2019年06月07日
みどりの村キャンプ場②
2019年6月1日から1泊で行ってきたみどりの村キャンプ場のその②です。

その②はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟。

内に薪など売ってます。

その他はあまりいろいろ売ってるわけではないですね。
場内図です。

オートサイトのほか、フリーサイトもあり、ログキャビンもあります。
管理棟の前は広場になっていて、滑り台など遊具もいろいろあります。

子供には良いですね。


スライダーなどアスレチック遊具もあります。


奥の方には野外ステージ。

使われているのでしょうか・・・・。
管理棟近くの駐車場奥にゴミステーションがあります。

シャッターを開けてゴミを捨てます。

ビニールは受付で無料でもらえます。(受付に置いてます)

ビン、缶、ペットボトルは分別して捨てます。
炭はゴミステーション前の缶に捨てれます。

管理棟近くの炊事場。

真ん中に水道、周りは飯盒など薪を使った調理ができます。

子供の頃のキャンプといえばこんな感じで薪で調理でした。
炊事場の近くにはBBQハウス。

無断利用禁止となっているので申請しないとダメみたいですね。

炊事場とBBQハウスの周りには小川がありました。

水がなかったのですが、何年も水がない感じではなかったので、夏場は水がありそうですね。
子供が遊ぶのに良さそうです。
オートキャンプエリアのトイレシャワー棟。

右側にシャワー、左側にトイレです。

シャワーは男性、女性それぞれ2個でした。

コイン式ですね。

男女のシャワーの間にコインランドリーがあります。

トイレ前の洗面台。

お湯が出そうでしたがこの日は出ませんでした。
トイレは男性用は個室4個で和式2個、洋式2個でした。

あったかでもなく、シャワートイレでもないです。
オートキャンプサイトエリアの雰囲気です。

段々になっててある程度プライベート感があります。

サイトはこんな感じ。

10m×10mくらいとのこと。

10mはないような気がしましたがそれでも十分な広さでした。
サイトはシンクがあり、水が使えます。

シンクの横には電源コンセント。

容量は15Aです。
フリーサイトはテントが張れる場所が点在してました。
ただ、全体的に傾斜が多く、傾斜がない場所は限られてそうです。
場所によっては砂か砂利の地面でした。
ログキャビンもいくつかありました。

場内図のC,D,Eのログキャビンです。

案内図見ると違うタイプのログキャビンもあるようです。
ぐんま天文台は残念でしたが、木陰も多く、夏でも過ごしやすいキャンプ場だと思います。
特にファミリーにはいいかもですね。

その①はこちら
その②はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟。

内に薪など売ってます。

その他はあまりいろいろ売ってるわけではないですね。
場内図です。

オートサイトのほか、フリーサイトもあり、ログキャビンもあります。
管理棟の前は広場になっていて、滑り台など遊具もいろいろあります。

子供には良いですね。


スライダーなどアスレチック遊具もあります。


奥の方には野外ステージ。

使われているのでしょうか・・・・。
管理棟近くの駐車場奥にゴミステーションがあります。

シャッターを開けてゴミを捨てます。

ビニールは受付で無料でもらえます。(受付に置いてます)

ビン、缶、ペットボトルは分別して捨てます。
炭はゴミステーション前の缶に捨てれます。

管理棟近くの炊事場。

真ん中に水道、周りは飯盒など薪を使った調理ができます。

子供の頃のキャンプといえばこんな感じで薪で調理でした。
炊事場の近くにはBBQハウス。

無断利用禁止となっているので申請しないとダメみたいですね。

炊事場とBBQハウスの周りには小川がありました。

水がなかったのですが、何年も水がない感じではなかったので、夏場は水がありそうですね。
子供が遊ぶのに良さそうです。
オートキャンプエリアのトイレシャワー棟。

右側にシャワー、左側にトイレです。

シャワーは男性、女性それぞれ2個でした。

コイン式ですね。

男女のシャワーの間にコインランドリーがあります。

トイレ前の洗面台。

お湯が出そうでしたがこの日は出ませんでした。
トイレは男性用は個室4個で和式2個、洋式2個でした。

あったかでもなく、シャワートイレでもないです。
オートキャンプサイトエリアの雰囲気です。

段々になっててある程度プライベート感があります。

サイトはこんな感じ。

10m×10mくらいとのこと。

10mはないような気がしましたがそれでも十分な広さでした。
サイトはシンクがあり、水が使えます。

シンクの横には電源コンセント。

容量は15Aです。
フリーサイトはテントが張れる場所が点在してました。
ただ、全体的に傾斜が多く、傾斜がない場所は限られてそうです。
場所によっては砂か砂利の地面でした。
ログキャビンもいくつかありました。

