2024年10月20日
かみすキャンパーズヴィレッジ②
2024年10月12日から1泊で行ったかみすキャンパーズヴィレッジのその②です。

その②はキャンプ場の紹介です。
有無凡例:〇=あり、×=なし、△=未確認

その①はこちら
その②はキャンプ場の紹介です。
項目 | 有無 | コメント |
---|---|---|
管理棟 | 〇 |
薪500円、700円 |
トイレ | 〇 |
洋式水洗シャワートイレ |
シャワー | 〇 |
300円/4分。シャンプー、ボディーソープ等無 |
炊事棟 | 〇 |
一部お湯がでます |
ゴミステーション | 〇 |
有料。500円。 |
灰捨て場 | 〇 |
|
その他設備など | 〇 |
遊具、コインランドリー |
サイト雰囲気 | 〇 |
電源サイトあり |
有無凡例:〇=あり、×=なし、△=未確認
管理棟
キャンプ場に入ったところに管理棟。

特に駐車場もないので、受付混雑時は車列ができてました。
隣に売店。

消耗品中心に売ってます。
薪は2種類。

こちらは多分700円の薪。

広葉樹ですね。
トイレ
サイトエリアにあるトイレ。

小が1個。

個室が1個。
洋式水洗シャワートイレです。

バンガローやコテージエリアのトイレ。

小が1個。

個室が2個。
洋式水洗シャワートイレです。

シャワー
バンガローやコテージエリアのトイレの建物内にシャワーがあります。
3個あるようです。

300円/4分となっています。
ボディーソープやシャンプーなどはありません。

シャワーの他に管理棟横にお風呂もありました。
炊事棟
サイトエリアの炊事場。
BBQの場所の横が炊事場になってます。

1ヶ所だけお湯が出ました。

管理棟近くのBBQエリアの炊事場。
こちらも1か所お湯が使えます。

ゴミステーション
サイトエリアにあるゴミステーション。

バンガロー、コテージエリアにあるゴミステーション。

ゴミは500円で燃えるゴミ、燃えないゴミの指定袋を購入すると捨てていけます。
灰捨て場
サイトエリアの灰捨て場。

バンガロー、コテージエリアにある灰捨て場。

それぞれ炊事場の近くにあります。
その他設備など
フリーサイトの横に遊具がありました。

区画サイトのエリアとトイレの間には水遊び場。

管理棟近くのトイレにコインランドリーがあります。

サイト雰囲気
バンガロー、コテージエリア。


区画サイトエリア。

No14,No15は瓦チップが敷いてありました。

サイト間はトラロープで区切ってるだけなので逼迫感があります。

サイトの大きさも10m×10mとなっていますが、使い勝手としては若干狭く感じました。

昨年オーナーが変わったようで、色々とリニューアルも進んでいるようです。
もともとバンガロー、コテージがメインだったようですがテント用のサイトも結構な数があります。
今回利用時もほぼ埋まっている感じでしたが、海が近くにあるので海水浴シーズンは予約取るのが困難かもですね。
ここはチェックインが12時でチェックアウトが11時なのでゆっくりできます。
2024年10月19日
かみすキャンパーズヴィレッジ①
2024年10月12日から1泊でかみすキャンパーズヴィレッジへ行ってきました。

朝は6時半に出発。
ほどほどの渋滞で順調に進んでいきます。
ほぼ予定通り、最初の目的地に到着。
道の駅 たまつくり。

デッキからは霞ヶ浦が見えます。

ビールとエシャロットを買っていきます。
次は、道の駅 発酵の里こうざき。

地元水揚げの刺身が売っていたので買っていきます。
醤油もいろいろ売っていたので鹿児島の刺身醤油も買っていきます。

九州の刺身醤油は甘いんですよね。
次は、道の駅 くりもと紅小町の郷。

一通りみてから次へ。
道の駅 水の郷さわら。

パンを買っていきます。
12時過ぎたのでキャンプ場へ向かいます。
12時半にキャンプ場に到着し、チェックイン。
サイトに行ってとりあえず設営。
あらかた設営が終わってお昼ご飯にお出かけ。
道の駅 いたこ。

おふくろ亭でお昼ご飯。
時間が早ければいろいろな総菜を好きに選んで食べれるようですが、時間的に終わってました。

カキフライ定食をいただきます。

食後は温泉へ。
鹿島セントラル 天然温泉美人の湯 ゆの華。

黒い湯の温泉です。
露天風呂もあります。
1,000円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻って残りの設営。

設営が終わったらビール開始。

常陸野ネストビール ペールエール、常陸野ネストビール ニッポニア、コエドビール COEDO漆黒。
つまみはエシャロット。
キャベツ味噌でいただきます。
しばらくして晩御飯。

銚子漁港の刺身4点盛と中トロ。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝です。
翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。

朝食後は乾燥のためゆっくり撤収。
夜露で濡れていたので思ったより乾燥に時間がかかり10時半頃にチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 季楽里あさひ。

物産店なども充実していました。
次は、道の駅 多古 あじさい館。

キッチンTAKOでお昼ご飯と思ってたのですが結構な待ち行列。

時間がかかりそうだったので諦めて次へ向かいます。
道の駅 風和里しばやま。

ここはレストランやフードコートはなかったです。
イベントとして出店している銚子の嘉平屋に行列ができてました。
カレーボールが人気のようです。
お腹も減ったので次へ。
酒々井温泉 湯楽の里。

先にお昼ご飯を食べます。
肉まぜうどんと天ぷら盛合せ。

食後は温泉へ入ります。
茶色い湯の温泉でした。
天気が良ければ富士山が見えるようです。
1,080円/大人1人でした。
さっぱりして次へ。
道の駅 やちよ。

ここは川の両側に施設があり橋を渡って行き来します。
大きな建物がある方にレストランや物産店があります。
アイスクリーム屋に行列ができてました。

川を渡って反対側へ。

こちらではBBQなどもできる広場があります。

こちらでも地元野菜など売ってました。
帰る前にもう1か所。
道の駅いちかわ。

イタリアンレストランやカフェなど街中の道の駅といった感じです。
一通り見てから道の駅を後にして帰途に着きます。
帰りはぼちぼち渋滞しながら、17時半に帰宅です。
その②に続きます。
タグ :かみすキャンパーズヴィレッジ道の駅 たまつくり道の駅 発酵の里こうざき道の駅 くりもと紅小町の郷道の駅 水の郷さわら道の駅 いたこ道の駅 季楽里あさひ道の駅 多古 あじさい館道の駅 風和里しばやま道の駅 やちよ
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
キャンプ場に入ったところに管理棟。

