。

ぼちぼち片付けをして9時過ぎに撤収完了。
那珂ICがすぐ近く、まっすぐ帰れますが、寄り道していきます。
これだけICがすぐ近くにあるのに行きも帰りも那珂ICを使いませんでした・・・・。
まずはキャンプ場から30分くらいの道の駅 かつらへ。

薪売ってました。

350円から600円と大きさや種類によってまちまち。
全体的に安めです。
というか、ここキャンプができるんですね。

GoogleMAPでは隣は道の駅かつらキャンプ場となっています。
たぶん、キャンプ場ではないと思いますが、ふれあい広場でBBQや宿泊含めたテント設営ができるようです。

結構にぎわってました。
道の駅を出て、近くの温泉へ。
ごぜんやま温泉保養センター四季彩館。

内湯も3種類くらい、サウナ、露天風呂もありますが、全体的にこじんまりとした温泉です。

ロッカーは小さいのがメインで、洗い場も変な配置で使いずらかった。
1,000円/大人1人でした。
もう1か所帰る前に寄り道。
道の駅 もてぎ。

ここも薪売ってました。
針葉樹、広葉樹ともに500円。

広葉樹は、なら、くぬぎ等だそうです。
お腹が空いたのでお昼ご飯を食べていきます。
もてぎ十石屋は行列ができてました。
ラーメンの気分ではなかったのでレストラン 桔梗で。

わっぱ飯とそばの桔梗セット。天ぷらも追加で。

後で考えると季節のもてぎ御膳にすればよかったです。
お腹も満足して帰途につきます。
帰りは渋滞もなく、14時に帰宅。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
トイレの建物の裏側にゴミステーション。

燃えるゴミは指定袋を100円で購入する必要があります。
ペットボトルは燃えるゴミへ。
その他、缶、ビンなど分別して捨てれます。
灰捨て場
ゴミステーションにドラム缶があり、灰を捨てることができます。

その他設備など
女性用トイレの先に冷蔵庫と電子レンジがありました。

女性用トイレの入口の先にあるので、男性は利用しずらいかもです。
BBQコーナーもありました。
利用料は2,500円となってます。

ドッグランもあります。

サイト雰囲気
サイトは全部で18サイト。

電源サイトは4つあります。
6つはオートサイトではありません。
フリーサイトA,BはトイレやBBQコーナーの前なのでちょっと気になるかもです。
C~Fは住宅側となります。

K~Nサイト付近。
道路とサイトの区別がわかりにくいですが、真ん中あたりの黒い部分が道路です。

O~Rサイト付近。

今回利用したJサイト。

たぶん横幅は8mくらいしかないと思います。
HPでは9.5×9.5となっていますが、G~Jは実感としては少し狭く感じます。
そのため、サイト内に車を止めず、道路にはみ出して利用する人も多いようです。
O~Rは車の横づけはできないですが、広さは広そうです。
常磐自動車の横にあり、ICもすぐ近くで、住宅街にあるので、歩いてスーパーやコンビニへ行ける便利なところにあります。
街中で手軽にキャンプするのに良いかもです。
2024年02月25日
那珂アーバンキャンプフィールド①
2024年2月23日から1泊で那珂アーバンキャンプフィールドへ行ってきました。

朝は7時半に出発。
まずは国営ひたち海浜公園を目指します。
途中から雪が降ってきて、近くまで行っても雪。
どうしようか迷ってたら、ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店を発見。
寄っていきます。

雪もやまないのでこのままジョイフル本田を満喫します。
食料品の買い出しもここで。
いろいろ見ていると気が付けば11時過ぎてました。
ジョイフル本田を後にしてお昼ご飯へ。
道の駅 日立おさかなセンター。

味勝手丼が有名みたいです。
釧路市の和商市場の勝手丼とおなじようなシステムのようです。
和商市場ではいろいろなお店でいろいろなネタを選べたのですが、こちらは1店舗でやっているようです。
ただ、浜焼きも合わせてできるようで、どんぶりと海鮮焼きが一度に楽しめます。
行列もできていたので、別の店にします。
久慈浜みなと寿司でお昼ご飯。

