2024年11月24日
宮古姉ヶ崎オートキャンプ場①
2024年11月2日から2泊で宮古姉ヶ崎オートキャンプ場へ行ってきました。

3連休の渋滞を避けるために前日11月1日の21時に出発。
朝の3時頃に道の駅おながわに到着して仮眠を取ります。
明るくなってから散策。
道の駅 おながわ。

奥に行けば女川駅があります。

女川を出発して次の目的地へ。
道の駅 さんさん南三陸。

JR志津川駅が一緒になってますが、鉄道は走っていないようです。
奥には商店街があります。

橋を渡ると南三陸町震災復興祈念公園の方へ。

南三陸旧防災対策庁舎もあります。

周りは庁舎の3階部分の高さまで嵩上げされてます。
今回はここを見に行くことも大きな目的の一つでした。
震災時の防災無線の話を何度もYouTubeで見てたのでいろいろ思うことがありました。
しばらくして次の目的地へ。
道の駅 大谷海岸。

テラスなどもあり、天気が良ければ海を見ながらゆっくりできます。
ここもJR大谷海岸駅が一緒になってます。

海沿いの道の駅は復興時にJRの駅と一緒に整備したところが多いようです。
次の目的地は道の駅高田松原。

ここは高田松原津波復興祈念公園の中にあるので道の駅という雰囲気はあまりしません。

海の方に行くと祭壇のようなものもあります。

献花ができそうです。

敷地内には奇跡の一本松もあります。

残念ながら本物の軌跡の一本松は枯れてしまったようで今あるのはレプリカのようです。

奥の建物は陸前高田ユースホステルでこの建物があったために一本松が残ったといわれているようです。
そのため、陸前高田ユースホステルも取り壊しせずに保存してあります。
一通り公園内を回って次へ。
道の駅 さんりく。

生ホタテを売っていたので買っていきます。
次へ。
道の駅やまだ おいすた。

ここも新し目の道の駅。
お昼ご飯を食べていきます。

海鮮丼やどんぶり、お寿司がメインです。
お寿司は盛り合わせだけでなく、単品のお寿司も頼めます。
海鮮丼をいただきます。

料理はレールで運ばれてきます。
沼津魚がし鮨 流れ鮨みたいな感じでした。
お腹も満足して次へ。
道の駅みやこ(シートピアなあど)。

遊覧船乗り場や公園も併設されてます。
クジラ肉なども売ってました。
釣りもできるようですが天気が悪かったのでガラガラでした。
時間もちょうど良くなったのでキャンプ場へ向かいます。
13時過ぎにキャンプ場に到着。
まずは休暇村陸中宮古で受付。

受付完了してサイトへ向かいます。

各サイトには炊事場と焜炉、電源が付いてます。
雨が降っているのでとりあえず急いで設営。
出入りしやすいようにタープも張ります。

設営後は休暇村陸中宮古に行ってお風呂に入ります。
一般の日帰り入浴は16時までですが、キャンプ場利用者は20時まで入れます。
露天風呂はなかったです。
600円/大人1人でした。
サッパリしてサイトに戻ってビール開始。

ベアレン クラシック、ベアレンシュバルツ、Bitter IBUKIシングルホップver
しばらくまったりして晩御飯の準備。
道の駅 さんりくで買ってきたホタテ。

道の駅やまだ おいすたで買ってきたヒラマサの刺身。

ヒラマサの刺身、久しぶりに見た気がして思わず買いました。
ホタテは醤油バターで。

たぶん、道の駅みやこで買ってきたホルモン。

今回は雨も降っているので炙りやで。

お腹も満足して薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。

夜には雨も止んできて夜中は星も出てました。
22時前に就寝します。
その②に続きます。

3連休の渋滞を避けるために前日11月1日の21時に出発。
朝の3時頃に道の駅おながわに到着して仮眠を取ります。
明るくなってから散策。
道の駅 おながわ。

奥に行けば女川駅があります。

女川を出発して次の目的地へ。
道の駅 さんさん南三陸。

JR志津川駅が一緒になってますが、鉄道は走っていないようです。
奥には商店街があります。

橋を渡ると南三陸町震災復興祈念公園の方へ。

南三陸旧防災対策庁舎もあります。

周りは庁舎の3階部分の高さまで嵩上げされてます。
今回はここを見に行くことも大きな目的の一つでした。
震災時の防災無線の話を何度もYouTubeで見てたのでいろいろ思うことがありました。
しばらくして次の目的地へ。
道の駅 大谷海岸。

テラスなどもあり、天気が良ければ海を見ながらゆっくりできます。
ここもJR大谷海岸駅が一緒になってます。

海沿いの道の駅は復興時にJRの駅と一緒に整備したところが多いようです。
次の目的地は道の駅高田松原。

ここは高田松原津波復興祈念公園の中にあるので道の駅という雰囲気はあまりしません。

海の方に行くと祭壇のようなものもあります。

献花ができそうです。

敷地内には奇跡の一本松もあります。

残念ながら本物の軌跡の一本松は枯れてしまったようで今あるのはレプリカのようです。

奥の建物は陸前高田ユースホステルでこの建物があったために一本松が残ったといわれているようです。
そのため、陸前高田ユースホステルも取り壊しせずに保存してあります。
一通り公園内を回って次へ。
道の駅 さんりく。

生ホタテを売っていたので買っていきます。
次へ。
道の駅やまだ おいすた。

ここも新し目の道の駅。
お昼ご飯を食べていきます。

海鮮丼やどんぶり、お寿司がメインです。
お寿司は盛り合わせだけでなく、単品のお寿司も頼めます。
海鮮丼をいただきます。

料理はレールで運ばれてきます。
沼津魚がし鮨 流れ鮨みたいな感じでした。
お腹も満足して次へ。
道の駅みやこ(シートピアなあど)。

遊覧船乗り場や公園も併設されてます。
クジラ肉なども売ってました。
釣りもできるようですが天気が悪かったのでガラガラでした。
時間もちょうど良くなったのでキャンプ場へ向かいます。
13時過ぎにキャンプ場に到着。
まずは休暇村陸中宮古で受付。

受付完了してサイトへ向かいます。

各サイトには炊事場と焜炉、電源が付いてます。
雨が降っているのでとりあえず急いで設営。
出入りしやすいようにタープも張ります。

設営後は休暇村陸中宮古に行ってお風呂に入ります。
一般の日帰り入浴は16時までですが、キャンプ場利用者は20時まで入れます。
露天風呂はなかったです。
600円/大人1人でした。
サッパリしてサイトに戻ってビール開始。

ベアレン クラシック、ベアレンシュバルツ、Bitter IBUKIシングルホップver
しばらくまったりして晩御飯の準備。
道の駅 さんりくで買ってきたホタテ。

道の駅やまだ おいすたで買ってきたヒラマサの刺身。

ヒラマサの刺身、久しぶりに見た気がして思わず買いました。
ホタテは醤油バターで。

たぶん、道の駅みやこで買ってきたホルモン。

今回は雨も降っているので炙りやで。

お腹も満足して薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。

夜には雨も止んできて夜中は星も出てました。
22時前に就寝します。
その②に続きます。