2018年04月15日
那須たかはらオートキャンプ場④
2018年3月31日から1泊で行ってきた那須たかはらオートキャンプ場のその④です。

その④はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟。

管理棟は土禁でした。
管理棟横には炊事場があります。

こちらの流しはお湯が出ます。
洗剤などもおいてありました。
生ごみ用のポリバケツもあり、利便性はいいですね。

ピザ釜らしきものもありました。

その横にはゴミステーション。

分別してほとんどのものが捨てれます。
露天風呂近くのトイレ。

わりと新しい感じです。
洋式水洗シャワートイレです。
大が2個で小が1個でした。
芝生広場側のトイレ、炊事棟。

中は見てないですが給湯器が見えるのでこちらもお湯が使えそうです。
お風呂は露天風呂と内風呂があります。

今回は露天風呂のみでした。
時間帯で男性と女性が交互に割り当てられます。

使わなかったのですが、HPの写真みるとなかなかよさそうです。
遊具もいくつかありました。

ブランコと滑り台ですね。

木で出来ているので場内の雰囲気になじんでます。
サイトはこんな感じです。
芝生サイト。



電源サイトは15Aでした。
森林サイト。


芝広場サイト。

場内はそんなに小さくもなく大きくもなく丁度いい感じです。

1週間ズレてたら桜も見れたかもしれないです。
インターからもそんなに遠くなく便利なキャンプ場ですね。
秋の紅葉シーズンがよさそうです。

その①はこちら
その②はこちら
その③はこちら
その④はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟。

管理棟は土禁でした。
管理棟横には炊事場があります。

こちらの流しはお湯が出ます。
洗剤などもおいてありました。
生ごみ用のポリバケツもあり、利便性はいいですね。

ピザ釜らしきものもありました。

その横にはゴミステーション。

分別してほとんどのものが捨てれます。
露天風呂近くのトイレ。

わりと新しい感じです。
洋式水洗シャワートイレです。
大が2個で小が1個でした。
芝生広場側のトイレ、炊事棟。

中は見てないですが給湯器が見えるのでこちらもお湯が使えそうです。
お風呂は露天風呂と内風呂があります。

今回は露天風呂のみでした。
時間帯で男性と女性が交互に割り当てられます。

使わなかったのですが、HPの写真みるとなかなかよさそうです。
遊具もいくつかありました。

ブランコと滑り台ですね。

木で出来ているので場内の雰囲気になじんでます。
サイトはこんな感じです。
芝生サイト。



電源サイトは15Aでした。
森林サイト。


芝広場サイト。

場内はそんなに小さくもなく大きくもなく丁度いい感じです。

1週間ズレてたら桜も見れたかもしれないです。
インターからもそんなに遠くなく便利なキャンプ場ですね。
秋の紅葉シーズンがよさそうです。
2018年04月09日
那須たかはらオートキャンプ場③
2018年3月31日から1泊で行ってきた那須たかはらオートキャンプ場のその③です。

翌朝はそうそうに撤収準備。
9時に撤収完了です。

まずは近くのもみじ谷大吊橋へ。

300円/大人一人払って渡ります。
料金は往復ですね。

最初は板だけですね。

途中から下が見えるようになってます。

結構な揺れです。

渡った先には恋人の聖地がありました。

恋人の聖地、何カ所目でしょうか。

紅葉の季節は人気なんでしょうね。

チャンスがあれば紅葉の季節に来てみたいです。
で、お腹が空いたのでそうそうにもみじ谷大吊橋を後にして移動です。
前日かた朝食?昼食?にと心に決めてました。
千本松牧場!
2日連続の訪問です。

