2024年09月27日
Fuji Camp Village②
2024年9月21日から1泊で行ったFuji Camp Villageのその②です。

その②はキャンプ場の紹介です。
有無凡例:〇=あり、×=なし、△=未確認

その①はこちら
その②はキャンプ場の紹介です。
項目 | 有無 | コメント |
---|---|---|
管理棟 | 〇 |
薪の値段は未確認 |
トイレ | 〇 |
洋式水洗シャワートイレ |
シャワー | 〇 |
有料。シャンプー、ボディーソープ等無 |
炊事棟 | 〇 |
お湯がでます |
ゴミステーション | × |
基本持ち帰り。有料500円。 |
灰捨て場 | 〇 |
|
その他設備など | △ |
特に確認できませんでした |
サイト雰囲気 | 〇 |
電源サイトあり |
有無凡例:〇=あり、×=なし、△=未確認
管理棟
管理棟にトイレやシャワーも集中しています。

売店はそんなに充実してないです。

薪も売ってます。値段は未確認。

トイレ
管理棟にトイレがあります。

土足禁止になってます。

個室が2個で洋式水洗シャワートイレです。

シャワー
トイレの先にシャワーがあります。
正面の奥がシャワーです。

有料のようですが、値段は未確認です。

炊事棟
炊事場は管理棟の横にあります。

シンクが3個でお湯が出ます。

ゴミステーション
基本、ゴミは持ち帰りです。
500円の有料で処分もしてもらえます。

灰捨て場
管理棟近くの一輪車に捨てるようです。

その他設備など
特に確認していません。
サイト雰囲気
サイトは第1サイト、第2サイト、第3サイトとあるようですが今回は第1サイトのみです。

今回利用したサイト。管理棟の正面方向。
駐車スペースとサイトは1mくらいの段差があります。

高低差がありますが、隣に川が流れてます。

隣のサイトとつながってます。

サイトによって形や広さはまちまちになってます。

サイトはすべて砂利敷です。
サイトによっては100㎡ない(使えない)サイトもありますがある程度の広さの確保はできます。
道の駅朝霧や富士ミルクランド、まかいの牧場など周りにもいろいろあり、その割に自然の中でのキャンプができるキャンプ場です。
2024年09月26日
Fuji Camp Village①
2024年9月21日から1泊でFuji Camp Villageへ行ってきました。

今回も三連休渋滞を避けるために5時半に出発。
渋滞はありましたが、予定よりも早く到着。
今回も道の駅巡りしながらキャンプ場へ向かいます。
最初は、道の駅 しらね。

農産物直売所は道路を渡った先にあります。

街中にあるけど、あまり店舗もない道の駅です。
次は、道の駅 富士川。

トイレがある建物が特徴的です。
ぶどうが沢山売ってました。

ビールとパンを買っていきます。
次は道の駅 しもべ。

売店の半分近くがゆるキャン△グッズになってました。
第二駐車場から吊橋で来れます。

キャンプ場も併設されおり、BBQもできるようです。

キャンプ場はゆるキャン△とのコラボなんですね。
キャンプ場の方へ行く途中、本栖湖を通ります。
本栖湖展望公園からの富士山は見えませんでした・・・。

天気が悪いので人もほとんどいませんでした。
時間が早かったのでもう1か所寄り道。
道の駅 朝霧高原。

何度も来てますが、晩御飯候補の物色と時間調整のために立ち寄りです。
結局何も買わずにキャンプ場に向かいます。
11時半過ぎにキャンプ場へ到着。

サイトは受付順に決める感じで、川沿いの電源サイトにしました。
とりあえず一通り設営してお昼ご飯へ出かけます。
もともと道の駅 とみざわでお昼ご飯の予定にしていましたが、国道139号線で向かっている途中で気が変わります。
せっかく近くにきたので、沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店で食べていきます。

何度か来てますが、普通の回転ずしよりは美味しいです。
そもそも回転はしていませんが・・・・。

3組くらい待ってカウンターで。

値段は回転ずしよりは高いですね。
他にもうにやトロのお代わりなど頼んだので7千円超えました。
お昼を先に食べたのでルート変更して、道の駅 なんぶへ。

新し目の道の駅です。

ドッグランなどもあり、わりと充実してました。
次は温泉へ立ち寄り。
森のなかの温泉 なんぶの湯。

お風呂自体は新しくなかったのですが、館内は新しくリニューアルされてるよです。

マンガが沢山ありました。
露天風呂もあり内湯も何種類かあり良い温泉。
980円/大人1人でした。
さっぱりして、もう1っヶ所。
道の駅 とみざわ。

タケノコが特徴ですね。
タケノコの中は公衆電話がありました。
馬刺しを買っていきます。
キャンプ場に戻る前にスーパーによって晩御飯の買い出しと思ったのですが、お昼ご飯が遅めで、お寿司食べすぎでお腹も減ってなかったので、先ほど買った馬刺しと家から持ってきた水ナスで十分と思ってキャンプ場へ帰ります。
サイトに戻ってビール開始。

新感覚 ビアシャン ひのき、新感覚 ビアシャン 山梨ぶどう、Nori’s Beer 山梨県南部町産 銘茶「甲斐のみどり」。
そういえば設営後の写真撮ってなかったなぁ~と写真撮影。

川の音を聞きながらインフィニティチェアでまったりタイム。
しばらくして晩御飯。

乾きもののつまみも食べてたので、馬刺しと水ナスで十分でした。
まあ、これもつまみですね。
まったりして22時前には就寝。
夜中から雨が降ってきます。
翌朝も雨が降ってます。
朝ごはんは道の駅でかってきたパン。

雨が降ってますが、小降りになってところで撤収できるように少しずつ撤収を進めます。
ほぼ雨が止んだタイミングで撤収完了。
8時過ぎにチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 富士川楽座。

一般道の駐車場に止めると、最初全貌が見えないのでこの建物だけかと思ってしまいます。
3階にあがるとサービスエリアの方に出れるので3階に行くといろいろ見れます。

観覧車もあります。

展望ラウンジから天気が良ければ富士山が見えるようですが何も見えませんでした。

写真に写っている駐車場は一般道の駐車場です。
次は道の駅 富士。

ここは上りと下りがあります。
上りの方が充実しています。
地下道で歩いて渡れます。

こっちは下り。
トイレと蕎麦屋のみです。

次は温泉へ。
ゆうだい温泉。
ゴルフ場の中にある温泉です。

ここもマンガが沢山ありました。
お風呂は3階にあります。
露天風呂もありますがこじんまりとした温泉です。
フリーと時間制限(2時間)があり、2時間で890円/大人1人でした。
さっぱりして帰る前にもう1か所。
道の駅 箱根峠。

お昼ご飯を食べていきます。
箱根峠そば。

お昼も食べたので帰途につきます。
渋滞もあり、14時過ぎに帰宅です。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
管理棟にトイレやシャワーも集中しています。

売店はそんなに充実してないです。

薪も売ってます。値段は未確認。

トイレ
管理棟にトイレがあります。

土足禁止になってます。

個室が2個で洋式水洗シャワートイレです。

シャワー
トイレの先にシャワーがあります。
正面の奥がシャワーです。

有料のようですが、値段は未確認です。

炊事棟
炊事場は管理棟の横にあります。

シンクが3個でお湯が出ます。

ゴミステーション
基本、ゴミは持ち帰りです。
500円の有料で処分もしてもらえます。

灰捨て場
管理棟近くの一輪車に捨てるようです。

その他設備など
特に確認していません。
サイト雰囲気
サイトは第1サイト、第2サイト、第3サイトとあるようですが今回は第1サイトのみです。

今回利用したサイト。管理棟の正面方向。
駐車スペースとサイトは1mくらいの段差があります。

高低差がありますが、隣に川が流れてます。

隣のサイトとつながってます。

サイトによって形や広さはまちまちになってます。

サイトはすべて砂利敷です。
サイトによっては100㎡ない(使えない)サイトもありますがある程度の広さの確保はできます。
道の駅朝霧や富士ミルクランド、まかいの牧場など周りにもいろいろあり、その割に自然の中でのキャンプができるキャンプ場です。
2024年09月26日
Fuji Camp Village①
2024年9月21日から1泊でFuji Camp Villageへ行ってきました。

