ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
takagoo
takagoo
東京に来て十数年。東京に来る前はキャンプをやってましたが、東京に来てからはまったくいっていませんでした。でもまた、2014年9月からキャンプを始めました。
アラフィフおやじキャンパーですがよろしくお願いします。
オーナーへメッセージ
お気に入り
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年12月14日

KARUIZAWA CAMP GOLD②

2024年11月9日から1泊で行ったKARUIZAWA CAMP GOLDのその②です。



その①はこちら

その②はキャンプ場の紹介です。

  
 項目   有無 コメント
管理棟
薪900円
トイレ
洋式水洗シャワートイレ
シャワー
無料。シャンプー、ボディーソープ等無
炊事棟
水のみ
ゴミステーション
無料
灰捨て場

その他設備など
トランポリン、ブランコ
サイト雰囲気
電源サイトあり

有無凡例:〇=あり、×=なし、△=未確認

管理棟


管理棟にトイレやシャワーなどが集中しています。



受付は中に入らずにできます。



中に入ると売店があり一通りのものが売っています。





レンタル品もありました。



薪は900円。




トイレ


場内にトイレは2ヶ所確認しました。
まずは管理棟にあるトイレ。



小が2個。



個室が1個。



洋式水洗シャワートイレです。
奥のエリアにもトイレがあります。



こちらは個室が2個です。



こちらも洋式水洗シャワートイレです。

シャワー


管理棟にシャワーがあります。
4個ありました。



シャンプー、ボディーソープ等は備え付けではないので持参が必要です。

炊事棟


炊事場も2か所確認しました。
管理棟にある炊事場。



水のみです。
奥のトイレにある炊事場。



こちらも水のみです。

ゴミステーション


管理棟の横にゴミステーション。



燃えるゴミは指定袋に入れて捨てます。
それ以外は分別して捨てることができます。

灰捨て場


管理棟の横に灰捨て場があります。




その他設備など


サウナがありました。



トランポリンもありました。



林間サイト側にブランコもありました。

サイト雰囲気


場内は何か所かのエリアに分かれています。



今回利用したサイトは砂利引きでした。



同じビューサイトで芝生サイトもありました。



右側が砂利で左側は芝生ですね。



ビューサイトの芝生サイト。



オートサイトは基本芝生です。



グランピングも4つほどありました。



場内マップから受けるイメージより広くはなくまとまりがある感じでした。
サイトも増えて行っているので今後も拡張されるかもしれません。
設備はお湯が出ないのが残念ですが、トイレ、シャワーも綺麗で利用しやすいかと思います。
立地的には軽井沢よりも朝霧に近い印象を受けました。












  


Posted by takagoo at 20:26Comments(0)キャンプKARUIZAWA CAMP GOLD

2024年12月05日

KARUIZAWA CAMP GOLD①

2024年11月9日から1泊でKARUIZAWA CAMP GOLDへ行ってきました。



朝は6時に出発。
混雑してましたが想定よりも早く進んで、最初の目的地に到着。
道の駅 上野。



しばらくまって営業開始してから中を散策。
奥にはデッキがあり、川を眺めることができます。



一通りみてから次へ。
川の駅上野。



奥の川で釣りができるようです。



次は道の駅 オアシスなんもく。
大きく2つの建物に分かれており、こちらは直売所。



こちらは食堂になってます。



一通りみてから次へ。
道の駅 しもにた。



新し目の道の駅で円形に建物が並んでます。
次は道の駅 みょうぎ。



名前の通り妙義山のふもとにあり、ここからトレッキングする人も多いようです。



時間もちょうど良くなったのでキャンプ場へ向かいます。
アーリーチェックインにして11時過ぎにキャンプ場へ到着。
今回はビューサイト利用。



とりあえず設営をしてお昼ご飯へ出かけます。
道の駅 八千穂高原へ。



2024年9月にできたばかりの道の駅。
薪も売ってました。



モンベルも併設されてます。



道の駅併設のモンベルって結構ありますね。
ビストロエイトでお昼ご飯を食べていきます。



大石川御膳。



信州サーモンと大王イワナの刺身がメインです。
ご飯はミニ天丼へ変更。
お昼ご飯の後は温泉へ。
八峰の湯。



なんて読むのかとおもったらヤッホーのゆと読むようです。
広めの露天風呂もあり、景色も楽しめます。
700円/大人1人でした。
サッパリしてキャンプ場へ戻ります。
今回も薪ストーブ設置。