海鮮丼ではなくちらし寿司。

美味しかったです。
時間もちょうど良さそうなのでキャンプ場へ向かいます。
13時頃にキャンプ場到着。

受付は少しだけ離れたとなりの建物で。
まだ若干雨が降ってますが、ちゃちゃっと設営。

煙突は雨がやんでからにして一旦終了。
そういえばジョイフル本田で一酸化炭素チェッカー買いました。

ガス警報器メーカーの新コスモス電機株式会社のCOALANです。
今まで安いやつ2個使ってましたが、購入して何年か経つのでもう1個もそのうち入替ですね。
設営の後は温泉へ。
ひたちなか温泉 喜楽里別邸。
キャンプ場から20分かからないくらい。

人気のようで駐車場もほぼ満車でした。
内湯も露天も何種類かありますが、かなり混雑してました。
入口に混雑状況が表示されてましたので、理解したうえでの利用です。
シンプルコース990円/大人1人で、タオルも付いてます。
キャンプ場に戻ってビール。

煙突も設営して、薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。
晩御飯はもつ鍋。

食後もテント内でまったり。
夜、ほぼ満月の月に光の環ができてました。
「月のかさ」、「月暈」と言うそうですね。

翌日の2月24日が満月ですが一年で一番距離が離れた満月だそうです。
21時に就寝です。
夜は、常磐自動車道の音がうるさく、寝れないかと思いましたが、そんな繊細さは持ち合わせてなくすぐに寝てしまいました。
翌日は天気が良さそうです。

夜中から朝方にかけて‐5℃まで気温が下がってました。
車も凍ってます。

ドアを開けるときも張り付いてました。
朝ごはんは友部SAで買ってきたパン。

太陽も出てきて段々暖かくなってきます。

ぼちぼち片付けをして9時過ぎに撤収完了。
那珂ICがすぐ近く、まっすぐ帰れますが、寄り道していきます。
これだけICがすぐ近くにあるのに行きも帰りも那珂ICを使いませんでした・・・・。
まずはキャンプ場から30分くらいの道の駅 かつらへ。

薪売ってました。

350円から600円と大きさや種類によってまちまち。
全体的に安めです。
というか、ここキャンプができるんですね。

GoogleMAPでは隣は道の駅かつらキャンプ場となっています。
たぶん、キャンプ場ではないと思いますが、ふれあい広場でBBQや宿泊含めたテント設営ができるようです。

結構にぎわってました。
道の駅を出て、近くの温泉へ。
ごぜんやま温泉保養センター四季彩館。

内湯も3種類くらい、サウナ、露天風呂もありますが、全体的にこじんまりとした温泉です。

ロッカーは小さいのがメインで、洗い場も変な配置で使いずらかった。
1,000円/大人1人でした。
もう1か所帰る前に寄り道。
道の駅 もてぎ。

ここも薪売ってました。
針葉樹、広葉樹ともに500円。

広葉樹は、なら、くぬぎ等だそうです。
お腹が空いたのでお昼ご飯を食べていきます。
もてぎ十石屋は行列ができてました。
ラーメンの気分ではなかったのでレストラン 桔梗で。

わっぱ飯とそばの桔梗セット。天ぷらも追加で。

後で考えると季節のもてぎ御膳にすればよかったです。
お腹も満足して帰途につきます。
帰りは渋滞もなく、14時に帰宅。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
ゴミステーションにドラム缶があり、灰を捨てることができます。

その他設備など
女性用トイレの先に冷蔵庫と電子レンジがありました。

女性用トイレの入口の先にあるので、男性は利用しずらいかもです。
BBQコーナーもありました。
利用料は2,500円となってます。

ドッグランもあります。

サイト雰囲気
サイトは全部で18サイト。

電源サイトは4つあります。
6つはオートサイトではありません。
フリーサイトA,BはトイレやBBQコーナーの前なのでちょっと気になるかもです。
C~Fは住宅側となります。