今回も三連休渋滞を避けるために5時半に出発。
渋滞はありましたが、予定よりも早く到着。
今回も道の駅巡りしながらキャンプ場へ向かいます。
最初は、道の駅 しらね。

農産物直売所は道路を渡った先にあります。

街中にあるけど、あまり店舗もない道の駅です。
次は、道の駅 富士川。

トイレがある建物が特徴的です。
ぶどうが沢山売ってました。

ビールとパンを買っていきます。
次は道の駅 しもべ。

売店の半分近くがゆるキャン△グッズになってました。
第二駐車場から吊橋で来れます。

キャンプ場も併設されおり、BBQもできるようです。

キャンプ場はゆるキャン△とのコラボなんですね。
キャンプ場の方へ行く途中、本栖湖を通ります。
本栖湖展望公園からの富士山は見えませんでした・・・。

天気が悪いので人もほとんどいませんでした。
時間が早かったのでもう1か所寄り道。
道の駅 朝霧高原。

何度も来てますが、晩御飯候補の物色と時間調整のために立ち寄りです。
結局何も買わずにキャンプ場に向かいます。
11時半過ぎにキャンプ場へ到着。

サイトは受付順に決める感じで、川沿いの電源サイトにしました。
とりあえず一通り設営してお昼ご飯へ出かけます。
もともと道の駅 とみざわでお昼ご飯の予定にしていましたが、国道139号線で向かっている途中で気が変わります。
せっかく近くにきたので、沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店で食べていきます。

何度か来てますが、普通の回転ずしよりは美味しいです。
そもそも回転はしていませんが・・・・。

3組くらい待ってカウンターで。

値段は回転ずしよりは高いですね。
他にもうにやトロのお代わりなど頼んだので7千円超えました。
お昼を先に食べたのでルート変更して、道の駅 なんぶへ。

新し目の道の駅です。

ドッグランなどもあり、わりと充実してました。
次は温泉へ立ち寄り。
森のなかの温泉 なんぶの湯。

お風呂自体は新しくなかったのですが、館内は新しくリニューアルされてるよです。

マンガが沢山ありました。
露天風呂もあり内湯も何種類かあり良い温泉。
980円/大人1人でした。
さっぱりして、もう1っヶ所。
道の駅 とみざわ。

タケノコが特徴ですね。
タケノコの中は公衆電話がありました。
馬刺しを買っていきます。
キャンプ場に戻る前にスーパーによって晩御飯の買い出しと思ったのですが、お昼ご飯が遅めで、お寿司食べすぎでお腹も減ってなかったので、先ほど買った馬刺しと家から持ってきた水ナスで十分と思ってキャンプ場へ帰ります。
サイトに戻ってビール開始。

新感覚 ビアシャン ひのき、新感覚 ビアシャン 山梨ぶどう、Nori’s Beer 山梨県南部町産 銘茶「甲斐のみどり」。
そういえば設営後の写真撮ってなかったなぁ~と写真撮影。

川の音を聞きながらインフィニティチェアでまったりタイム。
しばらくして晩御飯。

乾きもののつまみも食べてたので、馬刺しと水ナスで十分でした。
まあ、これもつまみですね。
まったりして22時前には就寝。
夜中から雨が降ってきます。
翌朝も雨が降ってます。
朝ごはんは道の駅でかってきたパン。

雨が降ってますが、小降りになってところで撤収できるように少しずつ撤収を進めます。
ほぼ雨が止んだタイミングで撤収完了。
8時過ぎにチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 富士川楽座。

一般道の駐車場に止めると、最初全貌が見えないのでこの建物だけかと思ってしまいます。
3階にあがるとサービスエリアの方に出れるので3階に行くといろいろ見れます。

観覧車もあります。

展望ラウンジから天気が良ければ富士山が見えるようですが何も見えませんでした。

写真に写っている駐車場は一般道の駐車場です。
次は道の駅 富士。

ここは上りと下りがあります。
上りの方が充実しています。
地下道で歩いて渡れます。

こっちは下り。
トイレと蕎麦屋のみです。

次は温泉へ。
ゆうだい温泉。
ゴルフ場の中にある温泉です。

ここもマンガが沢山ありました。
お風呂は3階にあります。
露天風呂もありますがこじんまりとした温泉です。
フリーと時間制限(2時間)があり、2時間で890円/大人1人でした。
さっぱりして帰る前にもう1か所。
道の駅 箱根峠。

お昼ご飯を食べていきます。
箱根峠そば。

お昼も食べたので帰途につきます。
渋滞もあり、14時過ぎに帰宅です。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
管理棟にトイレがあります。

土足禁止になってます。

個室が2個で洋式水洗シャワートイレです。

シャワー
トイレの先にシャワーがあります。
正面の奥がシャワーです。

有料のようですが、値段は未確認です。

炊事棟
炊事場は管理棟の横にあります。

シンクが3個でお湯が出ます。

ゴミステーション
基本、ゴミは持ち帰りです。
500円の有料で処分もしてもらえます。

灰捨て場
管理棟近くの一輪車に捨てるようです。

その他設備など
特に確認していません。
サイト雰囲気
サイトは第1サイト、第2サイト、第3サイトとあるようですが今回は第1サイトのみです。

今回利用したサイト。管理棟の正面方向。
駐車スペースとサイトは1mくらいの段差があります。

高低差がありますが、隣に川が流れてます。

隣のサイトとつながってます。

サイトによって形や広さはまちまちになってます。

サイトはすべて砂利敷です。
サイトによっては100㎡ない(使えない)サイトもありますがある程度の広さの確保はできます。
道の駅朝霧や富士ミルクランド、まかいの牧場など周りにもいろいろあり、その割に自然の中でのキャンプができるキャンプ場です。
2024年09月26日
Fuji Camp Village①
2024年9月21日から1泊でFuji Camp Villageへ行ってきました。

今回も三連休渋滞を避けるために5時半に出発。
渋滞はありましたが、予定よりも早く到着。
今回も道の駅巡りしながらキャンプ場へ向かいます。
最初は、道の駅 しらね。

農産物直売所は道路を渡った先にあります。

街中にあるけど、あまり店舗もない道の駅です。
次は、道の駅 富士川。

トイレがある建物が特徴的です。
ぶどうが沢山売ってました。

ビールとパンを買っていきます。
次は道の駅 しもべ。

売店の半分近くがゆるキャン△グッズになってました。
第二駐車場から吊橋で来れます。

キャンプ場も併設されおり、BBQもできるようです。

キャンプ場はゆるキャン△とのコラボなんですね。
キャンプ場の方へ行く途中、本栖湖を通ります。
本栖湖展望公園からの富士山は見えませんでした・・・。

天気が悪いので人もほとんどいませんでした。
時間が早かったのでもう1か所寄り道。
道の駅 朝霧高原。

何度も来てますが、晩御飯候補の物色と時間調整のために立ち寄りです。
結局何も買わずにキャンプ場に向かいます。
11時半過ぎにキャンプ場へ到着。

サイトは受付順に決める感じで、川沿いの電源サイトにしました。
とりあえず一通り設営してお昼ご飯へ出かけます。
もともと道の駅 とみざわでお昼ご飯の予定にしていましたが、国道139号線で向かっている途中で気が変わります。
せっかく近くにきたので、沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店で食べていきます。