ひと段落ついてビール開始。



さえずりラガー、クロア アンブレラ、ヤイヤイペールエール。
つまみは刺身こんにゃく。



たぶん道の駅 しもにたで買ってきたと思います。
しばらくまったりして晩御飯。
今回は焼肉ではなくホルモン焼。



マルチグリドルでホルモン焼です。



食後もまったり。
夜は天気もよく星も出てました。



まったり過ごして22時前に就寝です。

翌日の朝ごはんはスーパーのパン。



横に置いているだけで袋がパンパンに膨れて温かくなってました。

夜中から朝にかけて氷点下になっており、いろいろ凍っていました。



食後は撤収作業。
乾燥を待って9時半に撤収完了してチェックアウト。
帰る前に温泉に入っていきます。
ちょっと離れたかんなの湯へ。



お風呂がいろいろあり、露天風呂が炭酸泉になってました。
1.080円/大人1人でした。
ここ、キャンプ場も併設されてました。
さっぱりして帰る前にもう少し寄り道していきます。
道の駅 おかべ。



お昼ご飯を食べようかと思いましたが、どこも人が多くて並んでいたので諦めて次の道の駅へ。
道の駅 めぬま。



お昼ご飯を食べていきます。



麦とろ御膳をいただきます。



とろろはめぬま名産やまといもだそうです。
外にはバラ園もありました。



お腹も満足して帰途に着きます。
帰りは少し混雑して15時に帰宅します。

その②に続きます。












  


Posted by takagoo at 16:12Comments(0)キャンプKARUIZAWA CAMP GOLD

2024年12月03日

宮古姉ヶ崎オートキャンプ場④

2024年11月2日から2泊で行った宮古姉ヶ崎オートキャンプ場のその④です。







その④はキャンプ場の紹介です。

  
 項目   有無 コメント
管理棟
薪900円
トイレ
洋式水洗シャワートイレ
シャワー
故障中
炊事棟
お湯は出ませんでした。
ゴミステーション
無料
灰捨て場

その他設備など

サイト雰囲気
電源サイトあり

有無凡例:〇=あり、×=なし、△=未確認

管理棟


受付は休暇村陸中宮古で行います。



サイトの方にも管理棟がありますが、現在は使用されていなく、物置になっています。




トイレ


トイレは1ヶ所。



小が3個



個室が2個で洋式水洗トイレです。




シャワー


シャワーはトイレ棟のなかにありますが、3個とも故障中で使用できませんでした。
有料ですが休暇村陸中宮古のお風呂を利用することができます。




炊事棟


炊事棟も1か所。



シンクが6個あります。



各シンクに蛇口が2個あり、水とお湯と思われますが、お湯は出ませんでした。



焜炉もあります。




ゴミステーション


旧管理棟の裏手にゴミステーションがあります。



燃えるゴミ以外は分別して捨てることができます。




灰捨て場


明確な灰捨て場は確認できませんでした。
炊事場の焜炉に捨ててありました。

その他設備など


特に特別な設備は確認していません。

サイト雰囲気


今回利用したサイト。



広さはかなり余裕があります。
オートサイトは炊事場と焜炉と電源が付いてます。

A1サイトは車とサイトに段差があり、階段を少し上る必要があります。



それ以外のサイトは車はサイト内に止めるようになってます。

















サイトから海が見えるサイトもありました。
シャワーが故障していたり、お湯が使えそうで使えなかったりと、メンテナンスがあまりされていない印象を受けましたが、基本各サイトが独立しているのでプライベート感があり、サイトの広さも広く、水場もあるので過ごしやすかったです。
夜は星も綺麗でした。












  