K~Nサイト付近。
道路とサイトの区別がわかりにくいですが、真ん中あたりの黒い部分が道路です。

O~Rサイト付近。

今回利用したJサイト。

たぶん横幅は8mくらいしかないと思います。
HPでは9.5×9.5となっていますが、G~Jは実感としては少し狭く感じます。
そのため、サイト内に車を止めず、道路にはみ出して利用する人も多いようです。
O~Rは車の横づけはできないですが、広さは広そうです。
常磐自動車の横にあり、ICもすぐ近くで、住宅街にあるので、歩いてスーパーやコンビニへ行ける便利なところにあります。
街中で手軽にキャンプするのに良いかもです。
2024年02月25日
那珂アーバンキャンプフィールド①
2024年2月23日から1泊で那珂アーバンキャンプフィールドへ行ってきました。

朝は7時半に出発。
まずは国営ひたち海浜公園を目指します。
途中から雪が降ってきて、近くまで行っても雪。
どうしようか迷ってたら、ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店を発見。
寄っていきます。

雪もやまないのでこのままジョイフル本田を満喫します。
食料品の買い出しもここで。
いろいろ見ていると気が付けば11時過ぎてました。
ジョイフル本田を後にしてお昼ご飯へ。
道の駅 日立おさかなセンター。

味勝手丼が有名みたいです。
釧路市の和商市場の勝手丼とおなじようなシステムのようです。
和商市場ではいろいろなお店でいろいろなネタを選べたのですが、こちらは1店舗でやっているようです。
ただ、浜焼きも合わせてできるようで、どんぶりと海鮮焼きが一度に楽しめます。
行列もできていたので、別の店にします。
久慈浜みなと寿司でお昼ご飯。

海鮮丼ではなくちらし寿司。

美味しかったです。
時間もちょうど良さそうなのでキャンプ場へ向かいます。
13時頃にキャンプ場到着。

受付は少しだけ離れたとなりの建物で。
まだ若干雨が降ってますが、ちゃちゃっと設営。

煙突は雨がやんでからにして一旦終了。
そういえばジョイフル本田で一酸化炭素チェッカー買いました。

ガス警報器メーカーの新コスモス電機株式会社のCOALANです。
今まで安いやつ2個使ってましたが、購入して何年か経つのでもう1個もそのうち入替ですね。
設営の後は温泉へ。
ひたちなか温泉 喜楽里別邸。
キャンプ場から20分かからないくらい。

人気のようで駐車場もほぼ満車でした。
内湯も露天も何種類かありますが、かなり混雑してました。
入口に混雑状況が表示されてましたので、理解したうえでの利用です。
シンプルコース990円/大人1人で、タオルも付いてます。
キャンプ場に戻ってビール。

煙突も設営して、薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。
晩御飯はもつ鍋。

食後もテント内でまったり。
夜、ほぼ満月の月に光の環ができてました。
「月のかさ」、「月暈」と言うそうですね。

翌日の2月24日が満月ですが一年で一番距離が離れた満月だそうです。
21時に就寝です。
夜は、常磐自動車道の音がうるさく、寝れないかと思いましたが、そんな繊細さは持ち合わせてなくすぐに寝てしまいました。
翌日は天気が良さそうです。

夜中から朝方にかけて‐5℃まで気温が下がってました。
車も凍ってます。

ドアを開けるときも張り付いてました。
朝ごはんは友部SAで買ってきたパン。

太陽も出てきて段々暖かくなってきます。

ぼちぼち片付けをして9時過ぎに撤収完了。
那珂ICがすぐ近く、まっすぐ帰れますが、寄り道していきます。
これだけICがすぐ近くにあるのに行きも帰りも那珂ICを使いませんでした・・・・。
まずはキャンプ場から30分くらいの道の駅 かつらへ。

薪売ってました。

350円から600円と大きさや種類によってまちまち。
全体的に安めです。
というか、ここキャンプができるんですね。

GoogleMAPでは隣は道の駅かつらキャンプ場となっています。
たぶん、キャンプ場ではないと思いますが、ふれあい広場でBBQや宿泊含めたテント設営ができるようです。