特に駐車場もないので、受付混雑時は車列ができてました。
隣に売店。

消耗品中心に売ってます。
薪は2種類。

こちらは多分700円の薪。

広葉樹ですね。
トイレ
サイトエリアにあるトイレ。

小が1個。

個室が1個。
洋式水洗シャワートイレです。

バンガローやコテージエリアのトイレ。

小が1個。

個室が2個。
洋式水洗シャワートイレです。

シャワー
バンガローやコテージエリアのトイレの建物内にシャワーがあります。
3個あるようです。

300円/4分となっています。
ボディーソープやシャンプーなどはありません。

シャワーの他に管理棟横にお風呂もありました。
炊事棟
サイトエリアの炊事場。
BBQの場所の横が炊事場になってます。

1ヶ所だけお湯が出ました。

管理棟近くのBBQエリアの炊事場。
こちらも1か所お湯が使えます。

ゴミステーション
サイトエリアにあるゴミステーション。

バンガロー、コテージエリアにあるゴミステーション。

ゴミは500円で燃えるゴミ、燃えないゴミの指定袋を購入すると捨てていけます。
灰捨て場
サイトエリアの灰捨て場。

バンガロー、コテージエリアにある灰捨て場。

それぞれ炊事場の近くにあります。
その他設備など
フリーサイトの横に遊具がありました。

区画サイトのエリアとトイレの間には水遊び場。

管理棟近くのトイレにコインランドリーがあります。

サイト雰囲気
バンガロー、コテージエリア。


区画サイトエリア。

No14,No15は瓦チップが敷いてありました。

サイト間はトラロープで区切ってるだけなので逼迫感があります。

サイトの大きさも10m×10mとなっていますが、使い勝手としては若干狭く感じました。

昨年オーナーが変わったようで、色々とリニューアルも進んでいるようです。
もともとバンガロー、コテージがメインだったようですがテント用のサイトも結構な数があります。
今回利用時もほぼ埋まっている感じでしたが、海が近くにあるので海水浴シーズンは予約取るのが困難かもですね。
ここはチェックインが12時でチェックアウトが11時なのでゆっくりできます。
2024年10月19日
かみすキャンパーズヴィレッジ①
2024年10月12日から1泊でかみすキャンパーズヴィレッジへ行ってきました。

朝は6時半に出発。
ほどほどの渋滞で順調に進んでいきます。
ほぼ予定通り、最初の目的地に到着。
道の駅 たまつくり。

デッキからは霞ヶ浦が見えます。

ビールとエシャロットを買っていきます。
次は、道の駅 発酵の里こうざき。

地元水揚げの刺身が売っていたので買っていきます。
醤油もいろいろ売っていたので鹿児島の刺身醤油も買っていきます。

九州の刺身醤油は甘いんですよね。
次は、道の駅 くりもと紅小町の郷。

一通りみてから次へ。
道の駅 水の郷さわら。

パンを買っていきます。
12時過ぎたのでキャンプ場へ向かいます。
12時半にキャンプ場に到着し、チェックイン。
サイトに行ってとりあえず設営。
あらかた設営が終わってお昼ご飯にお出かけ。
道の駅 いたこ。

おふくろ亭でお昼ご飯。
時間が早ければいろいろな総菜を好きに選んで食べれるようですが、時間的に終わってました。

カキフライ定食をいただきます。

食後は温泉へ。
鹿島セントラル 天然温泉美人の湯 ゆの華。

黒い湯の温泉です。
露天風呂もあります。
1,000円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻って残りの設営。

設営が終わったらビール開始。

常陸野ネストビール ペールエール、常陸野ネストビール ニッポニア、コエドビール COEDO漆黒。
つまみはエシャロット。
キャベツ味噌でいただきます。
しばらくして晩御飯。

銚子漁港の刺身4点盛と中トロ。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝です。
翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。

朝食後は乾燥のためゆっくり撤収。
夜露で濡れていたので思ったより乾燥に時間がかかり10時半頃にチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 季楽里あさひ。

物産店なども充実していました。
次は、道の駅 多古 あじさい館。

キッチンTAKOでお昼ご飯と思ってたのですが結構な待ち行列。

時間がかかりそうだったので諦めて次へ向かいます。
道の駅 風和里しばやま。

ここはレストランやフードコートはなかったです。
イベントとして出店している銚子の嘉平屋に行列ができてました。
カレーボールが人気のようです。
お腹も減ったので次へ。
酒々井温泉 湯楽の里。

先にお昼ご飯を食べます。
肉まぜうどんと天ぷら盛合せ。

食後は温泉へ入ります。
茶色い湯の温泉でした。
天気が良ければ富士山が見えるようです。
1,080円/大人1人でした。
さっぱりして次へ。
道の駅 やちよ。

ここは川の両側に施設があり橋を渡って行き来します。
大きな建物がある方にレストランや物産店があります。
アイスクリーム屋に行列ができてました。

川を渡って反対側へ。

こちらではBBQなどもできる広場があります。

こちらでも地元野菜など売ってました。
帰る前にもう1か所。
道の駅いちかわ。

イタリアンレストランやカフェなど街中の道の駅といった感じです。
一通り見てから道の駅を後にして帰途に着きます。
帰りはぼちぼち渋滞しながら、17時半に帰宅です。
その②に続きます。
タグ :かみすキャンパーズヴィレッジ道の駅 たまつくり道の駅 発酵の里こうざき道の駅 くりもと紅小町の郷道の駅 水の郷さわら道の駅 いたこ道の駅 季楽里あさひ道の駅 多古 あじさい館道の駅 風和里しばやま道の駅 やちよ
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
サイトエリアにあるトイレ。