2024年11月28日

宮古姉ヶ崎オートキャンプ場③

2024年11月2日から2泊で行った宮古姉ヶ崎オートキャンプ場のその③です。






サイトに着いてビール開始。



ベアレンオブチキレッドラガー、ベアレンなもみ、ベアレンチョコレートスタウト ヴィンテージ
しばらくまったりして晩御飯というか本格的なつまみ開始。
道の駅みやこに買いに行ったのはくじらの刺身。
タコの湯で刺しは別の道の駅で買いました。



その後、お肉も。
これも道の駅で買いました。



結局肉1パックは持ち帰りしました。
食後はまったり。
この日の夜も星が奇麗でした。



まったり過ごして22時前に就寝します。

翌朝の朝ごはんはスーパーで買ってきたパン。



薪ストーブで温めていただきます。
食後はぼちぼち片付け。
9時頃にチェックアウト。
帰りも何か所かの道の駅に寄っていきます。
まずは、道の駅 釜石仙人峠。



釜石ラーメンが人気のようです。
お次は道の駅 遠野風の丘。



新し目の道の駅。
2024年度『じゃらん』全国道の駅グランプリで5位になった道の駅です。



お昼ご飯を食べていきます。
11時前ですが売り切れが結構あります。



ラムロースト丼をいただきます。



失礼かもしれないですが思ったより美味しかったです。
お腹も満足して次へ。
道の駅 みやもり。



ホームセンター併設の道の駅。
ただのホームセンターのような感じで最初はあまり期待しなかったのですが中に入ると銀河鉄道の展示など。



模型もありました。



一通り見て回ってから次へ。
道の駅 とうわ。



ここは温泉が併設されてるので温泉に入っていきます。
東和温泉。



露天風呂もあり気持ち良かったです。
700円/大人1人です。
サッパリしたので帰途に着きます。
帰りは渋滞覚悟で帰りますが、何度も渋滞にはまります。
SA,PAも入るために1kmくらいの列ができており、安積PAからノンストップで家まで。
予定より数時間遅れて21時前に帰宅します。

その④に続きます。












  


2024年11月26日

宮古姉ヶ崎オートキャンプ場②

2024年11月2日から2泊で行った宮古姉ヶ崎オートキャンプ場のその②です。





翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。



朝ごはんのあとはお出かけ。
道の駅巡りですが、営業時間の関係でまずは遠くの道の駅へ向かいます。
最初は道の駅 おりつめオドデ館。



オドデ館のオドデは何かと思ったら上半身がフクロウで下半身が人間のような姿をした怪鳥とのこと。



私には普通にフクロウに見えますが・・・。
ここ、薪がいろいろ売ってました。



しかも安いです。
このビニールで巻かれた広葉樹の薪は500円。



段ボール1箱で600円です。



岩手なので岩手木炭も売ってました。



キャンプをする人はこの道の駅はおすすめですね。
薪をいくつか買って次へ向かいます。
次は道の駅 白樺の里やまがた。



一般的な道の駅といった感じでした。
次はおおのキャンパス 道の駅 おおの。



ここは道の駅がどの部分かわからない、いろいろ複合した施設です。



道の駅の産直おおのが移転しているのでそこも含んで道の駅かと勝手に思ってます。
大きな芝生広場もあります。



産直おおのや体験工房などが道の駅駐車場から少し歩いたところにあります。



産直目的なら初めからこちらの駐車場に止めたほうが良いかもですね。
次は道の駅 いわて北三陸。



ここでお昼ご飯も考えたのですが混雑していたので、次へ。



道の駅 くじ。



街中にある道の駅。
久慈秋祭りの山車の展示もされてました。
ここでお昼ご飯を食べていきます。



ずっぱり丼。



三陸の旨みがずっぱり(いっぱい)とのこと。
お腹も満足して次へ向かいます。
次は温泉。
山根温泉 べっぴんの湯 美肌の宿。



こじんまりとした温泉で露天風呂は1人か2人でしか利用できないくらいの小さい湯舟です。
内湯もそんなには大きくありません。
600円/大人1人です。
さっぱりして次へ。
道の駅 のだ。
ここも鉄道駅と一緒になってます。



