2020年08月30日
水上宝台樹キャンプ場④
2020年8月8日から2泊で行った水上宝台樹キャンプ場のその④です。

その④はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟から。

中の売店もわりと充実しています。

レンタル品も豊富です。

薪も大量に準備されてます。

今回天気が悪く薪は買いませんでしたが、1束600円ですね。針葉樹っぽいです。
管理棟の奥にお風呂があります。

500円/大人1人でした。
今回、お金は払ったのですが、人が多くて結局お風呂に入らず、外の温泉にいきました。
ハイシーズンは外に入りに行くことを考えたほうがいいかもです。
トイレはあちこちに点在していました。

小便器のほか和式水洗トイレが1個が基本のようです。

トイレの近くにはだいたい炊事場があります。

水のみでお湯は出ません。

昔ながらのキャンプ場って感じですね。
場内には洋式のトイレもありました。

ここはドアの先で男性、女性と別れており2重のドアで虫が入ってきにくくなってます。
洋式水洗トイレでシャワートイレではありませんでした。
洋式トイレ近くの炊事場。

屋根が赤いのは後から作られたのですかね。
今回利用した臨時のGサイトエリアには簡易トイレもありました。

サイトの近くだったので今回は結構こちらを利用しました。
和式の簡易トイレです。
シャワーの近くのトイレ。

ここも和式です。
シャワー、コインランドリーもあります。

コインランドリーは2セットですね。

シャワーは4個中2個は使えない状態でした。

管理棟横にはBBQコーナーもあります。

珍しく、ガスコンロです。

炭もできるのかは不明です。
キャンプ場のBBQコーナーでガスコンロは初めて見たかも。
ゴミステーション。

基本的なものは分別して捨てれますね。

ゴミ袋を有料で買う必要があります。

燃えるゴミ、ペットボトル、缶、ビンと4種類あったと思います。
サイトや場内の雰囲気です。
今回利用したGサイト。




林間サイトからGサイトへの階段もあります。
トイレや炊事場にはこちらが近道です。

林間サイトはこんな感じです。







200張以上の大きめのキャンプ場ですね。
設備は昔ながらのキャンプ場といった感じです。

その①はこちら
その②はこちら
その③はこちら
その④はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟から。

中の売店もわりと充実しています。

レンタル品も豊富です。

薪も大量に準備されてます。

今回天気が悪く薪は買いませんでしたが、1束600円ですね。針葉樹っぽいです。
管理棟の奥にお風呂があります。

500円/大人1人でした。
今回、お金は払ったのですが、人が多くて結局お風呂に入らず、外の温泉にいきました。
ハイシーズンは外に入りに行くことを考えたほうがいいかもです。
トイレはあちこちに点在していました。

小便器のほか和式水洗トイレが1個が基本のようです。

トイレの近くにはだいたい炊事場があります。

水のみでお湯は出ません。

昔ながらのキャンプ場って感じですね。
場内には洋式のトイレもありました。

ここはドアの先で男性、女性と別れており2重のドアで虫が入ってきにくくなってます。
洋式水洗トイレでシャワートイレではありませんでした。
洋式トイレ近くの炊事場。

屋根が赤いのは後から作られたのですかね。
今回利用した臨時のGサイトエリアには簡易トイレもありました。

サイトの近くだったので今回は結構こちらを利用しました。
和式の簡易トイレです。
シャワーの近くのトイレ。

ここも和式です。
シャワー、コインランドリーもあります。

コインランドリーは2セットですね。

シャワーは4個中2個は使えない状態でした。

管理棟横にはBBQコーナーもあります。

珍しく、ガスコンロです。

炭もできるのかは不明です。
キャンプ場のBBQコーナーでガスコンロは初めて見たかも。
ゴミステーション。

基本的なものは分別して捨てれますね。

ゴミ袋を有料で買う必要があります。

燃えるゴミ、ペットボトル、缶、ビンと4種類あったと思います。
サイトや場内の雰囲気です。
今回利用したGサイト。




林間サイトからGサイトへの階段もあります。
トイレや炊事場にはこちらが近道です。

林間サイトはこんな感じです。







200張以上の大きめのキャンプ場ですね。
設備は昔ながらのキャンプ場といった感じです。
2020年08月28日
水上宝台樹キャンプ場③
2020年8月8日から2泊で行った水上宝台樹キャンプ場のその③です。