何度か来てますが、普通の回転ずしよりは美味しいです。
そもそも回転はしていませんが・・・・。

3組くらい待ってカウンターで。

値段は回転ずしよりは高いですね。
他にもうにやトロのお代わりなど頼んだので7千円超えました。
お昼を先に食べたのでルート変更して、道の駅 なんぶへ。

新し目の道の駅です。

ドッグランなどもあり、わりと充実してました。
次は温泉へ立ち寄り。
森のなかの温泉 なんぶの湯。

お風呂自体は新しくなかったのですが、館内は新しくリニューアルされてるよです。

マンガが沢山ありました。
露天風呂もあり内湯も何種類かあり良い温泉。
980円/大人1人でした。
さっぱりして、もう1っヶ所。
道の駅 とみざわ。

タケノコが特徴ですね。
タケノコの中は公衆電話がありました。
馬刺しを買っていきます。
キャンプ場に戻る前にスーパーによって晩御飯の買い出しと思ったのですが、お昼ご飯が遅めで、お寿司食べすぎでお腹も減ってなかったので、先ほど買った馬刺しと家から持ってきた水ナスで十分と思ってキャンプ場へ帰ります。
サイトに戻ってビール開始。

新感覚 ビアシャン ひのき、新感覚 ビアシャン 山梨ぶどう、Nori’s Beer 山梨県南部町産 銘茶「甲斐のみどり」。
そういえば設営後の写真撮ってなかったなぁ~と写真撮影。

川の音を聞きながらインフィニティチェアでまったりタイム。
しばらくして晩御飯。

乾きもののつまみも食べてたので、馬刺しと水ナスで十分でした。
まあ、これもつまみですね。
まったりして22時前には就寝。
夜中から雨が降ってきます。
翌朝も雨が降ってます。
朝ごはんは道の駅でかってきたパン。

雨が降ってますが、小降りになってところで撤収できるように少しずつ撤収を進めます。
ほぼ雨が止んだタイミングで撤収完了。
8時過ぎにチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 富士川楽座。

一般道の駐車場に止めると、最初全貌が見えないのでこの建物だけかと思ってしまいます。
3階にあがるとサービスエリアの方に出れるので3階に行くといろいろ見れます。

観覧車もあります。

展望ラウンジから天気が良ければ富士山が見えるようですが何も見えませんでした。

写真に写っている駐車場は一般道の駐車場です。
次は道の駅 富士。

ここは上りと下りがあります。
上りの方が充実しています。
地下道で歩いて渡れます。

こっちは下り。
トイレと蕎麦屋のみです。

次は温泉へ。
ゆうだい温泉。
ゴルフ場の中にある温泉です。

ここもマンガが沢山ありました。
お風呂は3階にあります。
露天風呂もありますがこじんまりとした温泉です。
フリーと時間制限(2時間)があり、2時間で890円/大人1人でした。
さっぱりして帰る前にもう1か所。
道の駅 箱根峠。

お昼ご飯を食べていきます。
箱根峠そば。

お昼も食べたので帰途につきます。
渋滞もあり、14時過ぎに帰宅です。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
トイレの先にシャワーがあります。
正面の奥がシャワーです。

有料のようですが、値段は未確認です。

炊事棟
炊事場は管理棟の横にあります。

シンクが3個でお湯が出ます。

ゴミステーション
基本、ゴミは持ち帰りです。
500円の有料で処分もしてもらえます。

灰捨て場
管理棟近くの一輪車に捨てるようです。

その他設備など
特に確認していません。
サイト雰囲気
サイトは第1サイト、第2サイト、第3サイトとあるようですが今回は第1サイトのみです。

今回利用したサイト。管理棟の正面方向。
駐車スペースとサイトは1mくらいの段差があります。

高低差がありますが、隣に川が流れてます。

隣のサイトとつながってます。

サイトによって形や広さはまちまちになってます。

サイトはすべて砂利敷です。
サイトによっては100㎡ない(使えない)サイトもありますがある程度の広さの確保はできます。
道の駅朝霧や富士ミルクランド、まかいの牧場など周りにもいろいろあり、その割に自然の中でのキャンプができるキャンプ場です。
2024年09月26日
Fuji Camp Village①
2024年9月21日から1泊でFuji Camp Villageへ行ってきました。

今回も三連休渋滞を避けるために5時半に出発。
渋滞はありましたが、予定よりも早く到着。
今回も道の駅巡りしながらキャンプ場へ向かいます。
最初は、道の駅 しらね。

農産物直売所は道路を渡った先にあります。

街中にあるけど、あまり店舗もない道の駅です。
次は、道の駅 富士川。

トイレがある建物が特徴的です。
ぶどうが沢山売ってました。

ビールとパンを買っていきます。
次は道の駅 しもべ。

売店の半分近くがゆるキャン△グッズになってました。
第二駐車場から吊橋で来れます。

キャンプ場も併設されおり、BBQもできるようです。

キャンプ場はゆるキャン△とのコラボなんですね。
キャンプ場の方へ行く途中、本栖湖を通ります。
本栖湖展望公園からの富士山は見えませんでした・・・。

天気が悪いので人もほとんどいませんでした。
時間が早かったのでもう1か所寄り道。
道の駅 朝霧高原。

何度も来てますが、晩御飯候補の物色と時間調整のために立ち寄りです。
結局何も買わずにキャンプ場に向かいます。
11時半過ぎにキャンプ場へ到着。

サイトは受付順に決める感じで、川沿いの電源サイトにしました。
とりあえず一通り設営してお昼ご飯へ出かけます。
もともと道の駅 とみざわでお昼ご飯の予定にしていましたが、国道139号線で向かっている途中で気が変わります。
せっかく近くにきたので、沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店で食べていきます。

何度か来てますが、普通の回転ずしよりは美味しいです。
そもそも回転はしていませんが・・・・。

3組くらい待ってカウンターで。

値段は回転ずしよりは高いですね。
他にもうにやトロのお代わりなど頼んだので7千円超えました。
お昼を先に食べたのでルート変更して、道の駅 なんぶへ。

新し目の道の駅です。

ドッグランなどもあり、わりと充実してました。
次は温泉へ立ち寄り。
森のなかの温泉 なんぶの湯。

お風呂自体は新しくなかったのですが、館内は新しくリニューアルされてるよです。

マンガが沢山ありました。
露天風呂もあり内湯も何種類かあり良い温泉。
980円/大人1人でした。
さっぱりして、もう1っヶ所。
道の駅 とみざわ。

タケノコが特徴ですね。
タケノコの中は公衆電話がありました。
馬刺しを買っていきます。
キャンプ場に戻る前にスーパーによって晩御飯の買い出しと思ったのですが、お昼ご飯が遅めで、お寿司食べすぎでお腹も減ってなかったので、先ほど買った馬刺しと家から持ってきた水ナスで十分と思ってキャンプ場へ帰ります。
サイトに戻ってビール開始。

新感覚 ビアシャン ひのき、新感覚 ビアシャン 山梨ぶどう、Nori’s Beer 山梨県南部町産 銘茶「甲斐のみどり」。
そういえば設営後の写真撮ってなかったなぁ~と写真撮影。

川の音を聞きながらインフィニティチェアでまったりタイム。
しばらくして晩御飯。

乾きもののつまみも食べてたので、馬刺しと水ナスで十分でした。
まあ、これもつまみですね。
まったりして22時前には就寝。
夜中から雨が降ってきます。
翌朝も雨が降ってます。
朝ごはんは道の駅でかってきたパン。

雨が降ってますが、小降りになってところで撤収できるように少しずつ撤収を進めます。
ほぼ雨が止んだタイミングで撤収完了。
8時過ぎにチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 富士川楽座。