外のお店に行列ができてました。塩ソフトなのかサンデーなのか豚まんなのか不明です。
気になりましたが次へ。
道の駅 青の国ふだい。



ここも鉄道駅と一緒になってます。



これといった特徴がなさそうで人も多くはなかったです。
個人的には木彫り?の猫がちょっと不気味な表情で気に入りました。



次へ向かいます。
道の駅たのはた 思惟の風。
国道から少し高台に上がった新しい道の駅。



産直の自販機がありました。
次は海沿いから少し内陸へ入ったところにある道の駅。
道の駅 いわいずみ。
ここは昔からある道の駅のようです。



また海沿いに戻って次へ。
道の駅 たろう。



建物がいくつもあり、コンビニや食堂などいろいろあります。



道の駅巡りを終了してキャンプ場に戻る前に晩御飯の買い出し。
道の駅みやこ(シートピアなあど)へ寄っていきます。
買い物した後に併設されているしおかぜ公園の散策。
潮だまりがあり、水遊びができそうです。



釣りエリアもあり、道の駅に餌の自動販売機もありました。



天気もよく夕まずめ付近でしたが公園側はそこまで混雑はしていませんでした。



駐車場に近い場所は結構な釣り人がいました。



散策を終えてキャンプ場に戻ります。

その③に続きます。












  


2024年11月24日

宮古姉ヶ崎オートキャンプ場①

2024年11月2日から2泊で宮古姉ヶ崎オートキャンプ場へ行ってきました。



3連休の渋滞を避けるために前日11月1日の21時に出発。
朝の3時頃に道の駅おながわに到着して仮眠を取ります。
明るくなってから散策。
道の駅 おながわ。



奥に行けば女川駅があります。



女川を出発して次の目的地へ。
道の駅 さんさん南三陸。



JR志津川駅が一緒になってますが、鉄道は走っていないようです。
奥には商店街があります。



橋を渡ると南三陸町震災復興祈念公園の方へ。



南三陸旧防災対策庁舎もあります。



周りは庁舎の3階部分の高さまで嵩上げされてます。
今回はここを見に行くことも大きな目的の一つでした。
震災時の防災無線の話を何度もYouTubeで見てたのでいろいろ思うことがありました。
しばらくして次の目的地へ。
道の駅 大谷海岸。



テラスなどもあり、天気が良ければ海を見ながらゆっくりできます。
ここもJR大谷海岸駅が一緒になってます。



海沿いの道の駅は復興時にJRの駅と一緒に整備したところが多いようです。
次の目的地は道の駅高田松原。



ここは高田松原津波復興祈念公園の中にあるので道の駅という雰囲気はあまりしません。



海の方に行くと祭壇のようなものもあります。



献花ができそうです。



敷地内には奇跡の一本松もあります。



残念ながら本物の軌跡の一本松は枯れてしまったようで今あるのはレプリカのようです。



奥の建物は陸前高田ユースホステルでこの建物があったために一本松が残ったといわれているようです。
そのため、陸前高田ユースホステルも取り壊しせずに保存してあります。
一通り公園内を回って次へ。
道の駅 さんりく。



生ホタテを売っていたので買っていきます。
次へ。
道の駅やまだ おいすた。



ここも新し目の道の駅。
お昼ご飯を食べていきます。



海鮮丼やどんぶり、お寿司がメインです。
お寿司は盛り合わせだけでなく、単品のお寿司も頼めます。
海鮮丼をいただきます。



料理はレールで運ばれてきます。
沼津魚がし鮨 流れ鮨みたいな感じでした。
お腹も満足して次へ。
道の駅みやこ(シートピアなあど)。



遊覧船乗り場や公園も併設されてます。
クジラ肉なども売ってました。
釣りもできるようですが天気が悪かったのでガラガラでした。
時間もちょうど良くなったのでキャンプ場へ向かいます。
13時過ぎにキャンプ場に到着。
まずは休暇村陸中宮古で受付。



受付完了してサイトへ向かいます。



各サイトには炊事場と焜炉、電源が付いてます。
雨が降っているのでとりあえず急いで設営。
出入りしやすいようにタープも張ります。



設営後は休暇村陸中宮古に行ってお風呂に入ります。
一般の日帰り入浴は16時までですが、キャンプ場利用者は20時まで入れます。
露天風呂はなかったです。
600円/大人1人でした。
サッパリしてサイトに戻ってビール開始。