お昼ご飯の後は温泉に向かいます。
道の駅 白沢へ。

ここ、ドッグランもあります。

いまいちランしてくれません。ドッグウォークですね・・・。
店舗の建物はそんなに大きくはなかったです。

メインは温泉なのですかね。

望郷の湯に入浴です。

周りに池があり、鯉が泳いでました。

道の駅内にはアスレチックのような遊具もあり、子供が遊べるようになってます。

温泉からキャンプ場に戻る途中、キャンプ場近くで道路前方に黒いものが複数。
サルですね。

しまいにゃ道路を封鎖してます・・・・。

しばらく待って無事通過してキャンプ場へ戻ります。
晩御飯はレタス豚しゃぶしゃぶ。

食後にスイカ。

このスイカ、ツルヤで買ったと思うのですが美味しかったです。
この日は焚火は無しでまったりして就寝です。
翌朝の朝食。
UFOとパン。

朝食は課題ですね。
食後は撤収。
9時過ぎには撤収完了して、キャンプ場を後にします。
帰り赤城高原SAでちょっと休憩。

奇麗なSAですね。
途中で降りてお昼ご飯を食べていきます。
前橋市にあるとんとん広場へ。

人気店みたいで少し待ちます。


店内はわりと広いです。

私たちは周りのテーブル席でした。
メニューは豚がメインですね。

人気そうなとろステーキと、

厚切りとんかつを食べました。

分厚いとんかつで美味しかったです。
お腹も満足したので帰途につきます。
その④に続きます。

その①はこちら
その②はこちら
お昼ご飯の後は温泉に向かいます。
道の駅 白沢へ。

ここ、ドッグランもあります。

いまいちランしてくれません。ドッグウォークですね・・・。
店舗の建物はそんなに大きくはなかったです。

メインは温泉なのですかね。

望郷の湯に入浴です。

周りに池があり、鯉が泳いでました。

道の駅内にはアスレチックのような遊具もあり、子供が遊べるようになってます。

温泉からキャンプ場に戻る途中、キャンプ場近くで道路前方に黒いものが複数。
サルですね。

しまいにゃ道路を封鎖してます・・・・。

しばらく待って無事通過してキャンプ場へ戻ります。
晩御飯はレタス豚しゃぶしゃぶ。

食後にスイカ。

このスイカ、ツルヤで買ったと思うのですが美味しかったです。
この日は焚火は無しでまったりして就寝です。
翌朝の朝食。
UFOとパン。

朝食は課題ですね。
食後は撤収。
9時過ぎには撤収完了して、キャンプ場を後にします。
帰り赤城高原SAでちょっと休憩。

奇麗なSAですね。
途中で降りてお昼ご飯を食べていきます。
前橋市にあるとんとん広場へ。

人気店みたいで少し待ちます。


店内はわりと広いです。

私たちは周りのテーブル席でした。
メニューは豚がメインですね。

人気そうなとろステーキと、

厚切りとんかつを食べました。

分厚いとんかつで美味しかったです。
お腹も満足したので帰途につきます。
その④に続きます。
2020年08月27日
水上宝台樹キャンプ場②
2020年8月8日から2泊で行った水上宝台樹キャンプ場のその②です。

翌朝の朝食はランチパックではなくフジパンのスナックサンド。

夜に雨が降ったのですが、テントとタープの間で濡れないので、小川張り、いいですね。

雨は降らないと思ってたので高くタープ張ってたので前面は若干降りこんでました・・・。

食後ゆっくりして、陶芸へ。
電話したら今からなら電動ろくろできるとのことであわてて出かけます。

陶芸体験ができる、月夜野焼祐太郎窯へ。

店舗の奥が工場になってます。

陶芸やったことはないのですが、いきなり電動ろくろに挑戦です。

まずは相方から。

茶碗ですね。

次は私。

お皿に挑戦。

3回目でなんとか形になりました。

結構難しいですね・・・・・。
出来上がりはこんな感じになりました。

陶芸終わって、お昼ご飯を食べに移動です。
以前にも行ったことがある水沢うどんの田丸屋。

結構人が多いです。

密ですね・・・・。
30分くらい待ってお昼ご飯にありつけました。
四角四麺膳と、

布袋様福膳です。

久しぶりに食べましたが美味しいですね。
その③に続きます。

その①はこちら
翌朝の朝食はランチパックではなくフジパンのスナックサンド。

夜に雨が降ったのですが、テントとタープの間で濡れないので、小川張り、いいですね。

雨は降らないと思ってたので高くタープ張ってたので前面は若干降りこんでました・・・。

食後ゆっくりして、陶芸へ。
電話したら今からなら電動ろくろできるとのことであわてて出かけます。

陶芸体験ができる、月夜野焼祐太郎窯へ。

店舗の奥が工場になってます。

陶芸やったことはないのですが、いきなり電動ろくろに挑戦です。

まずは相方から。

茶碗ですね。

次は私。

お皿に挑戦。

3回目でなんとか形になりました。

結構難しいですね・・・・・。
出来上がりはこんな感じになりました。

陶芸終わって、お昼ご飯を食べに移動です。
以前にも行ったことがある水沢うどんの田丸屋。

結構人が多いです。

密ですね・・・・。
30分くらい待ってお昼ご飯にありつけました。
四角四麺膳と、

布袋様福膳です。

久しぶりに食べましたが美味しいですね。
その③に続きます。
2020年08月26日
水上宝台樹キャンプ場①
2020年8月8日から2泊で水上宝台樹キャンプ場へ行ってきました。

