2020年03月31日
フレンドパークむかわ④
2020年3月20日から2泊で行ってきたフレンドパークむかわのその④です。

その④はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟から。

用紙に記入して受付でお金を払います。

反対側には自動販売機。

ビールなども売ってますので、万一なくなっても安心です。
また、受付の裏手には売店がありました。
指定ゴミ袋も売店で購入します。
燃えるゴミ、燃えないゴミそれぞれ300円です。
中に入るとトイレがあります。

個室は洋式水洗トイレ1個と和式水洗トイレ1個です。
あったか便座、シャワートイレではありません。
管理棟の奥は公園になってます。

広々とした公園です。

芝生で子供が思いっきり遊べそうです。

犬は進入禁止のようです。

公園を奥の方に行くと河原が見えてきます。

奥に見えるのは南アルプスでしょうか。

河原サイトもあり、すぐ横が河原となってます。

テントや車の右側は河原ですね。
高さがあるのでどこからでもは降りれないと思いますが。

こちらのサイトも右側が河原なので、道路を挟んで河原ですね。

奥の芝生サイト、林間サイト側にあるトイレ。

和式1個のみでした。
横には簡易トイレもあります。

その横には炊事場。

水のみです。
ちょっと離れたところにもう1個簡易炊事場がありました。

管理棟の方へもどって、管理棟近くにある食事処。
冬季は営業休止のようです。

今回利用した管理棟に一番近い炊事場。
右側の建物が食事処。
奥の白い建物はシャワールーム。
炊事場は人がいたのでちょっと遠目の撮影。

ここも水のみです。

炊事場の近くにはBBQエリア。

管理棟の近くには遊具がいくつかあります。





アスレチックみたいですね。
サイトの雰囲気です。




敷地は広く、公園がとにかく広いです。
サイト数も結構あります。
子供と遊び道具をもってきてキャンプするのがいいかもですね。

その①はこちら
その②はこちら
その③はこちら
その④はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟から。

用紙に記入して受付でお金を払います。

反対側には自動販売機。

ビールなども売ってますので、万一なくなっても安心です。
また、受付の裏手には売店がありました。
指定ゴミ袋も売店で購入します。
燃えるゴミ、燃えないゴミそれぞれ300円です。
中に入るとトイレがあります。

個室は洋式水洗トイレ1個と和式水洗トイレ1個です。
あったか便座、シャワートイレではありません。
管理棟の奥は公園になってます。

広々とした公園です。

芝生で子供が思いっきり遊べそうです。

犬は進入禁止のようです。

公園を奥の方に行くと河原が見えてきます。

奥に見えるのは南アルプスでしょうか。

河原サイトもあり、すぐ横が河原となってます。

テントや車の右側は河原ですね。
高さがあるのでどこからでもは降りれないと思いますが。

こちらのサイトも右側が河原なので、道路を挟んで河原ですね。

奥の芝生サイト、林間サイト側にあるトイレ。

和式1個のみでした。
横には簡易トイレもあります。

その横には炊事場。

水のみです。
ちょっと離れたところにもう1個簡易炊事場がありました。

管理棟の方へもどって、管理棟近くにある食事処。
冬季は営業休止のようです。

今回利用した管理棟に一番近い炊事場。
右側の建物が食事処。
奥の白い建物はシャワールーム。
炊事場は人がいたのでちょっと遠目の撮影。

ここも水のみです。

炊事場の近くにはBBQエリア。

管理棟の近くには遊具がいくつかあります。





アスレチックみたいですね。
サイトの雰囲気です。




敷地は広く、公園がとにかく広いです。
サイト数も結構あります。
子供と遊び道具をもってきてキャンプするのがいいかもですね。
2020年03月29日
フレンドパークむかわ③
2020年3月20日から2泊で行ってきたフレンドパークむかわのその③です。

食後は道の駅 はくしゅうへ。

道の駅には地元の野菜などがいろいろ売ってます。
隣にはスーパーもありました。
食材の調達はここでやると足りないものはスーパーでも調達できるので便利ですね。

道の駅と隣のスーパーで食材を調達して、近くのシャルマン ワインへ。

ワインの試飲もできます。
私はできないので相方だけ試飲。上品な味だそうで・・・お店を後にします・・・。
キャンプ場に戻る前に温泉へ。
甲斐大泉温泉 パノラマの湯。