小が1個。

個室が1個。
洋式水洗シャワートイレです。

バンガローやコテージエリアのトイレ。

小が1個。

個室が2個。
洋式水洗シャワートイレです。

シャワー
バンガローやコテージエリアのトイレの建物内にシャワーがあります。
3個あるようです。

300円/4分となっています。
ボディーソープやシャンプーなどはありません。

シャワーの他に管理棟横にお風呂もありました。
炊事棟
サイトエリアの炊事場。
BBQの場所の横が炊事場になってます。

1ヶ所だけお湯が出ました。

管理棟近くのBBQエリアの炊事場。
こちらも1か所お湯が使えます。

ゴミステーション
サイトエリアにあるゴミステーション。

バンガロー、コテージエリアにあるゴミステーション。

ゴミは500円で燃えるゴミ、燃えないゴミの指定袋を購入すると捨てていけます。
灰捨て場
サイトエリアの灰捨て場。

バンガロー、コテージエリアにある灰捨て場。

それぞれ炊事場の近くにあります。
その他設備など
フリーサイトの横に遊具がありました。

区画サイトのエリアとトイレの間には水遊び場。

管理棟近くのトイレにコインランドリーがあります。

サイト雰囲気
バンガロー、コテージエリア。


区画サイトエリア。

No14,No15は瓦チップが敷いてありました。

サイト間はトラロープで区切ってるだけなので逼迫感があります。

サイトの大きさも10m×10mとなっていますが、使い勝手としては若干狭く感じました。

昨年オーナーが変わったようで、色々とリニューアルも進んでいるようです。
もともとバンガロー、コテージがメインだったようですがテント用のサイトも結構な数があります。
今回利用時もほぼ埋まっている感じでしたが、海が近くにあるので海水浴シーズンは予約取るのが困難かもですね。
ここはチェックインが12時でチェックアウトが11時なのでゆっくりできます。
2024年10月19日
かみすキャンパーズヴィレッジ①
2024年10月12日から1泊でかみすキャンパーズヴィレッジへ行ってきました。

朝は6時半に出発。
ほどほどの渋滞で順調に進んでいきます。
ほぼ予定通り、最初の目的地に到着。
道の駅 たまつくり。

デッキからは霞ヶ浦が見えます。

ビールとエシャロットを買っていきます。
次は、道の駅 発酵の里こうざき。

地元水揚げの刺身が売っていたので買っていきます。
醤油もいろいろ売っていたので鹿児島の刺身醤油も買っていきます。

九州の刺身醤油は甘いんですよね。
次は、道の駅 くりもと紅小町の郷。

一通りみてから次へ。
道の駅 水の郷さわら。

パンを買っていきます。
12時過ぎたのでキャンプ場へ向かいます。
12時半にキャンプ場に到着し、チェックイン。
サイトに行ってとりあえず設営。
あらかた設営が終わってお昼ご飯にお出かけ。
道の駅 いたこ。

おふくろ亭でお昼ご飯。
時間が早ければいろいろな総菜を好きに選んで食べれるようですが、時間的に終わってました。

カキフライ定食をいただきます。

食後は温泉へ。
鹿島セントラル 天然温泉美人の湯 ゆの華。

黒い湯の温泉です。
露天風呂もあります。
1,000円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻って残りの設営。

設営が終わったらビール開始。

常陸野ネストビール ペールエール、常陸野ネストビール ニッポニア、コエドビール COEDO漆黒。
つまみはエシャロット。
キャベツ味噌でいただきます。
しばらくして晩御飯。

銚子漁港の刺身4点盛と中トロ。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝です。
翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。

朝食後は乾燥のためゆっくり撤収。
夜露で濡れていたので思ったより乾燥に時間がかかり10時半頃にチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 季楽里あさひ。

物産店なども充実していました。
次は、道の駅 多古 あじさい館。

キッチンTAKOでお昼ご飯と思ってたのですが結構な待ち行列。

時間がかかりそうだったので諦めて次へ向かいます。
道の駅 風和里しばやま。

ここはレストランやフードコートはなかったです。
イベントとして出店している銚子の嘉平屋に行列ができてました。
カレーボールが人気のようです。
お腹も減ったので次へ。
酒々井温泉 湯楽の里。

先にお昼ご飯を食べます。
肉まぜうどんと天ぷら盛合せ。

食後は温泉へ入ります。
茶色い湯の温泉でした。
天気が良ければ富士山が見えるようです。
1,080円/大人1人でした。
さっぱりして次へ。
道の駅 やちよ。

ここは川の両側に施設があり橋を渡って行き来します。
大きな建物がある方にレストランや物産店があります。
アイスクリーム屋に行列ができてました。

川を渡って反対側へ。

こちらではBBQなどもできる広場があります。

こちらでも地元野菜など売ってました。
帰る前にもう1か所。
道の駅いちかわ。

イタリアンレストランやカフェなど街中の道の駅といった感じです。
一通り見てから道の駅を後にして帰途に着きます。
帰りはぼちぼち渋滞しながら、17時半に帰宅です。
その②に続きます。
タグ :かみすキャンパーズヴィレッジ道の駅 たまつくり道の駅 発酵の里こうざき道の駅 くりもと紅小町の郷道の駅 水の郷さわら道の駅 いたこ道の駅 季楽里あさひ道の駅 多古 あじさい館道の駅 風和里しばやま道の駅 やちよ
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
バンガローやコテージエリアのトイレの建物内にシャワーがあります。
3個あるようです。