一般道の駐車場に止めると、最初全貌が見えないのでこの建物だけかと思ってしまいます。
3階にあがるとサービスエリアの方に出れるので3階に行くといろいろ見れます。

観覧車もあります。

展望ラウンジから天気が良ければ富士山が見えるようですが何も見えませんでした。

写真に写っている駐車場は一般道の駐車場です。
次は道の駅 富士。

ここは上りと下りがあります。
上りの方が充実しています。
地下道で歩いて渡れます。

こっちは下り。
トイレと蕎麦屋のみです。

次は温泉へ。
ゆうだい温泉。
ゴルフ場の中にある温泉です。

ここもマンガが沢山ありました。
お風呂は3階にあります。
露天風呂もありますがこじんまりとした温泉です。
フリーと時間制限(2時間)があり、2時間で890円/大人1人でした。
さっぱりして帰る前にもう1か所。
道の駅 箱根峠。

お昼ご飯を食べていきます。
箱根峠そば。

お昼も食べたので帰途につきます。
渋滞もあり、14時過ぎに帰宅です。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
炊事場は管理棟の横にあります。

シンクが3個でお湯が出ます。

ゴミステーション
基本、ゴミは持ち帰りです。
500円の有料で処分もしてもらえます。

灰捨て場
管理棟近くの一輪車に捨てるようです。

その他設備など
特に確認していません。
サイト雰囲気
サイトは第1サイト、第2サイト、第3サイトとあるようですが今回は第1サイトのみです。

今回利用したサイト。管理棟の正面方向。
駐車スペースとサイトは1mくらいの段差があります。

高低差がありますが、隣に川が流れてます。

隣のサイトとつながってます。

サイトによって形や広さはまちまちになってます。

サイトはすべて砂利敷です。
サイトによっては100㎡ない(使えない)サイトもありますがある程度の広さの確保はできます。
道の駅朝霧や富士ミルクランド、まかいの牧場など周りにもいろいろあり、その割に自然の中でのキャンプができるキャンプ場です。
2024年09月26日
Fuji Camp Village①
2024年9月21日から1泊でFuji Camp Villageへ行ってきました。

今回も三連休渋滞を避けるために5時半に出発。
渋滞はありましたが、予定よりも早く到着。
今回も道の駅巡りしながらキャンプ場へ向かいます。
最初は、道の駅 しらね。

農産物直売所は道路を渡った先にあります。

街中にあるけど、あまり店舗もない道の駅です。
次は、道の駅 富士川。

トイレがある建物が特徴的です。
ぶどうが沢山売ってました。

ビールとパンを買っていきます。
次は道の駅 しもべ。

売店の半分近くがゆるキャン△グッズになってました。
第二駐車場から吊橋で来れます。

キャンプ場も併設されおり、BBQもできるようです。

キャンプ場はゆるキャン△とのコラボなんですね。
キャンプ場の方へ行く途中、本栖湖を通ります。
本栖湖展望公園からの富士山は見えませんでした・・・。

天気が悪いので人もほとんどいませんでした。
時間が早かったのでもう1か所寄り道。
道の駅 朝霧高原。

何度も来てますが、晩御飯候補の物色と時間調整のために立ち寄りです。
結局何も買わずにキャンプ場に向かいます。
11時半過ぎにキャンプ場へ到着。

サイトは受付順に決める感じで、川沿いの電源サイトにしました。
とりあえず一通り設営してお昼ご飯へ出かけます。
もともと道の駅 とみざわでお昼ご飯の予定にしていましたが、国道139号線で向かっている途中で気が変わります。
せっかく近くにきたので、沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店で食べていきます。

何度か来てますが、普通の回転ずしよりは美味しいです。
そもそも回転はしていませんが・・・・。

3組くらい待ってカウンターで。

値段は回転ずしよりは高いですね。
他にもうにやトロのお代わりなど頼んだので7千円超えました。
お昼を先に食べたのでルート変更して、道の駅 なんぶへ。

新し目の道の駅です。

ドッグランなどもあり、わりと充実してました。
次は温泉へ立ち寄り。
森のなかの温泉 なんぶの湯。

お風呂自体は新しくなかったのですが、館内は新しくリニューアルされてるよです。

マンガが沢山ありました。
露天風呂もあり内湯も何種類かあり良い温泉。
980円/大人1人でした。
さっぱりして、もう1っヶ所。
道の駅 とみざわ。

タケノコが特徴ですね。
タケノコの中は公衆電話がありました。
馬刺しを買っていきます。
キャンプ場に戻る前にスーパーによって晩御飯の買い出しと思ったのですが、お昼ご飯が遅めで、お寿司食べすぎでお腹も減ってなかったので、先ほど買った馬刺しと家から持ってきた水ナスで十分と思ってキャンプ場へ帰ります。
サイトに戻ってビール開始。

新感覚 ビアシャン ひのき、新感覚 ビアシャン 山梨ぶどう、Nori’s Beer 山梨県南部町産 銘茶「甲斐のみどり」。
そういえば設営後の写真撮ってなかったなぁ~と写真撮影。

川の音を聞きながらインフィニティチェアでまったりタイム。
しばらくして晩御飯。

乾きもののつまみも食べてたので、馬刺しと水ナスで十分でした。
まあ、これもつまみですね。
まったりして22時前には就寝。
夜中から雨が降ってきます。
翌朝も雨が降ってます。
朝ごはんは道の駅でかってきたパン。

雨が降ってますが、小降りになってところで撤収できるように少しずつ撤収を進めます。
ほぼ雨が止んだタイミングで撤収完了。
8時過ぎにチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 富士川楽座。

一般道の駐車場に止めると、最初全貌が見えないのでこの建物だけかと思ってしまいます。
3階にあがるとサービスエリアの方に出れるので3階に行くといろいろ見れます。

観覧車もあります。

展望ラウンジから天気が良ければ富士山が見えるようですが何も見えませんでした。

写真に写っている駐車場は一般道の駐車場です。
次は道の駅 富士。

ここは上りと下りがあります。
上りの方が充実しています。
地下道で歩いて渡れます。

こっちは下り。
トイレと蕎麦屋のみです。

次は温泉へ。
ゆうだい温泉。
ゴルフ場の中にある温泉です。

ここもマンガが沢山ありました。
お風呂は3階にあります。
露天風呂もありますがこじんまりとした温泉です。
フリーと時間制限(2時間)があり、2時間で890円/大人1人でした。
さっぱりして帰る前にもう1か所。
道の駅 箱根峠。

お昼ご飯を食べていきます。
箱根峠そば。

お昼も食べたので帰途につきます。
渋滞もあり、14時過ぎに帰宅です。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
基本、ゴミは持ち帰りです。
500円の有料で処分もしてもらえます。

灰捨て場
管理棟近くの一輪車に捨てるようです。

その他設備など
特に確認していません。
サイト雰囲気
サイトは第1サイト、第2サイト、第3サイトとあるようですが今回は第1サイトのみです。

今回利用したサイト。管理棟の正面方向。
駐車スペースとサイトは1mくらいの段差があります。

高低差がありますが、隣に川が流れてます。

隣のサイトとつながってます。

サイトによって形や広さはまちまちになってます。

サイトはすべて砂利敷です。
サイトによっては100㎡ない(使えない)サイトもありますがある程度の広さの確保はできます。
道の駅朝霧や富士ミルクランド、まかいの牧場など周りにもいろいろあり、その割に自然の中でのキャンプができるキャンプ場です。
2024年09月26日
Fuji Camp Village①
2024年9月21日から1泊でFuji Camp Villageへ行ってきました。

今回も三連休渋滞を避けるために5時半に出発。
渋滞はありましたが、予定よりも早く到着。
今回も道の駅巡りしながらキャンプ場へ向かいます。
最初は、道の駅 しらね。