ベアレン クラシック、ベアレンシュバルツ、Bitter IBUKIシングルホップver
しばらくまったりして晩御飯の準備。
道の駅 さんりくで買ってきたホタテ。



道の駅やまだ おいすたで買ってきたヒラマサの刺身。



ヒラマサの刺身、久しぶりに見た気がして思わず買いました。
ホタテは醤油バターで。



たぶん、道の駅みやこで買ってきたホルモン。



今回は雨も降っているので炙りやで。



お腹も満足して薪ストーブも火入れしてまったり過ごします。



夜には雨も止んできて夜中は星も出てました。
22時前に就寝します。

その②に続きます。












  


2024年11月12日

やすらぎの森オートキャンプ場②

2024年10月26日から1泊で行ったやすらぎの森オートキャンプ場のその②です。




その②はキャンプ場の紹介です。

  
 項目   有無 コメント
管理棟
薪880円
トイレ
洋式水洗シャワートイレ
シャワー
×

炊事棟
1ヶ所だけお湯がでます
ゴミステーション
×
ゴミは持ち帰り
灰捨て場

その他設備など

サイト雰囲気
電源サイトあり

有無凡例:〇=あり、×=なし、△=未確認

管理棟


今回はサイトで受付をしてもらったので、管理棟にはいってません。
完全非対面チェックインとなっていますので基本的にはスマホでチェックインすることになるかと思います。
「矢保利の館」屋根下が緊急避難場所となっています。



薪は予約時に購入してたので受付後に持ってきてくれました。



1束880円で、ちょっと長めの広葉樹です。薪ストーブによってはそのままでは入らないかもしれません。

トイレ


トイレは2ヶ所ありました。
フリーサイトになるトイレ。



小が2個。



個室が1個で洋式水洗シャワートイレです。



一段高くなった区画サイトの方にも1か所。
こちらはもともとあった公園のトイレといった感じです。



小が2個。



個室が1個で洋式水洗トイレです。




シャワー


シャワーは確認できませんでした。

炊事棟


炊事場もフリーサイト側と区画サイト側にあります。
区画サイト側の炊事場。



こちらは水だけです。



隣にシンクがもう1個あり、こちらはお湯が使えます。



唯一のお湯が使える場所です。



フリーサイト側の炊事場。
水のみです。





ゴミステーション


ゴミは全て持ち帰りです。

灰捨て場


区画サイトのトイレの横に焼却炉があり、そこに捨てれます。




その他設備など


その他特別な設備は確認できませんでした。

サイト雰囲気


区画サイト。





区画サイトからは木が邪魔でそこまで景色は楽しめなさそうです。
フリーサイトの雰囲気。







フリーサイトからは妙高山が奇麗に見えます。



区画サイトは13時チェックイン、12時チェックアウトですが、フリーサイトは10時チェックイン、17時チェックアウトとなっており、ゆっくり過ごすことができます。
妙高山や黒姫山を見ながらまったり過ごせるキャンプ場です。












  


2024年11月11日

やすらぎの森オートキャンプ場①

2024年10月26日から1泊でやすらぎの森オートキャンプ場へ行ってきました。



朝は6時に出発。
自動車道の混雑も想定内で、予定よりも若干早く、最初の目的地に到着。
道の駅しなの「ふるさと天望館」。



ちょっと買い物して、時間があるので野尻湖へ。



バス釣りが盛んなんですかね。
貸しボートが沢山ありました。



この時期は釣り客も少ないようです。
時間も良くなったのでキャンプ場へ。
10時ちょっとすぎに到着。
設営場所を決めてスマホでチャックインする形なので、まずは場所決め。
場所を決めているとスタッフの方が来られてチェックインを済ませます。
薪も予約時に購入してたので、スタッフの方が持ってきてくださりました。
とりあえず設営。