300円/4分となっています。
ボディーソープやシャンプーなどはありません。

シャワーの他に管理棟横にお風呂もありました。
炊事棟
サイトエリアの炊事場。
BBQの場所の横が炊事場になってます。

1ヶ所だけお湯が出ました。

管理棟近くのBBQエリアの炊事場。
こちらも1か所お湯が使えます。

ゴミステーション
サイトエリアにあるゴミステーション。

バンガロー、コテージエリアにあるゴミステーション。

ゴミは500円で燃えるゴミ、燃えないゴミの指定袋を購入すると捨てていけます。
灰捨て場
サイトエリアの灰捨て場。

バンガロー、コテージエリアにある灰捨て場。

それぞれ炊事場の近くにあります。
その他設備など
フリーサイトの横に遊具がありました。

区画サイトのエリアとトイレの間には水遊び場。

管理棟近くのトイレにコインランドリーがあります。

サイト雰囲気
バンガロー、コテージエリア。


区画サイトエリア。

No14,No15は瓦チップが敷いてありました。

サイト間はトラロープで区切ってるだけなので逼迫感があります。

サイトの大きさも10m×10mとなっていますが、使い勝手としては若干狭く感じました。

昨年オーナーが変わったようで、色々とリニューアルも進んでいるようです。
もともとバンガロー、コテージがメインだったようですがテント用のサイトも結構な数があります。
今回利用時もほぼ埋まっている感じでしたが、海が近くにあるので海水浴シーズンは予約取るのが困難かもですね。
ここはチェックインが12時でチェックアウトが11時なのでゆっくりできます。
2024年10月19日
かみすキャンパーズヴィレッジ①
2024年10月12日から1泊でかみすキャンパーズヴィレッジへ行ってきました。

朝は6時半に出発。
ほどほどの渋滞で順調に進んでいきます。
ほぼ予定通り、最初の目的地に到着。
道の駅 たまつくり。

デッキからは霞ヶ浦が見えます。

ビールとエシャロットを買っていきます。
次は、道の駅 発酵の里こうざき。

地元水揚げの刺身が売っていたので買っていきます。
醤油もいろいろ売っていたので鹿児島の刺身醤油も買っていきます。

九州の刺身醤油は甘いんですよね。
次は、道の駅 くりもと紅小町の郷。

一通りみてから次へ。
道の駅 水の郷さわら。

パンを買っていきます。
12時過ぎたのでキャンプ場へ向かいます。
12時半にキャンプ場に到着し、チェックイン。
サイトに行ってとりあえず設営。
あらかた設営が終わってお昼ご飯にお出かけ。
道の駅 いたこ。

おふくろ亭でお昼ご飯。
時間が早ければいろいろな総菜を好きに選んで食べれるようですが、時間的に終わってました。

カキフライ定食をいただきます。

食後は温泉へ。
鹿島セントラル 天然温泉美人の湯 ゆの華。

黒い湯の温泉です。
露天風呂もあります。
1,000円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻って残りの設営。

設営が終わったらビール開始。

常陸野ネストビール ペールエール、常陸野ネストビール ニッポニア、コエドビール COEDO漆黒。
つまみはエシャロット。
キャベツ味噌でいただきます。
しばらくして晩御飯。

銚子漁港の刺身4点盛と中トロ。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝です。
翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。

朝食後は乾燥のためゆっくり撤収。
夜露で濡れていたので思ったより乾燥に時間がかかり10時半頃にチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 季楽里あさひ。

物産店なども充実していました。
次は、道の駅 多古 あじさい館。

キッチンTAKOでお昼ご飯と思ってたのですが結構な待ち行列。

時間がかかりそうだったので諦めて次へ向かいます。
道の駅 風和里しばやま。

ここはレストランやフードコートはなかったです。
イベントとして出店している銚子の嘉平屋に行列ができてました。
カレーボールが人気のようです。
お腹も減ったので次へ。
酒々井温泉 湯楽の里。

先にお昼ご飯を食べます。
肉まぜうどんと天ぷら盛合せ。

食後は温泉へ入ります。
茶色い湯の温泉でした。
天気が良ければ富士山が見えるようです。
1,080円/大人1人でした。
さっぱりして次へ。
道の駅 やちよ。

ここは川の両側に施設があり橋を渡って行き来します。
大きな建物がある方にレストランや物産店があります。
アイスクリーム屋に行列ができてました。

川を渡って反対側へ。

こちらではBBQなどもできる広場があります。

こちらでも地元野菜など売ってました。
帰る前にもう1か所。
道の駅いちかわ。

イタリアンレストランやカフェなど街中の道の駅といった感じです。
一通り見てから道の駅を後にして帰途に着きます。
帰りはぼちぼち渋滞しながら、17時半に帰宅です。
その②に続きます。
タグ :かみすキャンパーズヴィレッジ道の駅 たまつくり道の駅 発酵の里こうざき道の駅 くりもと紅小町の郷道の駅 水の郷さわら道の駅 いたこ道の駅 季楽里あさひ道の駅 多古 あじさい館道の駅 風和里しばやま道の駅 やちよ
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
サイトエリアの炊事場。
BBQの場所の横が炊事場になってます。

1ヶ所だけお湯が出ました。

管理棟近くのBBQエリアの炊事場。
こちらも1か所お湯が使えます。

ゴミステーション
サイトエリアにあるゴミステーション。

バンガロー、コテージエリアにあるゴミステーション。

ゴミは500円で燃えるゴミ、燃えないゴミの指定袋を購入すると捨てていけます。
灰捨て場
サイトエリアの灰捨て場。

バンガロー、コテージエリアにある灰捨て場。

それぞれ炊事場の近くにあります。
その他設備など
フリーサイトの横に遊具がありました。

区画サイトのエリアとトイレの間には水遊び場。

管理棟近くのトイレにコインランドリーがあります。

サイト雰囲気
バンガロー、コテージエリア。


区画サイトエリア。

No14,No15は瓦チップが敷いてありました。

サイト間はトラロープで区切ってるだけなので逼迫感があります。

サイトの大きさも10m×10mとなっていますが、使い勝手としては若干狭く感じました。

昨年オーナーが変わったようで、色々とリニューアルも進んでいるようです。
もともとバンガロー、コテージがメインだったようですがテント用のサイトも結構な数があります。
今回利用時もほぼ埋まっている感じでしたが、海が近くにあるので海水浴シーズンは予約取るのが困難かもですね。
ここはチェックインが12時でチェックアウトが11時なのでゆっくりできます。
2024年10月19日
かみすキャンパーズヴィレッジ①
2024年10月12日から1泊でかみすキャンパーズヴィレッジへ行ってきました。