農産物直売所は道路を渡った先にあります。

街中にあるけど、あまり店舗もない道の駅です。
次は、道の駅 富士川。

トイレがある建物が特徴的です。
ぶどうが沢山売ってました。

ビールとパンを買っていきます。
次は道の駅 しもべ。

売店の半分近くがゆるキャン△グッズになってました。
第二駐車場から吊橋で来れます。

キャンプ場も併設されおり、BBQもできるようです。

キャンプ場はゆるキャン△とのコラボなんですね。
キャンプ場の方へ行く途中、本栖湖を通ります。
本栖湖展望公園からの富士山は見えませんでした・・・。

天気が悪いので人もほとんどいませんでした。
時間が早かったのでもう1か所寄り道。
道の駅 朝霧高原。

何度も来てますが、晩御飯候補の物色と時間調整のために立ち寄りです。
結局何も買わずにキャンプ場に向かいます。
11時半過ぎにキャンプ場へ到着。

サイトは受付順に決める感じで、川沿いの電源サイトにしました。
とりあえず一通り設営してお昼ご飯へ出かけます。
もともと道の駅 とみざわでお昼ご飯の予定にしていましたが、国道139号線で向かっている途中で気が変わります。
せっかく近くにきたので、沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店で食べていきます。

何度か来てますが、普通の回転ずしよりは美味しいです。
そもそも回転はしていませんが・・・・。

3組くらい待ってカウンターで。

値段は回転ずしよりは高いですね。
他にもうにやトロのお代わりなど頼んだので7千円超えました。
お昼を先に食べたのでルート変更して、道の駅 なんぶへ。

新し目の道の駅です。

ドッグランなどもあり、わりと充実してました。
次は温泉へ立ち寄り。
森のなかの温泉 なんぶの湯。

お風呂自体は新しくなかったのですが、館内は新しくリニューアルされてるよです。

マンガが沢山ありました。
露天風呂もあり内湯も何種類かあり良い温泉。
980円/大人1人でした。
さっぱりして、もう1っヶ所。
道の駅 とみざわ。

タケノコが特徴ですね。
タケノコの中は公衆電話がありました。
馬刺しを買っていきます。
キャンプ場に戻る前にスーパーによって晩御飯の買い出しと思ったのですが、お昼ご飯が遅めで、お寿司食べすぎでお腹も減ってなかったので、先ほど買った馬刺しと家から持ってきた水ナスで十分と思ってキャンプ場へ帰ります。
サイトに戻ってビール開始。

新感覚 ビアシャン ひのき、新感覚 ビアシャン 山梨ぶどう、Nori’s Beer 山梨県南部町産 銘茶「甲斐のみどり」。
そういえば設営後の写真撮ってなかったなぁ~と写真撮影。

川の音を聞きながらインフィニティチェアでまったりタイム。
しばらくして晩御飯。

乾きもののつまみも食べてたので、馬刺しと水ナスで十分でした。
まあ、これもつまみですね。
まったりして22時前には就寝。
夜中から雨が降ってきます。
翌朝も雨が降ってます。
朝ごはんは道の駅でかってきたパン。

雨が降ってますが、小降りになってところで撤収できるように少しずつ撤収を進めます。
ほぼ雨が止んだタイミングで撤収完了。
8時過ぎにチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 富士川楽座。

一般道の駐車場に止めると、最初全貌が見えないのでこの建物だけかと思ってしまいます。
3階にあがるとサービスエリアの方に出れるので3階に行くといろいろ見れます。

観覧車もあります。

展望ラウンジから天気が良ければ富士山が見えるようですが何も見えませんでした。

写真に写っている駐車場は一般道の駐車場です。
次は道の駅 富士。

ここは上りと下りがあります。
上りの方が充実しています。
地下道で歩いて渡れます。

こっちは下り。
トイレと蕎麦屋のみです。

次は温泉へ。
ゆうだい温泉。
ゴルフ場の中にある温泉です。

ここもマンガが沢山ありました。
お風呂は3階にあります。
露天風呂もありますがこじんまりとした温泉です。
フリーと時間制限(2時間)があり、2時間で890円/大人1人でした。
さっぱりして帰る前にもう1か所。
道の駅 箱根峠。

お昼ご飯を食べていきます。
箱根峠そば。

お昼も食べたので帰途につきます。
渋滞もあり、14時過ぎに帰宅です。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
管理棟近くの一輪車に捨てるようです。

その他設備など
特に確認していません。
サイト雰囲気
サイトは第1サイト、第2サイト、第3サイトとあるようですが今回は第1サイトのみです。

今回利用したサイト。管理棟の正面方向。
駐車スペースとサイトは1mくらいの段差があります。

高低差がありますが、隣に川が流れてます。

隣のサイトとつながってます。

サイトによって形や広さはまちまちになってます。

サイトはすべて砂利敷です。
サイトによっては100㎡ない(使えない)サイトもありますがある程度の広さの確保はできます。
道の駅朝霧や富士ミルクランド、まかいの牧場など周りにもいろいろあり、その割に自然の中でのキャンプができるキャンプ場です。
2024年09月26日
Fuji Camp Village①
2024年9月21日から1泊でFuji Camp Villageへ行ってきました。

今回も三連休渋滞を避けるために5時半に出発。
渋滞はありましたが、予定よりも早く到着。
今回も道の駅巡りしながらキャンプ場へ向かいます。
最初は、道の駅 しらね。

農産物直売所は道路を渡った先にあります。

街中にあるけど、あまり店舗もない道の駅です。
次は、道の駅 富士川。

トイレがある建物が特徴的です。
ぶどうが沢山売ってました。

ビールとパンを買っていきます。
次は道の駅 しもべ。

売店の半分近くがゆるキャン△グッズになってました。
第二駐車場から吊橋で来れます。

キャンプ場も併設されおり、BBQもできるようです。

キャンプ場はゆるキャン△とのコラボなんですね。
キャンプ場の方へ行く途中、本栖湖を通ります。
本栖湖展望公園からの富士山は見えませんでした・・・。

天気が悪いので人もほとんどいませんでした。
時間が早かったのでもう1か所寄り道。
道の駅 朝霧高原。

何度も来てますが、晩御飯候補の物色と時間調整のために立ち寄りです。
結局何も買わずにキャンプ場に向かいます。
11時半過ぎにキャンプ場へ到着。

サイトは受付順に決める感じで、川沿いの電源サイトにしました。
とりあえず一通り設営してお昼ご飯へ出かけます。
もともと道の駅 とみざわでお昼ご飯の予定にしていましたが、国道139号線で向かっている途中で気が変わります。
せっかく近くにきたので、沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店で食べていきます。

何度か来てますが、普通の回転ずしよりは美味しいです。
そもそも回転はしていませんが・・・・。

3組くらい待ってカウンターで。

値段は回転ずしよりは高いですね。
他にもうにやトロのお代わりなど頼んだので7千円超えました。
お昼を先に食べたのでルート変更して、道の駅 なんぶへ。

新し目の道の駅です。

ドッグランなどもあり、わりと充実してました。
次は温泉へ立ち寄り。
森のなかの温泉 なんぶの湯。

お風呂自体は新しくなかったのですが、館内は新しくリニューアルされてるよです。

マンガが沢山ありました。
露天風呂もあり内湯も何種類かあり良い温泉。
980円/大人1人でした。
さっぱりして、もう1っヶ所。
道の駅 とみざわ。

タケノコが特徴ですね。
タケノコの中は公衆電話がありました。
馬刺しを買っていきます。
キャンプ場に戻る前にスーパーによって晩御飯の買い出しと思ったのですが、お昼ご飯が遅めで、お寿司食べすぎでお腹も減ってなかったので、先ほど買った馬刺しと家から持ってきた水ナスで十分と思ってキャンプ場へ帰ります。
サイトに戻ってビール開始。

新感覚 ビアシャン ひのき、新感覚 ビアシャン 山梨ぶどう、Nori’s Beer 山梨県南部町産 銘茶「甲斐のみどり」。
そういえば設営後の写真撮ってなかったなぁ~と写真撮影。

川の音を聞きながらインフィニティチェアでまったりタイム。
しばらくして晩御飯。

乾きもののつまみも食べてたので、馬刺しと水ナスで十分でした。
まあ、これもつまみですね。
まったりして22時前には就寝。
夜中から雨が降ってきます。
翌朝も雨が降ってます。
朝ごはんは道の駅でかってきたパン。

