ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
takagoo
takagoo
東京に来て十数年。東京に来る前はキャンプをやってましたが、東京に来てからはまったくいっていませんでした。でもまた、2014年9月からキャンプを始めました。
アラフィフおやじキャンパーですがよろしくお願いします。
オーナーへメッセージ
お気に入り
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年10月20日

かみすキャンパーズヴィレッジ②

2024年10月12日から1泊で行ったかみすキャンパーズヴィレッジのその②です。



その②はキャンプ場の紹介です。

  
 項目   有無 コメント
管理棟
薪500円、700円
トイレ
洋式水洗シャワートイレ
シャワー
300円/4分。シャンプー、ボディーソープ等無
炊事棟
一部お湯がでます
ゴミステーション
有料。500円。
灰捨て場

その他設備など
遊具、コインランドリー
サイト雰囲気
電源サイトあり

有無凡例:〇=あり、×=なし、△=未確認

管理棟


キャンプ場に入ったところに管理棟。



特に駐車場もないので、受付混雑時は車列ができてました。
隣に売店。



消耗品中心に売ってます。
薪は2種類。



こちらは多分700円の薪。



広葉樹ですね。

トイレ


サイトエリアにあるトイレ。



小が1個。



個室が1個。
洋式水洗シャワートイレです。



バンガローやコテージエリアのトイレ。



小が1個。



個室が2個。
洋式水洗シャワートイレです。




シャワー


バンガローやコテージエリアのトイレの建物内にシャワーがあります。
3個あるようです。



300円/4分となっています。
ボディーソープやシャンプーなどはありません。



シャワーの他に管理棟横にお風呂もありました。

炊事棟


サイトエリアの炊事場。
BBQの場所の横が炊事場になってます。



1ヶ所だけお湯が出ました。



管理棟近くのBBQエリアの炊事場。
こちらも1か所お湯が使えます。




ゴミステーション


サイトエリアにあるゴミステーション。



バンガロー、コテージエリアにあるゴミステーション。



ゴミは500円で燃えるゴミ、燃えないゴミの指定袋を購入すると捨てていけます。

灰捨て場


サイトエリアの灰捨て場。



バンガロー、コテージエリアにある灰捨て場。



それぞれ炊事場の近くにあります。

その他設備など


フリーサイトの横に遊具がありました。



区画サイトのエリアとトイレの間には水遊び場。



管理棟近くのトイレにコインランドリーがあります。




サイト雰囲気


バンガロー、コテージエリア。





区画サイトエリア。



No14,No15は瓦チップが敷いてありました。



サイト間はトラロープで区切ってるだけなので逼迫感があります。



サイトの大きさも10m×10mとなっていますが、使い勝手としては若干狭く感じました。



昨年オーナーが変わったようで、色々とリニューアルも進んでいるようです。
もともとバンガロー、コテージがメインだったようですがテント用のサイトも結構な数があります。
今回利用時もほぼ埋まっている感じでしたが、海が近くにあるので海水浴シーズンは予約取るのが困難かもですね。
ここはチェックインが12時でチェックアウトが11時なのでゆっくりできます。













  


2024年10月19日

かみすキャンパーズヴィレッジ①

2024年10月12日から1泊でかみすキャンパーズヴィレッジへ行ってきました。



朝は6時半に出発。
ほどほどの渋滞で順調に進んでいきます。
ほぼ予定通り、最初の目的地に到着。
道の駅 たまつくり。



デッキからは霞ヶ浦が見えます。



ビールとエシャロットを買っていきます。
次は、道の駅 発酵の里こうざき。



地元水揚げの刺身が売っていたので買っていきます。
醤油もいろいろ売っていたので鹿児島の刺身醤油も買っていきます。



九州の刺身醤油は甘いんですよね。
次は、道の駅 くりもと紅小町の郷。



一通りみてから次へ。
道の駅 水の郷さわら。



パンを買っていきます。
12時過ぎたのでキャンプ場へ向かいます。
12時半にキャンプ場に到着し、チェックイン。
サイトに行ってとりあえず設営。
あらかた設営が終わってお昼ご飯にお出かけ。
道の駅 いたこ。



おふくろ亭でお昼ご飯。
時間が早ければいろいろな総菜を好きに選んで食べれるようですが、時間的に終わってました。



カキフライ定食をいただきます。



食後は温泉へ。
鹿島セントラル 天然温泉美人の湯 ゆの華。



黒い湯の温泉です。
露天風呂もあります。
1,000円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻って残りの設営。



設営が終わったらビール開始。



常陸野ネストビール ペールエール、常陸野ネストビール ニッポニア、コエドビール COEDO漆黒。
つまみはエシャロット。
キャベツ味噌でいただきます。

しばらくして晩御飯。



銚子漁港の刺身4点盛と中トロ。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝です。

翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。



朝食後は乾燥のためゆっくり撤収。
夜露で濡れていたので思ったより乾燥に時間がかかり10時半頃にチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 季楽里あさひ。



物産店なども充実していました。
次は、道の駅 多古 あじさい館。



キッチンTAKOでお昼ご飯と思ってたのですが結構な待ち行列。



時間がかかりそうだったので諦めて次へ向かいます。
道の駅 風和里しばやま。



ここはレストランやフードコートはなかったです。
イベントとして出店している銚子の嘉平屋に行列ができてました。
カレーボールが人気のようです。
お腹も減ったので次へ。
酒々井温泉 湯楽の里。



先にお昼ご飯を食べます。
肉まぜうどんと天ぷら盛合せ。



食後は温泉へ入ります。
茶色い湯の温泉でした。
天気が良ければ富士山が見えるようです。
1,080円/大人1人でした。
さっぱりして次へ。
道の駅 やちよ。



ここは川の両側に施設があり橋を渡って行き来します。
大きな建物がある方にレストランや物産店があります。
アイスクリーム屋に行列ができてました。



川を渡って反対側へ。



こちらではBBQなどもできる広場があります。



こちらでも地元野菜など売ってました。
帰る前にもう1か所。
道の駅いちかわ。



イタリアンレストランやカフェなど街中の道の駅といった感じです。
一通り見てから道の駅を後にして帰途に着きます。
帰りはぼちぼち渋滞しながら、17時半に帰宅です。
その②に続きます。