なにが目的かというとジンギスカン。
朝9時からやってます。

10時過ぎに入ったのですが客は私たちだけでした。
途中でもう1組来てましたが・・・・。

おばちゃんに一度に野菜乗せすぎと助言されましたが時すでに遅しですね。
食後は本日特別イベントの流鏑馬を見ます。

掛け声はいいですが、なかなか当たらないですね。

やっぱり馬に乗るだけでも難しそうなのでさらに弓を射るのは相当なんでしょうね。
見学のあとはソフトクリーム食べて帰りました。

今回のシリーズはキャンプレポというり千本松牧場レポになってしまいました。
その④はキャンプ場の紹介です。

その①はこちら
その②はこちら
翌朝はそうそうに撤収準備。
9時に撤収完了です。

まずは近くのもみじ谷大吊橋へ。

300円/大人一人払って渡ります。
料金は往復ですね。

最初は板だけですね。

途中から下が見えるようになってます。

結構な揺れです。

渡った先には恋人の聖地がありました。

恋人の聖地、何カ所目でしょうか。

紅葉の季節は人気なんでしょうね。

チャンスがあれば紅葉の季節に来てみたいです。
で、お腹が空いたのでそうそうにもみじ谷大吊橋を後にして移動です。
前日かた朝食?昼食?にと心に決めてました。
千本松牧場!
2日連続の訪問です。

なにが目的かというとジンギスカン。
朝9時からやってます。

10時過ぎに入ったのですが客は私たちだけでした。
途中でもう1組来てましたが・・・・。

おばちゃんに一度に野菜乗せすぎと助言されましたが時すでに遅しですね。
食後は本日特別イベントの流鏑馬を見ます。

掛け声はいいですが、なかなか当たらないですね。

やっぱり馬に乗るだけでも難しそうなのでさらに弓を射るのは相当なんでしょうね。
見学のあとはソフトクリーム食べて帰りました。

今回のシリーズはキャンプレポというり千本松牧場レポになってしまいました。
その④はキャンプ場の紹介です。
2018年04月08日
那須たかはらオートキャンプ場②
2018年3月31日から1泊で行ってきた那須たかはらオートキャンプ場のその②です。

千本松牧場をあとにしてキャンプ場へ。

13時半過ぎに到着して受付です。
サイトは芝サイトの電源付き。

さてさっそく設営と思ったところで問題発生。

分かりますか?
ポールの先端・・・。

ポールの先端がなくなってます・・・・・。
袋の中も見ましたがありません。
前回のキャンプでなくしたんでしょうか・・・・。
取りえずありもので対応します。

分かりますか?
S字フックの片方をまげてポールに突っ込みました。

気を取り直して設営です。
久しぶりのウトガルド。


天気もいいのでタープ無で。
しばらくまったりして温泉へ。
キャンプ場にもお風呂あるのですが、キャンプ場周辺の温泉に行くのも楽しみの一つなので。
車で10分くらいのみかえり温泉彩花の湯へ。

700円/大人1人でした。
露天風呂と内湯のそれぞれ1個とそんなには大きくはなかったです。
温泉から帰ってきてちょっと寒いので早めの焚火開始。

そうこうしているうちに晩御飯の準備をします。
準備ができたら晩御飯開始。
お肉は大田原牛。

2種類買ったのですがラベルは同じですね。
ちゃんと値段は違いますが・・・。
まずはお肉から。

今回すき焼きにしたのはゆるキャンみて食べたくなったから・・・(笑)。

食後は焚火とHuluでゆるキャン見ながらまったりお茶と団子。

今回はテント周りのランタンは少なめで。

夜も更けてきたので就寝です。
その③へ続きます。

その①はこちら
千本松牧場をあとにしてキャンプ場へ。

13時半過ぎに到着して受付です。
サイトは芝サイトの電源付き。

さてさっそく設営と思ったところで問題発生。

分かりますか?
ポールの先端・・・。

ポールの先端がなくなってます・・・・・。
袋の中も見ましたがありません。
前回のキャンプでなくしたんでしょうか・・・・。
取りえずありもので対応します。

分かりますか?
S字フックの片方をまげてポールに突っ込みました。

気を取り直して設営です。
久しぶりのウトガルド。


天気もいいのでタープ無で。
しばらくまったりして温泉へ。
キャンプ場にもお風呂あるのですが、キャンプ場周辺の温泉に行くのも楽しみの一つなので。
車で10分くらいのみかえり温泉彩花の湯へ。