朝は6時半に出発。
ほどほどの渋滞で順調に進んでいきます。
ほぼ予定通り、最初の目的地に到着。
道の駅 たまつくり。

デッキからは霞ヶ浦が見えます。

ビールとエシャロットを買っていきます。
次は、道の駅 発酵の里こうざき。

地元水揚げの刺身が売っていたので買っていきます。
醤油もいろいろ売っていたので鹿児島の刺身醤油も買っていきます。

九州の刺身醤油は甘いんですよね。
次は、道の駅 くりもと紅小町の郷。

一通りみてから次へ。
道の駅 水の郷さわら。

パンを買っていきます。
12時過ぎたのでキャンプ場へ向かいます。
12時半にキャンプ場に到着し、チェックイン。
サイトに行ってとりあえず設営。
あらかた設営が終わってお昼ご飯にお出かけ。
道の駅 いたこ。

おふくろ亭でお昼ご飯。
時間が早ければいろいろな総菜を好きに選んで食べれるようですが、時間的に終わってました。

カキフライ定食をいただきます。

食後は温泉へ。
鹿島セントラル 天然温泉美人の湯 ゆの華。

黒い湯の温泉です。
露天風呂もあります。
1,000円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻って残りの設営。

設営が終わったらビール開始。

常陸野ネストビール ペールエール、常陸野ネストビール ニッポニア、コエドビール COEDO漆黒。
つまみはエシャロット。
キャベツ味噌でいただきます。
しばらくして晩御飯。

銚子漁港の刺身4点盛と中トロ。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝です。
翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。

朝食後は乾燥のためゆっくり撤収。
夜露で濡れていたので思ったより乾燥に時間がかかり10時半頃にチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 季楽里あさひ。

物産店なども充実していました。
次は、道の駅 多古 あじさい館。

キッチンTAKOでお昼ご飯と思ってたのですが結構な待ち行列。

時間がかかりそうだったので諦めて次へ向かいます。
道の駅 風和里しばやま。

ここはレストランやフードコートはなかったです。
イベントとして出店している銚子の嘉平屋に行列ができてました。
カレーボールが人気のようです。
お腹も減ったので次へ。
酒々井温泉 湯楽の里。

先にお昼ご飯を食べます。
肉まぜうどんと天ぷら盛合せ。

食後は温泉へ入ります。
茶色い湯の温泉でした。
天気が良ければ富士山が見えるようです。
1,080円/大人1人でした。
さっぱりして次へ。
道の駅 やちよ。

ここは川の両側に施設があり橋を渡って行き来します。
大きな建物がある方にレストランや物産店があります。
アイスクリーム屋に行列ができてました。

川を渡って反対側へ。

こちらではBBQなどもできる広場があります。

こちらでも地元野菜など売ってました。
帰る前にもう1か所。
道の駅いちかわ。

イタリアンレストランやカフェなど街中の道の駅といった感じです。
一通り見てから道の駅を後にして帰途に着きます。
帰りはぼちぼち渋滞しながら、17時半に帰宅です。
その②に続きます。
タグ :かみすキャンパーズヴィレッジ道の駅 たまつくり道の駅 発酵の里こうざき道の駅 くりもと紅小町の郷道の駅 水の郷さわら道の駅 いたこ道の駅 季楽里あさひ道の駅 多古 あじさい館道の駅 風和里しばやま道の駅 やちよ
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
サイトエリアにあるゴミステーション。

バンガロー、コテージエリアにあるゴミステーション。

ゴミは500円で燃えるゴミ、燃えないゴミの指定袋を購入すると捨てていけます。
灰捨て場
サイトエリアの灰捨て場。

バンガロー、コテージエリアにある灰捨て場。

それぞれ炊事場の近くにあります。
その他設備など
フリーサイトの横に遊具がありました。

区画サイトのエリアとトイレの間には水遊び場。

管理棟近くのトイレにコインランドリーがあります。

サイト雰囲気
バンガロー、コテージエリア。


区画サイトエリア。

No14,No15は瓦チップが敷いてありました。

サイト間はトラロープで区切ってるだけなので逼迫感があります。

サイトの大きさも10m×10mとなっていますが、使い勝手としては若干狭く感じました。

昨年オーナーが変わったようで、色々とリニューアルも進んでいるようです。
もともとバンガロー、コテージがメインだったようですがテント用のサイトも結構な数があります。
今回利用時もほぼ埋まっている感じでしたが、海が近くにあるので海水浴シーズンは予約取るのが困難かもですね。
ここはチェックインが12時でチェックアウトが11時なのでゆっくりできます。
2024年10月19日
かみすキャンパーズヴィレッジ①
2024年10月12日から1泊でかみすキャンパーズヴィレッジへ行ってきました。

朝は6時半に出発。
ほどほどの渋滞で順調に進んでいきます。
ほぼ予定通り、最初の目的地に到着。
道の駅 たまつくり。

デッキからは霞ヶ浦が見えます。

ビールとエシャロットを買っていきます。
次は、道の駅 発酵の里こうざき。

地元水揚げの刺身が売っていたので買っていきます。
醤油もいろいろ売っていたので鹿児島の刺身醤油も買っていきます。

九州の刺身醤油は甘いんですよね。
次は、道の駅 くりもと紅小町の郷。

一通りみてから次へ。
道の駅 水の郷さわら。

パンを買っていきます。
12時過ぎたのでキャンプ場へ向かいます。
12時半にキャンプ場に到着し、チェックイン。
サイトに行ってとりあえず設営。
あらかた設営が終わってお昼ご飯にお出かけ。
道の駅 いたこ。

おふくろ亭でお昼ご飯。
時間が早ければいろいろな総菜を好きに選んで食べれるようですが、時間的に終わってました。

カキフライ定食をいただきます。

食後は温泉へ。
鹿島セントラル 天然温泉美人の湯 ゆの華。

黒い湯の温泉です。
露天風呂もあります。
1,000円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻って残りの設営。