雨が降ってますが、小降りになってところで撤収できるように少しずつ撤収を進めます。
ほぼ雨が止んだタイミングで撤収完了。
8時過ぎにチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 富士川楽座。

一般道の駐車場に止めると、最初全貌が見えないのでこの建物だけかと思ってしまいます。
3階にあがるとサービスエリアの方に出れるので3階に行くといろいろ見れます。

観覧車もあります。

展望ラウンジから天気が良ければ富士山が見えるようですが何も見えませんでした。

写真に写っている駐車場は一般道の駐車場です。
次は道の駅 富士。

ここは上りと下りがあります。
上りの方が充実しています。
地下道で歩いて渡れます。

こっちは下り。
トイレと蕎麦屋のみです。

次は温泉へ。
ゆうだい温泉。
ゴルフ場の中にある温泉です。

ここもマンガが沢山ありました。
お風呂は3階にあります。
露天風呂もありますがこじんまりとした温泉です。
フリーと時間制限(2時間)があり、2時間で890円/大人1人でした。
さっぱりして帰る前にもう1か所。
道の駅 箱根峠。

お昼ご飯を食べていきます。
箱根峠そば。

お昼も食べたので帰途につきます。
渋滞もあり、14時過ぎに帰宅です。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
特に確認していません。
サイト雰囲気
サイトは第1サイト、第2サイト、第3サイトとあるようですが今回は第1サイトのみです。

今回利用したサイト。管理棟の正面方向。
駐車スペースとサイトは1mくらいの段差があります。

高低差がありますが、隣に川が流れてます。

隣のサイトとつながってます。

サイトによって形や広さはまちまちになってます。

サイトはすべて砂利敷です。
サイトによっては100㎡ない(使えない)サイトもありますがある程度の広さの確保はできます。
道の駅朝霧や富士ミルクランド、まかいの牧場など周りにもいろいろあり、その割に自然の中でのキャンプができるキャンプ場です。
2024年09月26日
Fuji Camp Village①
2024年9月21日から1泊でFuji Camp Villageへ行ってきました。

今回も三連休渋滞を避けるために5時半に出発。
渋滞はありましたが、予定よりも早く到着。
今回も道の駅巡りしながらキャンプ場へ向かいます。
最初は、道の駅 しらね。

農産物直売所は道路を渡った先にあります。

街中にあるけど、あまり店舗もない道の駅です。
次は、道の駅 富士川。

トイレがある建物が特徴的です。
ぶどうが沢山売ってました。

ビールとパンを買っていきます。
次は道の駅 しもべ。

売店の半分近くがゆるキャン△グッズになってました。
第二駐車場から吊橋で来れます。

キャンプ場も併設されおり、BBQもできるようです。

キャンプ場はゆるキャン△とのコラボなんですね。
キャンプ場の方へ行く途中、本栖湖を通ります。
本栖湖展望公園からの富士山は見えませんでした・・・。

天気が悪いので人もほとんどいませんでした。
時間が早かったのでもう1か所寄り道。
道の駅 朝霧高原。

何度も来てますが、晩御飯候補の物色と時間調整のために立ち寄りです。
結局何も買わずにキャンプ場に向かいます。
11時半過ぎにキャンプ場へ到着。

サイトは受付順に決める感じで、川沿いの電源サイトにしました。
とりあえず一通り設営してお昼ご飯へ出かけます。
もともと道の駅 とみざわでお昼ご飯の予定にしていましたが、国道139号線で向かっている途中で気が変わります。
せっかく近くにきたので、沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店で食べていきます。

何度か来てますが、普通の回転ずしよりは美味しいです。
そもそも回転はしていませんが・・・・。

3組くらい待ってカウンターで。

値段は回転ずしよりは高いですね。
他にもうにやトロのお代わりなど頼んだので7千円超えました。
お昼を先に食べたのでルート変更して、道の駅 なんぶへ。

新し目の道の駅です。

ドッグランなどもあり、わりと充実してました。
次は温泉へ立ち寄り。
森のなかの温泉 なんぶの湯。

お風呂自体は新しくなかったのですが、館内は新しくリニューアルされてるよです。

マンガが沢山ありました。
露天風呂もあり内湯も何種類かあり良い温泉。
980円/大人1人でした。
さっぱりして、もう1っヶ所。
道の駅 とみざわ。

タケノコが特徴ですね。
タケノコの中は公衆電話がありました。
馬刺しを買っていきます。
キャンプ場に戻る前にスーパーによって晩御飯の買い出しと思ったのですが、お昼ご飯が遅めで、お寿司食べすぎでお腹も減ってなかったので、先ほど買った馬刺しと家から持ってきた水ナスで十分と思ってキャンプ場へ帰ります。
サイトに戻ってビール開始。

新感覚 ビアシャン ひのき、新感覚 ビアシャン 山梨ぶどう、Nori’s Beer 山梨県南部町産 銘茶「甲斐のみどり」。
そういえば設営後の写真撮ってなかったなぁ~と写真撮影。

川の音を聞きながらインフィニティチェアでまったりタイム。
しばらくして晩御飯。

乾きもののつまみも食べてたので、馬刺しと水ナスで十分でした。
まあ、これもつまみですね。
まったりして22時前には就寝。
夜中から雨が降ってきます。
翌朝も雨が降ってます。
朝ごはんは道の駅でかってきたパン。

雨が降ってますが、小降りになってところで撤収できるように少しずつ撤収を進めます。
ほぼ雨が止んだタイミングで撤収完了。
8時過ぎにチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 富士川楽座。

一般道の駐車場に止めると、最初全貌が見えないのでこの建物だけかと思ってしまいます。
3階にあがるとサービスエリアの方に出れるので3階に行くといろいろ見れます。

観覧車もあります。

展望ラウンジから天気が良ければ富士山が見えるようですが何も見えませんでした。

写真に写っている駐車場は一般道の駐車場です。
次は道の駅 富士。

ここは上りと下りがあります。
上りの方が充実しています。
地下道で歩いて渡れます。

こっちは下り。
トイレと蕎麦屋のみです。

次は温泉へ。
ゆうだい温泉。
ゴルフ場の中にある温泉です。

ここもマンガが沢山ありました。
お風呂は3階にあります。
露天風呂もありますがこじんまりとした温泉です。
フリーと時間制限(2時間)があり、2時間で890円/大人1人でした。
さっぱりして帰る前にもう1か所。
道の駅 箱根峠。

お昼ご飯を食べていきます。
箱根峠そば。

お昼も食べたので帰途につきます。
渋滞もあり、14時過ぎに帰宅です。
その②に続きます。
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③
サイトは第1サイト、第2サイト、第3サイトとあるようですが今回は第1サイトのみです。

今回利用したサイト。管理棟の正面方向。
駐車スペースとサイトは1mくらいの段差があります。

高低差がありますが、隣に川が流れてます。

隣のサイトとつながってます。

サイトによって形や広さはまちまちになってます。

サイトはすべて砂利敷です。
サイトによっては100㎡ない(使えない)サイトもありますがある程度の広さの確保はできます。
道の駅朝霧や富士ミルクランド、まかいの牧場など周りにもいろいろあり、その割に自然の中でのキャンプができるキャンプ場です。
2024年09月26日
Fuji Camp Village①
2024年9月21日から1泊でFuji Camp Villageへ行ってきました。

今回も三連休渋滞を避けるために5時半に出発。
渋滞はありましたが、予定よりも早く到着。
今回も道の駅巡りしながらキャンプ場へ向かいます。
最初は、道の駅 しらね。