場内図のC,D,Eのログキャビンです。

案内図見ると違うタイプのログキャビンもあるようです。
ぐんま天文台は残念でしたが、木陰も多く、夏でも過ごしやすいキャンプ場だと思います。
特にファミリーにはいいかもですね。
2019年06月05日
みどりの村キャンプ場
2019年6月1日から1泊でみどりの村キャンプ場へ行ってきました。

朝は8時過ぎに出発。
高坂SAで朝ごはん。
とり天ごぼう天うどん。

たこ焼きも買って進みます。
渋川伊香保ICを10時過ぎに降りて道の駅 こもちで休憩。

そのあとベイシア渋川こもち店で買い出し。
忘れ物したので戻る方向のカインズ渋川鯉沢店へ。
そのあとまたまた道の駅 こもちに戻ってお昼ご飯。
昼ごはんはかつ丼。

厚めのカツで美味しかったです。
道の駅 こもちには足湯がありました。


足ふき用のタオルなどは置いてないので持参ですね。

今回は暑いのでスルーで。
道の駅 こもちを後にして13時30分過ぎにキャンプ場に到着。

チェックインは14時からですが受付に行ってみます。

聞くと、混雑時は12時から受付しているとのこと・・・・。
事前に確認していくといいですね。
予約が遅かったので山側のサイトになりました。
谷川は景色がよさそうでした。
サーカスTCなのでチャチャっと設営。

最初見たときはサイトが小さいかなぁ~と思いましたが、サーカスTCとコネクトヘキサがちょうど収まる広さでした。
サイトは木々が生い茂って夏でも木陰で涼しそうです。

ちょっと休憩して温泉へ。

キャンプ場から車で5分程度の「高山温泉 ふれあいプラザ」へ。

500円/大人1人ですが、キャンプ場で割引チケットもらえるので、400円/大人1人になります。
キャンプ場に戻ってちょっとまったり。

谷側は全てうまってましたが、山側は半分以上開いてました。
隣のサイトが空いていたので上から写真撮ってみました。

今回は荷物少な目です。
夜はぐんま天文台に行こうと思ってるので早めの晩御飯。
簡単に焼肉。
まずは塩タン。

ふれあいプラザに売っていた塩レモンで食べてみます。

一応、サラダも食べます。

次はステーキ。

カインズで買ってきた炉ばた焼器 炙りやで焼きます。

もともと炙りや持っているのですが、壊れかけてるので再購入です。
ステーキはカットして、宮のたれかけて食べました。

次は牛バラ肉。

もう1パックお肉はあったのですがお腹いっぱいで以上で終了。
お腹いっぱいなのでちょっと休憩。
ぐんま天文台は19時から夜の部があります。
ただ、雲が出てきて見れるか怪しい・・・。
駐車場から600mほど歩くので行ってから無しは疲れるので電話で問い合わせしてみます。
電話した時点では夜の鑑賞会は中止とのこと。
この後、雲のタイミングでは開催もあるかもとのことですが、雲は消えそうになく断念です。
出かける予定だったので焚火の準備もしていなく、仕方がないのでiPadで動画鑑賞しながらまったり。
22時過ぎに就寝です。
翌朝、朝ごはんはカップラーメン。

サイトにシンクがありお湯が捨てれるので珍しく焼きそばです。
朝食後はすぐに撤収作業。
9時過ぎに撤収完了。
キャンプ場を後にして、四万温泉へ。
いろいろな温泉に入れる温泉三昧の宿 四万たむらの日帰り温泉。

エリアは大きく2つに分かれてます。

7種類の温泉に入れるみたい。

ただ、裸で各温泉を回れなくいちいち服を脱いだり着たりするのが面倒で3種類しか入りませんでした・・・・。
温泉の後は近くの「おんせんキャンプShimaBlue 」へ。