設営が終わったらビール開始。

常陸野ネストビール ペールエール、常陸野ネストビール ニッポニア、コエドビール COEDO漆黒。
つまみはエシャロット。
キャベツ味噌でいただきます。
しばらくして晩御飯。

銚子漁港の刺身4点盛と中トロ。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝です。
翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。

朝食後は乾燥のためゆっくり撤収。
夜露で濡れていたので思ったより乾燥に時間がかかり10時半頃にチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 季楽里あさひ。

物産店なども充実していました。
次は、道の駅 多古 あじさい館。

キッチンTAKOでお昼ご飯と思ってたのですが結構な待ち行列。

時間がかかりそうだったので諦めて次へ向かいます。
道の駅 風和里しばやま。

ここはレストランやフードコートはなかったです。
イベントとして出店している銚子の嘉平屋に行列ができてました。
カレーボールが人気のようです。
お腹も減ったので次へ。
酒々井温泉 湯楽の里。

先にお昼ご飯を食べます。
肉まぜうどんと天ぷら盛合せ。

食後は温泉へ入ります。
茶色い湯の温泉でした。
天気が良ければ富士山が見えるようです。
1,080円/大人1人でした。
さっぱりして次へ。
道の駅 やちよ。

ここは川の両側に施設があり橋を渡って行き来します。
大きな建物がある方にレストランや物産店があります。
アイスクリーム屋に行列ができてました。

川を渡って反対側へ。

こちらではBBQなどもできる広場があります。

こちらでも地元野菜など売ってました。
帰る前にもう1か所。
道の駅いちかわ。

イタリアンレストランやカフェなど街中の道の駅といった感じです。
一通り見てから道の駅を後にして帰途に着きます。
帰りはぼちぼち渋滞しながら、17時半に帰宅です。
その②に続きます。
タグ :かみすキャンパーズヴィレッジ道の駅 たまつくり道の駅 発酵の里こうざき道の駅 くりもと紅小町の郷道の駅 水の郷さわら道の駅 いたこ道の駅 季楽里あさひ道の駅 多古 あじさい館道の駅 風和里しばやま道の駅 やちよ
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
サイトエリアの灰捨て場。

バンガロー、コテージエリアにある灰捨て場。

それぞれ炊事場の近くにあります。
その他設備など
フリーサイトの横に遊具がありました。

区画サイトのエリアとトイレの間には水遊び場。

管理棟近くのトイレにコインランドリーがあります。

サイト雰囲気
バンガロー、コテージエリア。


区画サイトエリア。

No14,No15は瓦チップが敷いてありました。

サイト間はトラロープで区切ってるだけなので逼迫感があります。

サイトの大きさも10m×10mとなっていますが、使い勝手としては若干狭く感じました。

昨年オーナーが変わったようで、色々とリニューアルも進んでいるようです。
もともとバンガロー、コテージがメインだったようですがテント用のサイトも結構な数があります。
今回利用時もほぼ埋まっている感じでしたが、海が近くにあるので海水浴シーズンは予約取るのが困難かもですね。
ここはチェックインが12時でチェックアウトが11時なのでゆっくりできます。
2024年10月19日
かみすキャンパーズヴィレッジ①
2024年10月12日から1泊でかみすキャンパーズヴィレッジへ行ってきました。

朝は6時半に出発。
ほどほどの渋滞で順調に進んでいきます。
ほぼ予定通り、最初の目的地に到着。
道の駅 たまつくり。

デッキからは霞ヶ浦が見えます。

ビールとエシャロットを買っていきます。
次は、道の駅 発酵の里こうざき。

地元水揚げの刺身が売っていたので買っていきます。
醤油もいろいろ売っていたので鹿児島の刺身醤油も買っていきます。

九州の刺身醤油は甘いんですよね。
次は、道の駅 くりもと紅小町の郷。

一通りみてから次へ。
道の駅 水の郷さわら。

パンを買っていきます。
12時過ぎたのでキャンプ場へ向かいます。
12時半にキャンプ場に到着し、チェックイン。
サイトに行ってとりあえず設営。
あらかた設営が終わってお昼ご飯にお出かけ。
道の駅 いたこ。

おふくろ亭でお昼ご飯。
時間が早ければいろいろな総菜を好きに選んで食べれるようですが、時間的に終わってました。

カキフライ定食をいただきます。

食後は温泉へ。
鹿島セントラル 天然温泉美人の湯 ゆの華。

黒い湯の温泉です。
露天風呂もあります。
1,000円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻って残りの設営。

設営が終わったらビール開始。

常陸野ネストビール ペールエール、常陸野ネストビール ニッポニア、コエドビール COEDO漆黒。
つまみはエシャロット。
キャベツ味噌でいただきます。
しばらくして晩御飯。

銚子漁港の刺身4点盛と中トロ。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝です。
翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。

朝食後は乾燥のためゆっくり撤収。
夜露で濡れていたので思ったより乾燥に時間がかかり10時半頃にチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 季楽里あさひ。

物産店なども充実していました。
次は、道の駅 多古 あじさい館。

キッチンTAKOでお昼ご飯と思ってたのですが結構な待ち行列。

時間がかかりそうだったので諦めて次へ向かいます。
道の駅 風和里しばやま。

ここはレストランやフードコートはなかったです。
イベントとして出店している銚子の嘉平屋に行列ができてました。
カレーボールが人気のようです。
お腹も減ったので次へ。
酒々井温泉 湯楽の里。