明るいうちにパノラマを満喫します。
830円/大人1人です。
キャンプ場に戻って晩御飯の準備。
本日も炭火で。

本日釣ったニジマスのホイル焼きと塩焼き。
臭みもまったくない奇麗な白身でした。

追加で豚バラ白菜のミルフィーユ鍋。

すでにミルフィーユになってないですが・・・・。
食後は焚火と動画でまったりして就寝です。
撤収日の朝はカップラーメン。

今回は2日ともカップラーメンでした・・・。
連休の渋滞を懸念して、9時に撤収完了。
チェックアウト後は、1か所寄り道します。
パイの家エム・ワン。

となりにはパンの家もありました。
敷地内には宇宙を旅した桜の子孫が。

横には美味しいお水も。

お土産にパイを買って帰途につきます。
途中、双葉SAで早めのお昼ご飯を食べて帰ります。

その後、渋滞は少しありましたが、13時過ぎに帰宅しました。
その④に続きます。

その①はこちら
その②はこちら
食後は道の駅 はくしゅうへ。

道の駅には地元の野菜などがいろいろ売ってます。
隣にはスーパーもありました。
食材の調達はここでやると足りないものはスーパーでも調達できるので便利ですね。

道の駅と隣のスーパーで食材を調達して、近くのシャルマン ワインへ。

ワインの試飲もできます。
私はできないので相方だけ試飲。上品な味だそうで・・・お店を後にします・・・。
キャンプ場に戻る前に温泉へ。
甲斐大泉温泉 パノラマの湯。

明るいうちにパノラマを満喫します。
830円/大人1人です。
キャンプ場に戻って晩御飯の準備。
本日も炭火で。

本日釣ったニジマスのホイル焼きと塩焼き。
臭みもまったくない奇麗な白身でした。

追加で豚バラ白菜のミルフィーユ鍋。

すでにミルフィーユになってないですが・・・・。
食後は焚火と動画でまったりして就寝です。
撤収日の朝はカップラーメン。

今回は2日ともカップラーメンでした・・・。
連休の渋滞を懸念して、9時に撤収完了。
チェックアウト後は、1か所寄り道します。
パイの家エム・ワン。

となりにはパンの家もありました。
敷地内には宇宙を旅した桜の子孫が。

横には美味しいお水も。

お土産にパイを買って帰途につきます。
途中、双葉SAで早めのお昼ご飯を食べて帰ります。

その後、渋滞は少しありましたが、13時過ぎに帰宅しました。
その④に続きます。
2020年03月28日
フレンドパークむかわ②
2020年3月20日から2泊で行ってきたフレンドパークむかわのその②です。

キャンプ場を後にして尾白川渓谷へ。
駐車場についてから車を降りて結構歩かないとダメだとわかって、気が変わり、近くのべるがに寄ります。

べるがの雰囲気は好きですね。



いつかキャンプにも来たいと思います。
一通り散策してべるがを後にします。
次に向かったのは白州トラウトフィッシングエリア シルフ。
道路挟んで篠沢大滝キャンプ場第2サイトがありました。

エサ釣りの場合、1時間で1人1,500円(税別)。餌は1個でいいので2人だと2,500円に消費税です。

こちらはルアーエリア。

こちらはエサ釣りエリア。

魚見えますかね。

時々、オーナーが新たな魚を投入してくれます。
魚は十分いますが、エサをみてもなかなか食いついてくれません。
といっても、30分くらいで2人で5匹。

入れ食いではないので逆に楽しめます。
1時間も釣ると食べきれなくなりそうなので、途中でやめて、釣った魚を持ち帰りです。
炊事場があるので自分でさばいて持って帰っても良いですし、1匹80円で腸だししてもらったり、150円で塩焼きにしてもらうことも可能です。
シルフを後にしてお昼ご飯へ。
何回か前を通って気になっていた卵かけご飯 おっぽに亭こっこ。

白州郷牧場で育てた野菜や卵がいただけるお店です。

鶏汁定食。卵かけごはん定食の味噌汁が鶏汁になったものです。

鶏汁の生姜が利きすぎで、ちょっと卵かけごはんの味が・・・。
卵かけごはんを堪能したい人は普通の定食がいいかもですね。
白州鶏カレー。

そんなに辛くなく食べやすいカレーでした。
その③に続きます。

その①はこちら
キャンプ場を後にして尾白川渓谷へ。
駐車場についてから車を降りて結構歩かないとダメだとわかって、気が変わり、近くのべるがに寄ります。

べるがの雰囲気は好きですね。



いつかキャンプにも来たいと思います。
一通り散策してべるがを後にします。
次に向かったのは白州トラウトフィッシングエリア シルフ。
道路挟んで篠沢大滝キャンプ場第2サイトがありました。

エサ釣りの場合、1時間で1人1,500円(税別)。餌は1個でいいので2人だと2,500円に消費税です。

こちらはルアーエリア。

こちらはエサ釣りエリア。

魚見えますかね。

時々、オーナーが新たな魚を投入してくれます。
魚は十分いますが、エサをみてもなかなか食いついてくれません。
といっても、30分くらいで2人で5匹。

入れ食いではないので逆に楽しめます。
1時間も釣ると食べきれなくなりそうなので、途中でやめて、釣った魚を持ち帰りです。
炊事場があるので自分でさばいて持って帰っても良いですし、1匹80円で腸だししてもらったり、150円で塩焼きにしてもらうことも可能です。
シルフを後にしてお昼ご飯へ。
何回か前を通って気になっていた卵かけご飯 おっぽに亭こっこ。