妙高山が見えます。



写ってないですが左側は黒姫山が見えます。
とりあえずの設営を終えてお出かけ。
道の駅 野沢温泉へ。



野沢温泉となってますが道の駅自体には温泉はありません。
いわゆる野沢温泉の場所からは少し離れています。
ここでお昼ご飯を食べていきます。



子宝丼をいただきます。



なかなか美味しかったです。
お腹が満足したので温泉へ。
いいやま湯滝温泉。



内湯から露天に行くのに外を少し歩いていきます。1分との案内でしたが1分もかからないです。
もちろん、周りからは見えないようになってます。
露天風呂からは立ち上がれば千曲川が見えます。
550円/大人1人でした。
サッパリして次へ。
道の駅 花の駅千曲川。



ここはモンベルも併設されてました。



もう1か所寄っていきます。
道の駅 ファームス木島平。



最初裏から入ったので、なにかの倉庫かと思いました。
キャンプ場に戻ってビール。



アルペンブリックビールのダークラガー、ピリスナー、ヴァイツェンと湯上りペールエール。
妙高山を見ながらまったり飲みます。



しばらくしてから晩御飯。
道の駅で買ってきた牛と豚。あとスーパーで買ってきたタン。



椎茸も一緒に焼いていきます。



炙りや用の鉄板買いました。



やっぱり炙りやは手軽です。
そこまで寒くはなかったのですが、今シーズン初の薪ストーブ。



キャンプ場の薪は少し長めで斜めにしないと入らなかったです。
たぶん45cm以上あるかと。
食後はインフィニティチェアでまったりして過ごします。
あまり写っていませんが星空も綺麗でした。



21時過ぎには就寝です。
翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。



朝食後はぼちぼち片付けをします。
乾燥を待って12時にチェックアウト。
帰る前に温泉に寄っていきます。

湯の駅 ぽんぽこ。



内湯からも露天風呂からも景色が見えます。
景色はこんな感じです。写真は隣の休憩スペースから。



650円/大人1人。
お昼ご飯も食べていきます。



信州福味鶏のからあげ定食。



ちょっと硬かったです・・・。
帰りは渋滞があり、18時過ぎに帰宅します。

その②に続きます。












  


2024年10月20日

かみすキャンパーズヴィレッジ②

2024年10月12日から1泊で行ったかみすキャンパーズヴィレッジのその②です。



その②はキャンプ場の紹介です。

  
 項目   有無 コメント
管理棟
薪500円、700円
トイレ
洋式水洗シャワートイレ
シャワー
300円/4分。シャンプー、ボディーソープ等無
炊事棟
一部お湯がでます
ゴミステーション
有料。500円。
灰捨て場