結構にぎわってました。
道の駅を出て、近くの温泉へ。
ごぜんやま温泉保養センター四季彩館。

内湯も3種類くらい、サウナ、露天風呂もありますが、全体的にこじんまりとした温泉です。

ロッカーは小さいのがメインで、洗い場も変な配置で使いずらかった。
1,000円/大人1人でした。
もう1か所帰る前に寄り道。
道の駅 もてぎ。

ここも薪売ってました。
針葉樹、広葉樹ともに500円。

広葉樹は、なら、くぬぎ等だそうです。
お腹が空いたのでお昼ご飯を食べていきます。
もてぎ十石屋は行列ができてました。
ラーメンの気分ではなかったのでレストラン 桔梗で。

わっぱ飯とそばの桔梗セット。天ぷらも追加で。

後で考えると季節のもてぎ御膳にすればよかったです。
お腹も満足して帰途につきます。
帰りは渋滞もなく、14時に帰宅。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
女性用トイレの先に冷蔵庫と電子レンジがありました。

女性用トイレの入口の先にあるので、男性は利用しずらいかもです。
BBQコーナーもありました。
利用料は2,500円となってます。

ドッグランもあります。

サイト雰囲気
サイトは全部で18サイト。

電源サイトは4つあります。
6つはオートサイトではありません。
フリーサイトA,BはトイレやBBQコーナーの前なのでちょっと気になるかもです。
C~Fは住宅側となります。

K~Nサイト付近。
道路とサイトの区別がわかりにくいですが、真ん中あたりの黒い部分が道路です。

O~Rサイト付近。

今回利用したJサイト。

たぶん横幅は8mくらいしかないと思います。
HPでは9.5×9.5となっていますが、G~Jは実感としては少し狭く感じます。
そのため、サイト内に車を止めず、道路にはみ出して利用する人も多いようです。
O~Rは車の横づけはできないですが、広さは広そうです。
常磐自動車の横にあり、ICもすぐ近くで、住宅街にあるので、歩いてスーパーやコンビニへ行ける便利なところにあります。
街中で手軽にキャンプするのに良いかもです。
2024年02月25日
那珂アーバンキャンプフィールド①
2024年2月23日から1泊で那珂アーバンキャンプフィールドへ行ってきました。

朝は7時半に出発。
まずは国営ひたち海浜公園を目指します。
途中から雪が降ってきて、近くまで行っても雪。
どうしようか迷ってたら、ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店を発見。
寄っていきます。

雪もやまないのでこのままジョイフル本田を満喫します。
食料品の買い出しもここで。
いろいろ見ていると気が付けば11時過ぎてました。
ジョイフル本田を後にしてお昼ご飯へ。
道の駅 日立おさかなセンター。

味勝手丼が有名みたいです。
釧路市の和商市場の勝手丼とおなじようなシステムのようです。
和商市場ではいろいろなお店でいろいろなネタを選べたのですが、こちらは1店舗でやっているようです。
ただ、浜焼きも合わせてできるようで、どんぶりと海鮮焼きが一度に楽しめます。
行列もできていたので、別の店にします。
久慈浜みなと寿司でお昼ご飯。

海鮮丼ではなくちらし寿司。

美味しかったです。
時間もちょうど良さそうなのでキャンプ場へ向かいます。
13時頃にキャンプ場到着。

受付は少しだけ離れたとなりの建物で。
まだ若干雨が降ってますが、ちゃちゃっと設営。

煙突は雨がやんでからにして一旦終了。
そういえばジョイフル本田で一酸化炭素チェッカー買いました。

ガス警報器メーカーの新コスモス電機株式会社のCOALANです。
今まで安いやつ2個使ってましたが、購入して何年か経つのでもう1個もそのうち入替ですね。
設営の後は温泉へ。
ひたちなか温泉 喜楽里別邸。
キャンプ場から20分かからないくらい。