ここ、グランピングやってるのですが、どんなものか見るついでにお昼ご飯です。
カフェも人気みたいで店内は満席でした。

お昼ご飯は上州牛ステーキ丼と

シマブカレー。

グランピングは全室露天風呂付きのキャビンみたいです。

お腹も満足したので、帰途につきます。
その②に続きます。

朝は8時過ぎに出発。
高坂SAで朝ごはん。
とり天ごぼう天うどん。

たこ焼きも買って進みます。
渋川伊香保ICを10時過ぎに降りて道の駅 こもちで休憩。

そのあとベイシア渋川こもち店で買い出し。
忘れ物したので戻る方向のカインズ渋川鯉沢店へ。
そのあとまたまた道の駅 こもちに戻ってお昼ご飯。
昼ごはんはかつ丼。

厚めのカツで美味しかったです。
道の駅 こもちには足湯がありました。


足ふき用のタオルなどは置いてないので持参ですね。

今回は暑いのでスルーで。
道の駅 こもちを後にして13時30分過ぎにキャンプ場に到着。

チェックインは14時からですが受付に行ってみます。

聞くと、混雑時は12時から受付しているとのこと・・・・。
事前に確認していくといいですね。
予約が遅かったので山側のサイトになりました。
谷川は景色がよさそうでした。
サーカスTCなのでチャチャっと設営。

最初見たときはサイトが小さいかなぁ~と思いましたが、サーカスTCとコネクトヘキサがちょうど収まる広さでした。
サイトは木々が生い茂って夏でも木陰で涼しそうです。

ちょっと休憩して温泉へ。

キャンプ場から車で5分程度の「高山温泉 ふれあいプラザ」へ。

500円/大人1人ですが、キャンプ場で割引チケットもらえるので、400円/大人1人になります。
キャンプ場に戻ってちょっとまったり。

谷側は全てうまってましたが、山側は半分以上開いてました。
隣のサイトが空いていたので上から写真撮ってみました。

今回は荷物少な目です。
夜はぐんま天文台に行こうと思ってるので早めの晩御飯。
簡単に焼肉。
まずは塩タン。

ふれあいプラザに売っていた塩レモンで食べてみます。

一応、サラダも食べます。

次はステーキ。

カインズで買ってきた炉ばた焼器 炙りやで焼きます。

もともと炙りや持っているのですが、壊れかけてるので再購入です。
ステーキはカットして、宮のたれかけて食べました。

次は牛バラ肉。

もう1パックお肉はあったのですがお腹いっぱいで以上で終了。
お腹いっぱいなのでちょっと休憩。
ぐんま天文台は19時から夜の部があります。
ただ、雲が出てきて見れるか怪しい・・・。
駐車場から600mほど歩くので行ってから無しは疲れるので電話で問い合わせしてみます。
電話した時点では夜の鑑賞会は中止とのこと。
この後、雲のタイミングでは開催もあるかもとのことですが、雲は消えそうになく断念です。
出かける予定だったので焚火の準備もしていなく、仕方がないのでiPadで動画鑑賞しながらまったり。
22時過ぎに就寝です。
翌朝、朝ごはんはカップラーメン。

サイトにシンクがありお湯が捨てれるので珍しく焼きそばです。
朝食後はすぐに撤収作業。
9時過ぎに撤収完了。
キャンプ場を後にして、四万温泉へ。
いろいろな温泉に入れる温泉三昧の宿 四万たむらの日帰り温泉。

エリアは大きく2つに分かれてます。

7種類の温泉に入れるみたい。

ただ、裸で各温泉を回れなくいちいち服を脱いだり着たりするのが面倒で3種類しか入りませんでした・・・・。
温泉の後は近くの「おんせんキャンプShimaBlue 」へ。

ここ、グランピングやってるのですが、どんなものか見るついでにお昼ご飯です。
カフェも人気みたいで店内は満席でした。

お昼ご飯は上州牛ステーキ丼と

シマブカレー。

グランピングは全室露天風呂付きのキャビンみたいです。

お腹も満足したので、帰途につきます。
その②に続きます。