農産物直売所は道路を渡った先にあります。

街中にあるけど、あまり店舗もない道の駅です。
次は、道の駅 富士川。

トイレがある建物が特徴的です。
ぶどうが沢山売ってました。

ビールとパンを買っていきます。
次は道の駅 しもべ。

売店の半分近くがゆるキャン△グッズになってました。
第二駐車場から吊橋で来れます。

キャンプ場も併設されおり、BBQもできるようです。

キャンプ場はゆるキャン△とのコラボなんですね。
キャンプ場の方へ行く途中、本栖湖を通ります。
本栖湖展望公園からの富士山は見えませんでした・・・。

天気が悪いので人もほとんどいませんでした。
時間が早かったのでもう1か所寄り道。
道の駅 朝霧高原。

何度も来てますが、晩御飯候補の物色と時間調整のために立ち寄りです。
結局何も買わずにキャンプ場に向かいます。
11時半過ぎにキャンプ場へ到着。

サイトは受付順に決める感じで、川沿いの電源サイトにしました。
とりあえず一通り設営してお昼ご飯へ出かけます。
もともと道の駅 とみざわでお昼ご飯の予定にしていましたが、国道139号線で向かっている途中で気が変わります。
せっかく近くにきたので、沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店で食べていきます。

何度か来てますが、普通の回転ずしよりは美味しいです。
そもそも回転はしていませんが・・・・。

3組くらい待ってカウンターで。

値段は回転ずしよりは高いですね。
他にもうにやトロのお代わりなど頼んだので7千円超えました。
お昼を先に食べたのでルート変更して、道の駅 なんぶへ。

新し目の道の駅です。

ドッグランなどもあり、わりと充実してました。
次は温泉へ立ち寄り。
森のなかの温泉 なんぶの湯。

お風呂自体は新しくなかったのですが、館内は新しくリニューアルされてるよです。

マンガが沢山ありました。
露天風呂もあり内湯も何種類かあり良い温泉。
980円/大人1人でした。
さっぱりして、もう1っヶ所。
道の駅 とみざわ。

タケノコが特徴ですね。
タケノコの中は公衆電話がありました。
馬刺しを買っていきます。
キャンプ場に戻る前にスーパーによって晩御飯の買い出しと思ったのですが、お昼ご飯が遅めで、お寿司食べすぎでお腹も減ってなかったので、先ほど買った馬刺しと家から持ってきた水ナスで十分と思ってキャンプ場へ帰ります。
サイトに戻ってビール開始。

新感覚 ビアシャン ひのき、新感覚 ビアシャン 山梨ぶどう、Nori’s Beer 山梨県南部町産 銘茶「甲斐のみどり」。
そういえば設営後の写真撮ってなかったなぁ~と写真撮影。

川の音を聞きながらインフィニティチェアでまったりタイム。
しばらくして晩御飯。

乾きもののつまみも食べてたので、馬刺しと水ナスで十分でした。
まあ、これもつまみですね。
まったりして22時前には就寝。
夜中から雨が降ってきます。
翌朝も雨が降ってます。
朝ごはんは道の駅でかってきたパン。

雨が降ってますが、小降りになってところで撤収できるように少しずつ撤収を進めます。
ほぼ雨が止んだタイミングで撤収完了。
8時過ぎにチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 富士川楽座。

一般道の駐車場に止めると、最初全貌が見えないのでこの建物だけかと思ってしまいます。
3階にあがるとサービスエリアの方に出れるので3階に行くといろいろ見れます。

観覧車もあります。

展望ラウンジから天気が良ければ富士山が見えるようですが何も見えませんでした。

写真に写っている駐車場は一般道の駐車場です。
次は道の駅 富士。

ここは上りと下りがあります。
上りの方が充実しています。
地下道で歩いて渡れます。

こっちは下り。
トイレと蕎麦屋のみです。

次は温泉へ。
ゆうだい温泉。
ゴルフ場の中にある温泉です。

ここもマンガが沢山ありました。
お風呂は3階にあります。
露天風呂もありますがこじんまりとした温泉です。
フリーと時間制限(2時間)があり、2時間で890円/大人1人でした。
さっぱりして帰る前にもう1か所。
道の駅 箱根峠。

お昼ご飯を食べていきます。
箱根峠そば。

お昼も食べたので帰途につきます。
渋滞もあり、14時過ぎに帰宅です。
その②に続きます。

今回も三連休渋滞を避けるために5時半に出発。
渋滞はありましたが、予定よりも早く到着。
今回も道の駅巡りしながらキャンプ場へ向かいます。
最初は、道の駅 しらね。

農産物直売所は道路を渡った先にあります。

街中にあるけど、あまり店舗もない道の駅です。
次は、道の駅 富士川。

トイレがある建物が特徴的です。
ぶどうが沢山売ってました。

ビールとパンを買っていきます。
次は道の駅 しもべ。

売店の半分近くがゆるキャン△グッズになってました。
第二駐車場から吊橋で来れます。

キャンプ場も併設されおり、BBQもできるようです。

キャンプ場はゆるキャン△とのコラボなんですね。
キャンプ場の方へ行く途中、本栖湖を通ります。
本栖湖展望公園からの富士山は見えませんでした・・・。

天気が悪いので人もほとんどいませんでした。
時間が早かったのでもう1か所寄り道。
道の駅 朝霧高原。

何度も来てますが、晩御飯候補の物色と時間調整のために立ち寄りです。
結局何も買わずにキャンプ場に向かいます。
11時半過ぎにキャンプ場へ到着。

サイトは受付順に決める感じで、川沿いの電源サイトにしました。
とりあえず一通り設営してお昼ご飯へ出かけます。
もともと道の駅 とみざわでお昼ご飯の予定にしていましたが、国道139号線で向かっている途中で気が変わります。
せっかく近くにきたので、沼津魚がし鮨 流れ鮨 富士宮店で食べていきます。

何度か来てますが、普通の回転ずしよりは美味しいです。
そもそも回転はしていませんが・・・・。

3組くらい待ってカウンターで。

値段は回転ずしよりは高いですね。
他にもうにやトロのお代わりなど頼んだので7千円超えました。
お昼を先に食べたのでルート変更して、道の駅 なんぶへ。

新し目の道の駅です。

ドッグランなどもあり、わりと充実してました。
次は温泉へ立ち寄り。
森のなかの温泉 なんぶの湯。

お風呂自体は新しくなかったのですが、館内は新しくリニューアルされてるよです。

マンガが沢山ありました。
露天風呂もあり内湯も何種類かあり良い温泉。
980円/大人1人でした。
さっぱりして、もう1っヶ所。
道の駅 とみざわ。

タケノコが特徴ですね。
タケノコの中は公衆電話がありました。
馬刺しを買っていきます。
キャンプ場に戻る前にスーパーによって晩御飯の買い出しと思ったのですが、お昼ご飯が遅めで、お寿司食べすぎでお腹も減ってなかったので、先ほど買った馬刺しと家から持ってきた水ナスで十分と思ってキャンプ場へ帰ります。
サイトに戻ってビール開始。

新感覚 ビアシャン ひのき、新感覚 ビアシャン 山梨ぶどう、Nori’s Beer 山梨県南部町産 銘茶「甲斐のみどり」。
そういえば設営後の写真撮ってなかったなぁ~と写真撮影。

川の音を聞きながらインフィニティチェアでまったりタイム。
しばらくして晩御飯。

乾きもののつまみも食べてたので、馬刺しと水ナスで十分でした。
まあ、これもつまみですね。
まったりして22時前には就寝。
夜中から雨が降ってきます。
翌朝も雨が降ってます。
朝ごはんは道の駅でかってきたパン。

雨が降ってますが、小降りになってところで撤収できるように少しずつ撤収を進めます。
ほぼ雨が止んだタイミングで撤収完了。
8時過ぎにチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 富士川楽座。