先にお昼ご飯を食べます。
肉まぜうどんと天ぷら盛合せ。

食後は温泉へ入ります。
茶色い湯の温泉でした。
天気が良ければ富士山が見えるようです。
1,080円/大人1人でした。
さっぱりして次へ。
道の駅 やちよ。

ここは川の両側に施設があり橋を渡って行き来します。
大きな建物がある方にレストランや物産店があります。
アイスクリーム屋に行列ができてました。

川を渡って反対側へ。

こちらではBBQなどもできる広場があります。

こちらでも地元野菜など売ってました。
帰る前にもう1か所。
道の駅いちかわ。

イタリアンレストランやカフェなど街中の道の駅といった感じです。
一通り見てから道の駅を後にして帰途に着きます。
帰りはぼちぼち渋滞しながら、17時半に帰宅です。
その②に続きます。
タグ :かみすキャンパーズヴィレッジ道の駅 たまつくり道の駅 発酵の里こうざき道の駅 くりもと紅小町の郷道の駅 水の郷さわら道の駅 いたこ道の駅 季楽里あさひ道の駅 多古 あじさい館道の駅 風和里しばやま道の駅 やちよ
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
フリーサイトの横に遊具がありました。

区画サイトのエリアとトイレの間には水遊び場。

管理棟近くのトイレにコインランドリーがあります。

サイト雰囲気
バンガロー、コテージエリア。


区画サイトエリア。

No14,No15は瓦チップが敷いてありました。

サイト間はトラロープで区切ってるだけなので逼迫感があります。

サイトの大きさも10m×10mとなっていますが、使い勝手としては若干狭く感じました。

昨年オーナーが変わったようで、色々とリニューアルも進んでいるようです。
もともとバンガロー、コテージがメインだったようですがテント用のサイトも結構な数があります。
今回利用時もほぼ埋まっている感じでしたが、海が近くにあるので海水浴シーズンは予約取るのが困難かもですね。
ここはチェックインが12時でチェックアウトが11時なのでゆっくりできます。
2024年10月19日
かみすキャンパーズヴィレッジ①
2024年10月12日から1泊でかみすキャンパーズヴィレッジへ行ってきました。

朝は6時半に出発。
ほどほどの渋滞で順調に進んでいきます。
ほぼ予定通り、最初の目的地に到着。
道の駅 たまつくり。

デッキからは霞ヶ浦が見えます。

ビールとエシャロットを買っていきます。
次は、道の駅 発酵の里こうざき。

地元水揚げの刺身が売っていたので買っていきます。
醤油もいろいろ売っていたので鹿児島の刺身醤油も買っていきます。

九州の刺身醤油は甘いんですよね。
次は、道の駅 くりもと紅小町の郷。

一通りみてから次へ。
道の駅 水の郷さわら。

パンを買っていきます。
12時過ぎたのでキャンプ場へ向かいます。
12時半にキャンプ場に到着し、チェックイン。
サイトに行ってとりあえず設営。
あらかた設営が終わってお昼ご飯にお出かけ。
道の駅 いたこ。

おふくろ亭でお昼ご飯。
時間が早ければいろいろな総菜を好きに選んで食べれるようですが、時間的に終わってました。

カキフライ定食をいただきます。

食後は温泉へ。
鹿島セントラル 天然温泉美人の湯 ゆの華。

黒い湯の温泉です。
露天風呂もあります。
1,000円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻って残りの設営。

設営が終わったらビール開始。

常陸野ネストビール ペールエール、常陸野ネストビール ニッポニア、コエドビール COEDO漆黒。
つまみはエシャロット。
キャベツ味噌でいただきます。
しばらくして晩御飯。

銚子漁港の刺身4点盛と中トロ。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝です。
翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。

朝食後は乾燥のためゆっくり撤収。
夜露で濡れていたので思ったより乾燥に時間がかかり10時半頃にチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 季楽里あさひ。

物産店なども充実していました。
次は、道の駅 多古 あじさい館。

キッチンTAKOでお昼ご飯と思ってたのですが結構な待ち行列。

時間がかかりそうだったので諦めて次へ向かいます。
道の駅 風和里しばやま。

ここはレストランやフードコートはなかったです。
イベントとして出店している銚子の嘉平屋に行列ができてました。
カレーボールが人気のようです。
お腹も減ったので次へ。
酒々井温泉 湯楽の里。

先にお昼ご飯を食べます。
肉まぜうどんと天ぷら盛合せ。

食後は温泉へ入ります。
茶色い湯の温泉でした。
天気が良ければ富士山が見えるようです。
1,080円/大人1人でした。
さっぱりして次へ。
道の駅 やちよ。

ここは川の両側に施設があり橋を渡って行き来します。
大きな建物がある方にレストランや物産店があります。
アイスクリーム屋に行列ができてました。

川を渡って反対側へ。

こちらではBBQなどもできる広場があります。

こちらでも地元野菜など売ってました。
帰る前にもう1か所。
道の駅いちかわ。

イタリアンレストランやカフェなど街中の道の駅といった感じです。
一通り見てから道の駅を後にして帰途に着きます。
帰りはぼちぼち渋滞しながら、17時半に帰宅です。
その②に続きます。
タグ :かみすキャンパーズヴィレッジ道の駅 たまつくり道の駅 発酵の里こうざき道の駅 くりもと紅小町の郷道の駅 水の郷さわら道の駅 いたこ道の駅 季楽里あさひ道の駅 多古 あじさい館道の駅 風和里しばやま道の駅 やちよ
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
バンガロー、コテージエリア。


区画サイトエリア。

No14,No15は瓦チップが敷いてありました。

サイト間はトラロープで区切ってるだけなので逼迫感があります。

サイトの大きさも10m×10mとなっていますが、使い勝手としては若干狭く感じました。

昨年オーナーが変わったようで、色々とリニューアルも進んでいるようです。
もともとバンガロー、コテージがメインだったようですがテント用のサイトも結構な数があります。
今回利用時もほぼ埋まっている感じでしたが、海が近くにあるので海水浴シーズンは予約取るのが困難かもですね。
ここはチェックインが12時でチェックアウトが11時なのでゆっくりできます。
2024年10月19日
かみすキャンパーズヴィレッジ①
2024年10月12日から1泊でかみすキャンパーズヴィレッジへ行ってきました。