朝8時に出発。
休憩を挟みつつ、11時前には水上に到着。
以前にも立ち寄った、道の駅 みなかみ水紀行館へ。

足湯もあります。

本屋?図書館?見たいなものも。

河原ではニジマスのつかみ取り。

建物内は地元野菜なども売っているので食材の買い出しにも良いです。
買い出しは隣にスーパーもあるので、合わせていけば便利です。
お腹がすいたのでお昼ご飯。

近くの諏訪峡へ。

ちょうどお昼時だったので少し待ちます。
テイクアウトもできるようです。

とんかつ定食とハンバーグ。


どちらも美味しかったです。
ネットで見ると地元の評判もいいみたいですね。
お腹も満足したのでキャンプ場へ。
受付はしらかばはうすで。

今回は混雑シーズン臨時のGサイト。

シーズンオフはグランドとして使うようです。
テントは今回もオーナーロッジと小川張りで。

サイトは10m×10mで十分に広く開放感があります。

設営終わってゆっくりしてからお風呂へ。
最初、キャンプ場のお風呂へ行ってみたのですが、そんなに大きくもなく、中で待ち行列ができてたので断念して外の温泉へ。
次に温泉センター 諏訪ノ湯へ行ったのですが、前までいっても開いてるか不明で不安な感じだったので変更。
次に鈴森の湯へ行ってみます。

駐車場が満車で少し待ちます。
人気のようです。

入口は若干微妙ですが、奥には新しい建物が。

奇麗な温泉でした。

露天は内湯から階段降りて川が見える露天風呂となってました。
若者に人気のようで大学生くらいの人が多かったです。
800円/大人1人でした。
キャンプ場に戻って晩御飯。
久しぶりの流しそうめん。

冷たくて夏にはいいですね。
食後は久しぶりの焚火。
そのまま着火剤になるマッチ、ファイヤーライターズでつけてみます。

こんな感じでマッチですが、8分くらい火がついてるそうです。

久しぶりの焚火をまったり楽しみます。

まったりした後は就寝です。
その②に続きます。

朝8時に出発。
休憩を挟みつつ、11時前には水上に到着。
以前にも立ち寄った、道の駅 みなかみ水紀行館へ。

足湯もあります。

本屋?図書館?見たいなものも。

河原ではニジマスのつかみ取り。

建物内は地元野菜なども売っているので食材の買い出しにも良いです。
買い出しは隣にスーパーもあるので、合わせていけば便利です。
お腹がすいたのでお昼ご飯。

近くの諏訪峡へ。

ちょうどお昼時だったので少し待ちます。
テイクアウトもできるようです。

とんかつ定食とハンバーグ。


どちらも美味しかったです。
ネットで見ると地元の評判もいいみたいですね。
お腹も満足したのでキャンプ場へ。
受付はしらかばはうすで。

今回は混雑シーズン臨時のGサイト。

シーズンオフはグランドとして使うようです。
テントは今回もオーナーロッジと小川張りで。

サイトは10m×10mで十分に広く開放感があります。

設営終わってゆっくりしてからお風呂へ。
最初、キャンプ場のお風呂へ行ってみたのですが、そんなに大きくもなく、中で待ち行列ができてたので断念して外の温泉へ。
次に温泉センター 諏訪ノ湯へ行ったのですが、前までいっても開いてるか不明で不安な感じだったので変更。
次に鈴森の湯へ行ってみます。

駐車場が満車で少し待ちます。
人気のようです。

入口は若干微妙ですが、奥には新しい建物が。

奇麗な温泉でした。

露天は内湯から階段降りて川が見える露天風呂となってました。
若者に人気のようで大学生くらいの人が多かったです。
800円/大人1人でした。
キャンプ場に戻って晩御飯。
久しぶりの流しそうめん。

冷たくて夏にはいいですね。
食後は久しぶりの焚火。
そのまま着火剤になるマッチ、ファイヤーライターズでつけてみます。

こんな感じでマッチですが、8分くらい火がついてるそうです。

久しぶりの焚火をまったり楽しみます。

まったりした後は就寝です。
その②に続きます。