白州郷牧場で育てた野菜や卵がいただけるお店です。

鶏汁定食。卵かけごはん定食の味噌汁が鶏汁になったものです。

鶏汁の生姜が利きすぎで、ちょっと卵かけごはんの味が・・・。
卵かけごはんを堪能したい人は普通の定食がいいかもですね。
白州鶏カレー。

そんなに辛くなく食べやすいカレーでした。
その③に続きます。
2020年03月26日
フレンドパークむかわ
2020年3月20日から2泊でフレンドパークむかわに行ってきました。

朝は7時半に出発。
三連休ってこともあり渋滞にはまりながら東名、圏央、中央道と進みます。
12時頃に須玉ICを降りてスーパーへ。
ザ・ビッグ北杜須玉店とオギノ須玉店の2店舗回って買い出し完了。
お昼ご飯は道の駅 にらさきで。
今回のキャンプはこの後も行ったり来たりが多かったです。

お昼ご飯はざるそばとざるうどん。

ざるうどん、メニューになかったのですが尋ねると作ってくれました。
食後はキャンプ場へ向かいます。
13時半頃、フレンドパークむかわへ到着です。

着いて思い出しましたが、以前、Foresters Village Kobittoにキャンプに来た時にお昼に寄ったところでした。
受付済ませてサイトへ。

サイトは砂地になってます。
傾斜も結構・・・。
後ろは山側といわれましたが、道路ですね。

まあ、気にならないですが。
今回は久しぶりの新幕投入。

はじめての鉄骨です。

強風の中なんとかフライシート取り付け完了。

途中、飛ばされるかと思いました・・・・。
インナーも取り付け完成です。
オガワのオーナーロッジ タイプ52Rです。

ほんとロッジみたいですね。
斜めからも。

中はそんなには広くはないのでリビングは外に。

風が強いので当初はタープ無しで済まそうとしましたが、あとでやっぱりタープも設置しました。

タープも新規投入だったので・・・。
オガワの システムタープレクタです。
最初から小川張りのテープがついているので連結も簡単です。
設営も終わったので温泉へ。

近くのむかわの湯。
キャンプ場で割引チケットもらえます。
830円/大人1人がたしか630円/大人1人になった気がします。
キャンプ場に戻って晩御飯。
久しぶりの炭火焼きです。
塩タンとスペアリブから。

ステーキ肉も網焼きします。

ステアリブ。

牛肉のタリアータ。

食後は風も弱まったのでまったり焚火。

動画も見て就寝です。
翌朝はオギノ須玉店で九州フェアやってて思わず買った、カップラーメン。

沖縄そばと福岡のごぼ天うどん。
ウエストのごぼ天うどん食べたくなりました・・・・・。
ワンコ、ドッグコットよりローチェアの方が好きなのでしょうかね・・・・。

食後はゆっくりしてお出かけです。
その②に続きます。

朝は7時半に出発。
三連休ってこともあり渋滞にはまりながら東名、圏央、中央道と進みます。
12時頃に須玉ICを降りてスーパーへ。
ザ・ビッグ北杜須玉店とオギノ須玉店の2店舗回って買い出し完了。
お昼ご飯は道の駅 にらさきで。
今回のキャンプはこの後も行ったり来たりが多かったです。

お昼ご飯はざるそばとざるうどん。

ざるうどん、メニューになかったのですが尋ねると作ってくれました。
食後はキャンプ場へ向かいます。
13時半頃、フレンドパークむかわへ到着です。

着いて思い出しましたが、以前、Foresters Village Kobittoにキャンプに来た時にお昼に寄ったところでした。
受付済ませてサイトへ。

サイトは砂地になってます。
傾斜も結構・・・。
後ろは山側といわれましたが、道路ですね。

まあ、気にならないですが。
今回は久しぶりの新幕投入。

はじめての鉄骨です。

強風の中なんとかフライシート取り付け完了。

途中、飛ばされるかと思いました・・・・。
インナーも取り付け完成です。
オガワのオーナーロッジ タイプ52Rです。

ほんとロッジみたいですね。
斜めからも。

中はそんなには広くはないのでリビングは外に。

風が強いので当初はタープ無しで済まそうとしましたが、あとでやっぱりタープも設置しました。

タープも新規投入だったので・・・。
オガワの システムタープレクタです。
最初から小川張りのテープがついているので連結も簡単です。
設営も終わったので温泉へ。

近くのむかわの湯。
キャンプ場で割引チケットもらえます。
830円/大人1人がたしか630円/大人1人になった気がします。
キャンプ場に戻って晩御飯。
久しぶりの炭火焼きです。
塩タンとスペアリブから。

ステーキ肉も網焼きします。

ステアリブ。

牛肉のタリアータ。

食後は風も弱まったのでまったり焚火。

動画も見て就寝です。
翌朝はオギノ須玉店で九州フェアやってて思わず買った、カップラーメン。

沖縄そばと福岡のごぼ天うどん。
ウエストのごぼ天うどん食べたくなりました・・・・・。
ワンコ、ドッグコットよりローチェアの方が好きなのでしょうかね・・・・。

食後はゆっくりしてお出かけです。
その②に続きます。