700円/大人1人でした。
露天風呂と内湯のそれぞれ1個とそんなには大きくはなかったです。
温泉から帰ってきてちょっと寒いので早めの焚火開始。

そうこうしているうちに晩御飯の準備をします。
準備ができたら晩御飯開始。
お肉は大田原牛。

2種類買ったのですがラベルは同じですね。
ちゃんと値段は違いますが・・・。
まずはお肉から。

今回すき焼きにしたのはゆるキャンみて食べたくなったから・・・(笑)。

食後は焚火とHuluでゆるキャン見ながらまったりお茶と団子。

今回はテント周りのランタンは少なめで。

夜も更けてきたので就寝です。
その③へ続きます。
2018年04月07日
那須たかはらオートキャンプ場①
2018年3月31日から1泊で那須たかはらオートキャンプ場に行ってきました。

朝は7時半に出発。
そんなに渋滞もなく、9時頃佐野SAへ到着。
朝ご飯を食べます。
以前も食べた朝食バイキング。

一人1,000円・・・。
佐野SAは桜が満開でした。

10時半過ぎには西那須野塩原インターチェンジを降ります。
そのまま買い出しへとスーパーオオタニへ。

肉以外の買い物を済ませます。
肉は大田原牛を買うために肉の佐藤へ。

肉も調達したところでまだ時間があるのですぐ近くのWILD-1へ。

ご当地シェラカップ集めてたら良かったのですが、特に集めてないので結局何も買わずに。
キャンプ場に向かいながらお昼ご飯と思っていたら、千本松牧場なるものが。
面白そうなので寄ってみます。

桜は1週間くらいまだ早かったですね。
咲き始めでした。

はっきり言ってここ、2人とも気に入ってしまいました。
昔懐かしの遊園地みたいな感じです。
釣り堀や乗馬などのほかに手作りのちょっと怪しげなアトラクションもたくさんあります。

一番気になったゴーストの館。

写真だと奥が写ってないのでわからないですが、プレハブサイズです。
この狭さでどんなゴーストが出るのか気になって仕方がありませんでしたが、ぐっと我慢しました。
すいません、写真のみ続きます。








結構昔からあるんですかね。
設備はそんなに新しくはないですね。


昭和育ちの人は懐かしい雰囲気かと思うので是非行ってみてください。
お昼はかるく、ハンバーガー。

ジンギスカンもここの売りのようです。

千本松牧場オリジナルヨーグルトも。

まだキャンプ場についてませんがその②に続きます。

朝は7時半に出発。
そんなに渋滞もなく、9時頃佐野SAへ到着。
朝ご飯を食べます。
以前も食べた朝食バイキング。

一人1,000円・・・。
佐野SAは桜が満開でした。

10時半過ぎには西那須野塩原インターチェンジを降ります。
そのまま買い出しへとスーパーオオタニへ。

肉以外の買い物を済ませます。
肉は大田原牛を買うために肉の佐藤へ。

肉も調達したところでまだ時間があるのですぐ近くのWILD-1へ。

ご当地シェラカップ集めてたら良かったのですが、特に集めてないので結局何も買わずに。
キャンプ場に向かいながらお昼ご飯と思っていたら、千本松牧場なるものが。
面白そうなので寄ってみます。

桜は1週間くらいまだ早かったですね。
咲き始めでした。

はっきり言ってここ、2人とも気に入ってしまいました。
昔懐かしの遊園地みたいな感じです。
釣り堀や乗馬などのほかに手作りのちょっと怪しげなアトラクションもたくさんあります。

一番気になったゴーストの館。

写真だと奥が写ってないのでわからないですが、プレハブサイズです。
この狭さでどんなゴーストが出るのか気になって仕方がありませんでしたが、ぐっと我慢しました。
すいません、写真のみ続きます。








結構昔からあるんですかね。
設備はそんなに新しくはないですね。


昭和育ちの人は懐かしい雰囲気かと思うので是非行ってみてください。
お昼はかるく、ハンバーガー。

ジンギスカンもここの売りのようです。

千本松牧場オリジナルヨーグルトも。

まだキャンプ場についてませんがその②に続きます。