朝は6時半に出発。
ほどほどの渋滞で順調に進んでいきます。
ほぼ予定通り、最初の目的地に到着。
道の駅 たまつくり。

デッキからは霞ヶ浦が見えます。

ビールとエシャロットを買っていきます。
次は、道の駅 発酵の里こうざき。

地元水揚げの刺身が売っていたので買っていきます。
醤油もいろいろ売っていたので鹿児島の刺身醤油も買っていきます。

九州の刺身醤油は甘いんですよね。
次は、道の駅 くりもと紅小町の郷。

一通りみてから次へ。
道の駅 水の郷さわら。

パンを買っていきます。
12時過ぎたのでキャンプ場へ向かいます。
12時半にキャンプ場に到着し、チェックイン。
サイトに行ってとりあえず設営。
あらかた設営が終わってお昼ご飯にお出かけ。
道の駅 いたこ。

おふくろ亭でお昼ご飯。
時間が早ければいろいろな総菜を好きに選んで食べれるようですが、時間的に終わってました。

カキフライ定食をいただきます。

食後は温泉へ。
鹿島セントラル 天然温泉美人の湯 ゆの華。

黒い湯の温泉です。
露天風呂もあります。
1,000円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻って残りの設営。

設営が終わったらビール開始。

常陸野ネストビール ペールエール、常陸野ネストビール ニッポニア、コエドビール COEDO漆黒。
つまみはエシャロット。
キャベツ味噌でいただきます。
しばらくして晩御飯。

銚子漁港の刺身4点盛と中トロ。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝です。
翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。

朝食後は乾燥のためゆっくり撤収。
夜露で濡れていたので思ったより乾燥に時間がかかり10時半頃にチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 季楽里あさひ。

物産店なども充実していました。
次は、道の駅 多古 あじさい館。

キッチンTAKOでお昼ご飯と思ってたのですが結構な待ち行列。

時間がかかりそうだったので諦めて次へ向かいます。
道の駅 風和里しばやま。

ここはレストランやフードコートはなかったです。
イベントとして出店している銚子の嘉平屋に行列ができてました。
カレーボールが人気のようです。
お腹も減ったので次へ。
酒々井温泉 湯楽の里。

先にお昼ご飯を食べます。
肉まぜうどんと天ぷら盛合せ。

食後は温泉へ入ります。
茶色い湯の温泉でした。
天気が良ければ富士山が見えるようです。
1,080円/大人1人でした。
さっぱりして次へ。
道の駅 やちよ。

ここは川の両側に施設があり橋を渡って行き来します。
大きな建物がある方にレストランや物産店があります。
アイスクリーム屋に行列ができてました。

川を渡って反対側へ。

こちらではBBQなどもできる広場があります。

こちらでも地元野菜など売ってました。
帰る前にもう1か所。
道の駅いちかわ。

イタリアンレストランやカフェなど街中の道の駅といった感じです。
一通り見てから道の駅を後にして帰途に着きます。
帰りはぼちぼち渋滞しながら、17時半に帰宅です。
その②に続きます。

朝は6時半に出発。
ほどほどの渋滞で順調に進んでいきます。
ほぼ予定通り、最初の目的地に到着。
道の駅 たまつくり。

デッキからは霞ヶ浦が見えます。

ビールとエシャロットを買っていきます。
次は、道の駅 発酵の里こうざき。

地元水揚げの刺身が売っていたので買っていきます。
醤油もいろいろ売っていたので鹿児島の刺身醤油も買っていきます。

九州の刺身醤油は甘いんですよね。
次は、道の駅 くりもと紅小町の郷。

一通りみてから次へ。
道の駅 水の郷さわら。

パンを買っていきます。
12時過ぎたのでキャンプ場へ向かいます。
12時半にキャンプ場に到着し、チェックイン。
サイトに行ってとりあえず設営。
あらかた設営が終わってお昼ご飯にお出かけ。
道の駅 いたこ。

おふくろ亭でお昼ご飯。
時間が早ければいろいろな総菜を好きに選んで食べれるようですが、時間的に終わってました。

カキフライ定食をいただきます。

食後は温泉へ。
鹿島セントラル 天然温泉美人の湯 ゆの華。

黒い湯の温泉です。
露天風呂もあります。
1,000円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻って残りの設営。

設営が終わったらビール開始。

常陸野ネストビール ペールエール、常陸野ネストビール ニッポニア、コエドビール COEDO漆黒。
つまみはエシャロット。
キャベツ味噌でいただきます。
しばらくして晩御飯。

銚子漁港の刺身4点盛と中トロ。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝です。
翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。

朝食後は乾燥のためゆっくり撤収。
夜露で濡れていたので思ったより乾燥に時間がかかり10時半頃にチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 季楽里あさひ。

物産店なども充実していました。
次は、道の駅 多古 あじさい館。

キッチンTAKOでお昼ご飯と思ってたのですが結構な待ち行列。

時間がかかりそうだったので諦めて次へ向かいます。
道の駅 風和里しばやま。

ここはレストランやフードコートはなかったです。
イベントとして出店している銚子の嘉平屋に行列ができてました。
カレーボールが人気のようです。
お腹も減ったので次へ。
酒々井温泉 湯楽の里。

先にお昼ご飯を食べます。
肉まぜうどんと天ぷら盛合せ。

食後は温泉へ入ります。
茶色い湯の温泉でした。
天気が良ければ富士山が見えるようです。
1,080円/大人1人でした。
さっぱりして次へ。
道の駅 やちよ。

ここは川の両側に施設があり橋を渡って行き来します。
大きな建物がある方にレストランや物産店があります。
アイスクリーム屋に行列ができてました。

川を渡って反対側へ。

こちらではBBQなどもできる広場があります。

こちらでも地元野菜など売ってました。
帰る前にもう1か所。
道の駅いちかわ。

イタリアンレストランやカフェなど街中の道の駅といった感じです。
一通り見てから道の駅を後にして帰途に着きます。
帰りはぼちぼち渋滞しながら、17時半に帰宅です。
その②に続きます。
タグ :かみすキャンパーズヴィレッジ道の駅 たまつくり道の駅 発酵の里こうざき道の駅 くりもと紅小町の郷道の駅 水の郷さわら道の駅 いたこ道の駅 季楽里あさひ道の駅 多古 あじさい館道の駅 風和里しばやま道の駅 やちよ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③