その他設備など
遊具、コインランドリー
サイト雰囲気
電源サイトあり

有無凡例:〇=あり、×=なし、△=未確認

管理棟


キャンプ場に入ったところに管理棟。



特に駐車場もないので、受付混雑時は車列ができてました。
隣に売店。



消耗品中心に売ってます。
薪は2種類。



こちらは多分700円の薪。



広葉樹ですね。

トイレ


サイトエリアにあるトイレ。



小が1個。



個室が1個。
洋式水洗シャワートイレです。



バンガローやコテージエリアのトイレ。



小が1個。



個室が2個。
洋式水洗シャワートイレです。




シャワー


バンガローやコテージエリアのトイレの建物内にシャワーがあります。
3個あるようです。



300円/4分となっています。
ボディーソープやシャンプーなどはありません。



シャワーの他に管理棟横にお風呂もありました。

炊事棟


サイトエリアの炊事場。
BBQの場所の横が炊事場になってます。



1ヶ所だけお湯が出ました。



管理棟近くのBBQエリアの炊事場。
こちらも1か所お湯が使えます。




ゴミステーション


サイトエリアにあるゴミステーション。



バンガロー、コテージエリアにあるゴミステーション。



ゴミは500円で燃えるゴミ、燃えないゴミの指定袋を購入すると捨てていけます。

灰捨て場


サイトエリアの灰捨て場。



バンガロー、コテージエリアにある灰捨て場。



それぞれ炊事場の近くにあります。

その他設備など


フリーサイトの横に遊具がありました。



区画サイトのエリアとトイレの間には水遊び場。



管理棟近くのトイレにコインランドリーがあります。




サイト雰囲気


バンガロー、コテージエリア。





区画サイトエリア。



No14,No15は瓦チップが敷いてありました。



サイト間はトラロープで区切ってるだけなので逼迫感があります。



サイトの大きさも10m×10mとなっていますが、使い勝手としては若干狭く感じました。



昨年オーナーが変わったようで、色々とリニューアルも進んでいるようです。
もともとバンガロー、コテージがメインだったようですがテント用のサイトも結構な数があります。
今回利用時もほぼ埋まっている感じでしたが、海が近くにあるので海水浴シーズンは予約取るのが困難かもですね。
ここはチェックインが12時でチェックアウトが11時なのでゆっくりできます。













  


2024年10月19日

かみすキャンパーズヴィレッジ①

2024年10月12日から1泊でかみすキャンパーズヴィレッジへ行ってきました。



朝は6時半に出発。
ほどほどの渋滞で順調に進んでいきます。
ほぼ予定通り、最初の目的地に到着。
道の駅 たまつくり。



デッキからは霞ヶ浦が見えます。



ビールとエシャロットを買っていきます。
次は、道の駅 発酵の里こうざき。



地元水揚げの刺身が売っていたので買っていきます。
醤油もいろいろ売っていたので鹿児島の刺身醤油も買っていきます。



九州の刺身醤油は甘いんですよね。
次は、道の駅 くりもと紅小町の郷。



一通りみてから次へ。
道の駅 水の郷さわら。



パンを買っていきます。
12時過ぎたのでキャンプ場へ向かいます。
12時半にキャンプ場に到着し、チェックイン。
サイトに行ってとりあえず設営。
あらかた設営が終わってお昼ご飯にお出かけ。
道の駅 いたこ。



おふくろ亭でお昼ご飯。
時間が早ければいろいろな総菜を好きに選んで食べれるようですが、時間的に終わってました。



カキフライ定食をいただきます。



食後は温泉へ。
鹿島セントラル 天然温泉美人の湯 ゆの華。



黒い湯の温泉です。
露天風呂もあります。
1,000円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻って残りの設営。



設営が終わったらビール開始。



常陸野ネストビール ペールエール、常陸野ネストビール ニッポニア、コエドビール COEDO漆黒。
つまみはエシャロット。
キャベツ味噌でいただきます。

しばらくして晩御飯。



銚子漁港の刺身4点盛と中トロ。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝です。

翌朝の朝ごはんは道の駅で買ってきたパン。



朝食後は乾燥のためゆっくり撤収。
夜露で濡れていたので思ったより乾燥に時間がかかり10時半頃にチェックアウト。
帰りも道の駅巡りをしながら帰ります。
まずは、道の駅 季楽里あさひ。



物産店なども充実していました。
次は、道の駅 多古 あじさい館。



キッチンTAKOでお昼ご飯と思ってたのですが結構な待ち行列。



時間がかかりそうだったので諦めて次へ向かいます。
道の駅 風和里しばやま。



ここはレストランやフードコートはなかったです。
イベントとして出店している銚子の嘉平屋に行列ができてました。
カレーボールが人気のようです。
お腹も減ったので次へ。
酒々井温泉 湯楽の里。



先にお昼ご飯を食べます。
肉まぜうどんと天ぷら盛合せ。



食後は温泉へ入ります。
茶色い湯の温泉でした。
天気が良ければ富士山が見えるようです。
1,080円/大人1人でした。
さっぱりして次へ。
道の駅 やちよ。



ここは川の両側に施設があり橋を渡って行き来します。
大きな建物がある方にレストランや物産店があります。
アイスクリーム屋に行列ができてました。



川を渡って反対側へ。



こちらではBBQなどもできる広場があります。



こちらでも地元野菜など売ってました。
帰る前にもう1か所。
道の駅いちかわ。



イタリアンレストランやカフェなど街中の道の駅といった感じです。
一通り見てから道の駅を後にして帰途に着きます。
帰りはぼちぼち渋滞しながら、17時半に帰宅です。
その②に続きます。