人気のようで駐車場もほぼ満車でした。
内湯も露天も何種類かありますが、かなり混雑してました。
入口に混雑状況が表示されてましたので、理解したうえでの利用です。
シンプルコース990円/大人1人で、タオルも付いてます。
キャンプ場に戻ってビール。

煙突も設営して、薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。
晩御飯はもつ鍋。

食後もテント内でまったり。
夜、ほぼ満月の月に光の環ができてました。
「月のかさ」、「月暈」と言うそうですね。

翌日の2月24日が満月ですが一年で一番距離が離れた満月だそうです。
21時に就寝です。
夜は、常磐自動車道の音がうるさく、寝れないかと思いましたが、そんな繊細さは持ち合わせてなくすぐに寝てしまいました。
翌日は天気が良さそうです。

夜中から朝方にかけて‐5℃まで気温が下がってました。
車も凍ってます。

ドアを開けるときも張り付いてました。
朝ごはんは友部SAで買ってきたパン。

太陽も出てきて段々暖かくなってきます。

ぼちぼち片付けをして9時過ぎに撤収完了。
那珂ICがすぐ近く、まっすぐ帰れますが、寄り道していきます。
これだけICがすぐ近くにあるのに行きも帰りも那珂ICを使いませんでした・・・・。
まずはキャンプ場から30分くらいの道の駅 かつらへ。

薪売ってました。

350円から600円と大きさや種類によってまちまち。
全体的に安めです。
というか、ここキャンプができるんですね。

GoogleMAPでは隣は道の駅かつらキャンプ場となっています。
たぶん、キャンプ場ではないと思いますが、ふれあい広場でBBQや宿泊含めたテント設営ができるようです。

結構にぎわってました。
道の駅を出て、近くの温泉へ。
ごぜんやま温泉保養センター四季彩館。

内湯も3種類くらい、サウナ、露天風呂もありますが、全体的にこじんまりとした温泉です。

ロッカーは小さいのがメインで、洗い場も変な配置で使いずらかった。
1,000円/大人1人でした。
もう1か所帰る前に寄り道。
道の駅 もてぎ。

ここも薪売ってました。
針葉樹、広葉樹ともに500円。

広葉樹は、なら、くぬぎ等だそうです。
お腹が空いたのでお昼ご飯を食べていきます。
もてぎ十石屋は行列ができてました。
ラーメンの気分ではなかったのでレストラン 桔梗で。

わっぱ飯とそばの桔梗セット。天ぷらも追加で。

後で考えると季節のもてぎ御膳にすればよかったです。
お腹も満足して帰途につきます。
帰りは渋滞もなく、14時に帰宅。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
サイトは全部で18サイト。

電源サイトは4つあります。
6つはオートサイトではありません。
フリーサイトA,BはトイレやBBQコーナーの前なのでちょっと気になるかもです。
C~Fは住宅側となります。

K~Nサイト付近。
道路とサイトの区別がわかりにくいですが、真ん中あたりの黒い部分が道路です。

O~Rサイト付近。

今回利用したJサイト。

たぶん横幅は8mくらいしかないと思います。
HPでは9.5×9.5となっていますが、G~Jは実感としては少し狭く感じます。
そのため、サイト内に車を止めず、道路にはみ出して利用する人も多いようです。
O~Rは車の横づけはできないですが、広さは広そうです。
常磐自動車の横にあり、ICもすぐ近くで、住宅街にあるので、歩いてスーパーやコンビニへ行ける便利なところにあります。
街中で手軽にキャンプするのに良いかもです。
2024年02月25日
那珂アーバンキャンプフィールド①
2024年2月23日から1泊で那珂アーバンキャンプフィールドへ行ってきました。

朝は7時半に出発。
まずは国営ひたち海浜公園を目指します。
途中から雪が降ってきて、近くまで行っても雪。
どうしようか迷ってたら、ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店を発見。
寄っていきます。

雪もやまないのでこのままジョイフル本田を満喫します。
食料品の買い出しもここで。
いろいろ見ていると気が付けば11時過ぎてました。
ジョイフル本田を後にしてお昼ご飯へ。
道の駅 日立おさかなセンター。