一般道の駐車場に止めると、最初全貌が見えないのでこの建物だけかと思ってしまいます。
3階にあがるとサービスエリアの方に出れるので3階に行くといろいろ見れます。

観覧車もあります。

展望ラウンジから天気が良ければ富士山が見えるようですが何も見えませんでした。

写真に写っている駐車場は一般道の駐車場です。
次は道の駅 富士。

ここは上りと下りがあります。
上りの方が充実しています。
地下道で歩いて渡れます。

こっちは下り。
トイレと蕎麦屋のみです。

次は温泉へ。
ゆうだい温泉。
ゴルフ場の中にある温泉です。

ここもマンガが沢山ありました。
お風呂は3階にあります。
露天風呂もありますがこじんまりとした温泉です。
フリーと時間制限(2時間)があり、2時間で890円/大人1人でした。
さっぱりして帰る前にもう1か所。
道の駅 箱根峠。

お昼ご飯を食べていきます。
箱根峠そば。

お昼も食べたので帰途につきます。
渋滞もあり、14時過ぎに帰宅です。
その②に続きます。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
キャンプ (412)
└
KARUIZAWA CAMP GOLD (2)
└
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場 (4)
└
やすらぎの森オートキャンプ場 (2)
└
かみすキャンパーズヴィレッジ (2)
└
Fuji Camp Base 煌 (2)
└
Fuji Camp Village (2)
└
鹿嶺高原キャンプ場 (2)
└
赤城 ときわぎの森キャンプ場 (2)
└
浜松市渚園 (3)
└
須砂渡憩いの森 オートキャンプ場 (3)
└
群馬県オートキャンプ場十二の杜 (2)
└
三王山ふれあい公園 (2)
└
キャンプマナビス (2)
└
TONAKA (2)
└
南伊豆キャンピングテラス (2)
└
日光たかとくキャンプステーション (2)
└
ながいピオニーの森 (5)
└
サンビレッジ徳良湖オートキャンプ場 (4)
└
CAMP SATOMIYA (2)
└
いわきオートキャンプ場 DAN~煖~ (2)
└
長瀞オートキャンプ場 (2)
└
つぐ高原グリーンパーク (3)
└
那珂アーバンキャンプフィールド (2)
└
カッパドキアFAMILY (2)
└
おおぐて湖キャンプ場 (3)
└
RECAMP しょうなん (2)
└
富士山オートキャンプ場GENSHIJIN (2)
└
ロガーズオートキャンプ那須高原 (2)
└
朝日ヒスイ海岸オートキャンプ場 (4)
└
昇仙峡オートキャンプ場 (2)
└
無印良品南乗鞍キャンプ場 (6)
└
白馬森林オートキャンプ場 (2)
└
エコキャンプみちのく (5)
└
舞子高原オートキャンプ場 (2)
└
みかぼ高原オートキャンプ場 (2)
└
蓼科高原キャンプ場 (2)
└
ワラサンキャンプサイト (2)
└
車山キャンプスカイフィールド (2)
└
喜多川キャンピングベース (2)
└
上毛高原キャンプグランド (2)
└
志摩オートキャンプ場 (5)
└
いなかの風キャンプ場 (2)
└
黒坂オートキャンプ場 (2)
└
小田急山中湖フォレストコテージ (2)
└
信州とうみオートキャンプ場 Glänta (3)
└
マイアミ浜オートキャンプ場 (4)
└
RECAMP足利 (2)
└
八ヶ岳Air-ground (2)
└
RECAMP 御前崎 (2)
└
ほったらかしキャンプ場 (2)
└
星の降る森 (2)
└
白州星かげの森 CampTown (2)
└
谷川岳山麓オートキャンプ場 (2)
└
KA-MA-DOキャンプグラウンド (3)
└
あさひプライム 野俣沢林間キャンプ場 (2)
└
RECAMP 山中湖 (2)
└
WoodPAL飛駒 オートキャンプ場 (2)
└
水府竜の里公園 (1)
└
荒船パノラマキャンプフィールド (2)
└
能登リゾートエリア増穂浦 (4)
└
アビルキャンプリゾート那須 (3)
└
南紀串本リゾート大島 (4)
└
九十九里オートキャンプ場太陽と海 (3)
└
宇佐美城山公園キャンプ場 (3)
└
PICA富士ぐりんぱ (4)
└
ウィスラースカイベース小諸 (3)
└
乗鞍BASEいがやレクリエーションランド (4)
└
天神浜オートキャンプ場 (3)
└
千人塚公園キャンプ場 (3)
└
水上宝台樹キャンプ場 (4)
└
戸狩温泉星降るキャンプ場 (4)
└
PICA八ヶ岳明野 (4)
└
蓼の花オートキャンプ場 (2)
└
フレンドパークむかわ (4)
└
オートキャンプ銀河 (4)
└
メープル那須高原キャンプグランド (2)
└
outside BASE (4)
└
長岡市おぐに森林公園 キャンプ場 (3)
└
信州まるべりーオートキャンプ場 (4)
└
那須高原オートキャンプ場 (5)
└
野麦峠オートキャンプ場 (5)
└
白馬森のわさび農園オートキャンプ場 (4)
└
みどりの村キャンプ場 (2)
└
弓の又キャンプ場 (6)
└
キャンピングヒルズ鴨川 (3)
└
南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場 (4)
└
石岡市つくばねオートキャンプ場 (3)
└
リトリートキャンプまほろば (3)
└
雲見オートキャンプ場 (5)
└
五光牧場オートキャンプ場 (2)
└
ワイルドキッズ岬オートキャンプ場 (2)
└
スノーピークヘッドクォーターズキャンプフィールド (6)
└
オートキャンパーズエリアならまた (4)
└
CAMP AKAIKE (2)
└
ウォーターパーク長瀞 (3)
└
あさまの森オートキャンプ場 (3)
└
那須たかはらオートキャンプ場 (4)
└
乙女森林公園第2キャンプ場 (2)
└
イレブンオートキャンプパーク (2)
└
ミヤシタヒルズオートキャンプ場 (5)
└
アースマイルビレッジ (2)
└
斑尾高原キャンピングパーク (2)
└
嬬恋鹿沢キャンピングガーデン (2)
└
西湖自由キャンプ場 (2)
└
くりの木キャンプ場 (2)
└
軽井沢オートキャンプ場 クリオフィールド (2)
└
キャンプ・アンド・キャビンズ那須高原 (7)
└
大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ (2)
└
九十九里ハーブガーデン オートキャンプ場 (3)
└
浩庵キャンプ場 (2)
└
榛名湖オートキャンプ場 (3)
└
美鈴湖もりの国オートキャンプ場 (5)
└
早川町オートキャンプ場 (2)
└
南那須オートキャンプ場 (2)
└
無印良品津南キャンプ場 (3)
└
無印良品カンパーニャ嬬恋キャンプ場 (2)
└
南信州広域公園うるぎ星の森オートキャンプ場 (3)
└
こっこランド那須 (2)
└
稲ヶ崎キャンプ場 (2)
└
緑の休暇村 青根キャンプ場 (5)
└
ふもとっぱら (20)
└
富士見高原リゾートドッグランキャンプ場 (2)
└
戸隠キャンプ場 (5)
└
ウエストリバー・オートキャンプ場 (3)
└
塩原グリーンビレッジ (5)
└
軽井沢キャンプクレスト (4)
└
北軽井沢スウィートグラス (6)
└
オーキャン宝島 (2)
└
やまぼうしオートキャンプ場 (3)
└
新富士オートキャンプ場 (2)
└
森のまきばオートキャンプ場 (2)
└
有野実苑オートキャンプ場 (3)
└
成田ゆめ牧場ファミリーオートキャンプ場 (1)
└
サンタヒルズ (3)
└
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場 (1)
└
PICA 富士吉田 (1)
デイキャンプ (1)
└
彩湖・道満グリーンパーク (1)
キャンプ道具 (58)
料理 (2)
その他 (40)
旅行 (17)
画像付き最新記事
過去記事
最近のコメント
山口 / ワラサンキャンプサイト①
名無しの読者さん / 志摩オートキャンプ場⑤
正義ミカタ / アビルキャンプリゾート那須①
takagoo / PICA富士ぐりんぱ③
king-kazu3 / PICA富士ぐりんぱ③