味勝手丼が有名みたいです。
釧路市の和商市場の勝手丼とおなじようなシステムのようです。
和商市場ではいろいろなお店でいろいろなネタを選べたのですが、こちらは1店舗でやっているようです。
ただ、浜焼きも合わせてできるようで、どんぶりと海鮮焼きが一度に楽しめます。
行列もできていたので、別の店にします。
久慈浜みなと寿司でお昼ご飯。

海鮮丼ではなくちらし寿司。

美味しかったです。
時間もちょうど良さそうなのでキャンプ場へ向かいます。
13時頃にキャンプ場到着。

受付は少しだけ離れたとなりの建物で。
まだ若干雨が降ってますが、ちゃちゃっと設営。

煙突は雨がやんでからにして一旦終了。
そういえばジョイフル本田で一酸化炭素チェッカー買いました。

ガス警報器メーカーの新コスモス電機株式会社のCOALANです。
今まで安いやつ2個使ってましたが、購入して何年か経つのでもう1個もそのうち入替ですね。
設営の後は温泉へ。
ひたちなか温泉 喜楽里別邸。
キャンプ場から20分かからないくらい。

人気のようで駐車場もほぼ満車でした。
内湯も露天も何種類かありますが、かなり混雑してました。
入口に混雑状況が表示されてましたので、理解したうえでの利用です。
シンプルコース990円/大人1人で、タオルも付いてます。
キャンプ場に戻ってビール。

煙突も設営して、薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。
晩御飯はもつ鍋。

食後もテント内でまったり。
夜、ほぼ満月の月に光の環ができてました。
「月のかさ」、「月暈」と言うそうですね。

翌日の2月24日が満月ですが一年で一番距離が離れた満月だそうです。
21時に就寝です。
夜は、常磐自動車道の音がうるさく、寝れないかと思いましたが、そんな繊細さは持ち合わせてなくすぐに寝てしまいました。
翌日は天気が良さそうです。

夜中から朝方にかけて‐5℃まで気温が下がってました。
車も凍ってます。

ドアを開けるときも張り付いてました。
朝ごはんは友部SAで買ってきたパン。

太陽も出てきて段々暖かくなってきます。

ぼちぼち片付けをして9時過ぎに撤収完了。
那珂ICがすぐ近く、まっすぐ帰れますが、寄り道していきます。
これだけICがすぐ近くにあるのに行きも帰りも那珂ICを使いませんでした・・・・。
まずはキャンプ場から30分くらいの道の駅 かつらへ。

薪売ってました。

350円から600円と大きさや種類によってまちまち。
全体的に安めです。
というか、ここキャンプができるんですね。

GoogleMAPでは隣は道の駅かつらキャンプ場となっています。
たぶん、キャンプ場ではないと思いますが、ふれあい広場でBBQや宿泊含めたテント設営ができるようです。

結構にぎわってました。
道の駅を出て、近くの温泉へ。
ごぜんやま温泉保養センター四季彩館。

内湯も3種類くらい、サウナ、露天風呂もありますが、全体的にこじんまりとした温泉です。

ロッカーは小さいのがメインで、洗い場も変な配置で使いずらかった。
1,000円/大人1人でした。
もう1か所帰る前に寄り道。
道の駅 もてぎ。

ここも薪売ってました。
針葉樹、広葉樹ともに500円。

広葉樹は、なら、くぬぎ等だそうです。
お腹が空いたのでお昼ご飯を食べていきます。
もてぎ十石屋は行列ができてました。
ラーメンの気分ではなかったのでレストラン 桔梗で。

わっぱ飯とそばの桔梗セット。天ぷらも追加で。

後で考えると季節のもてぎ御膳にすればよかったです。
お腹も満足して帰途につきます。
帰りは渋滞もなく、14時に帰宅。
その②に続きます。

朝は7時半に出発。
まずは国営ひたち海浜公園を目指します。
途中から雪が降ってきて、近くまで行っても雪。
どうしようか迷ってたら、ジョイフル本田 ニューポートひたちなか店を発見。
寄っていきます。

雪もやまないのでこのままジョイフル本田を満喫します。
食料品の買い出しもここで。
いろいろ見ていると気が付けば11時過ぎてました。
ジョイフル本田を後にしてお昼ご飯へ。
道の駅 日立おさかなセンター。

味勝手丼が有名みたいです。
釧路市の和商市場の勝手丼とおなじようなシステムのようです。
和商市場ではいろいろなお店でいろいろなネタを選べたのですが、こちらは1店舗でやっているようです。
ただ、浜焼きも合わせてできるようで、どんぶりと海鮮焼きが一度に楽しめます。
行列もできていたので、別の店にします。
久慈浜みなと寿司でお昼ご飯。

海鮮丼ではなくちらし寿司。

美味しかったです。
時間もちょうど良さそうなのでキャンプ場へ向かいます。
13時頃にキャンプ場到着。

受付は少しだけ離れたとなりの建物で。
まだ若干雨が降ってますが、ちゃちゃっと設営。

煙突は雨がやんでからにして一旦終了。
そういえばジョイフル本田で一酸化炭素チェッカー買いました。

ガス警報器メーカーの新コスモス電機株式会社のCOALANです。
今まで安いやつ2個使ってましたが、購入して何年か経つのでもう1個もそのうち入替ですね。
設営の後は温泉へ。
ひたちなか温泉 喜楽里別邸。
キャンプ場から20分かからないくらい。

人気のようで駐車場もほぼ満車でした。
内湯も露天も何種類かありますが、かなり混雑してました。
入口に混雑状況が表示されてましたので、理解したうえでの利用です。
シンプルコース990円/大人1人で、タオルも付いてます。
キャンプ場に戻ってビール。

煙突も設営して、薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。
晩御飯はもつ鍋。

食後もテント内でまったり。
夜、ほぼ満月の月に光の環ができてました。
「月のかさ」、「月暈」と言うそうですね。

翌日の2月24日が満月ですが一年で一番距離が離れた満月だそうです。
21時に就寝です。
夜は、常磐自動車道の音がうるさく、寝れないかと思いましたが、そんな繊細さは持ち合わせてなくすぐに寝てしまいました。
翌日は天気が良さそうです。

夜中から朝方にかけて‐5℃まで気温が下がってました。
車も凍ってます。

ドアを開けるときも張り付いてました。
朝ごはんは友部SAで買ってきたパン。

太陽も出てきて段々暖かくなってきます。

ぼちぼち片付けをして9時過ぎに撤収完了。
那珂ICがすぐ近く、まっすぐ帰れますが、寄り道していきます。
これだけICがすぐ近くにあるのに行きも帰りも那珂ICを使いませんでした・・・・。
まずはキャンプ場から30分くらいの道の駅 かつらへ。

薪売ってました。

350円から600円と大きさや種類によってまちまち。
全体的に安めです。
というか、ここキャンプができるんですね。

GoogleMAPでは隣は道の駅かつらキャンプ場となっています。
たぶん、キャンプ場ではないと思いますが、ふれあい広場でBBQや宿泊含めたテント設営ができるようです。

結構にぎわってました。
道の駅を出て、近くの温泉へ。
ごぜんやま温泉保養センター四季彩館。

内湯も3種類くらい、サウナ、露天風呂もありますが、全体的にこじんまりとした温泉です。

ロッカーは小さいのがメインで、洗い場も変な配置で使いずらかった。
1,000円/大人1人でした。
もう1か所帰る前に寄り道。
道の駅 もてぎ。

ここも薪売ってました。
針葉樹、広葉樹ともに500円。

広葉樹は、なら、くぬぎ等だそうです。
お腹が空いたのでお昼ご飯を食べていきます。
もてぎ十石屋は行列ができてました。
ラーメンの気分ではなかったのでレストラン 桔梗で。

わっぱ飯とそばの桔梗セット。天ぷらも追加で。

後で考えると季節のもてぎ御膳にすればよかったです。
お腹も満足して帰途につきます。
帰りは渋滞もなく、14時に帰宅。
その②に続きます。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③