2021年06月27日
南紀串本リゾート大島④
2021年3月8日から2泊で行った南紀串本リゾート大島のその④です。

その④はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟。

売店にはレンタル品や消耗品が売っています。

氷やアイスも売ってました。

薪は2種類売ってました。

針葉樹が600円、広葉樹が900円でした。
炭は650円。
受付をするとキャンプ場の紹介やルールなどをビデオでみます。

ビデオを見ている間に必要事項に記入して受付完了です。
受付の裏にはコインランドリーがあります。

洗濯機が3台。1回200円です。

乾燥機が3台。10分/100円です。

電子レンジや携帯電話充電器もあります。

ドライヤーも有料ですが2台ありました。10分/100円です。

鏡が折り畳みの簡易型なのが使いにくかったです。
キャンプ場の中央あたりに炊事トイレ棟。

バーベキューコーナーも併設されてます。
炊事場は水だけのシンクとお湯が出るシンクがあります。
こちらは水だけのシンク。

こちらはお湯が出ますね。

生ごみ用のビニールやキッチンペーパーなどもあり気配りがいいですね。
炭捨て場も炊事場にあります。

炊事場の奥がトイレになってます。

引き戸がちょっとうるさいので、炊事トイレ棟の近くはちょっと気になるかもですね。

トイレは小は1個。
個室は和式と洋式それぞれ1個です。

あったか便座ですがシャワートイレではありません。
貸し切り温泉やドッグラントレーラーハウス近くの炊事場トイレ。

こちらも2か所お湯が出ます。
トイレは個室が2個。

洋式水洗トイレでシャワートイレではありません。

こちらのトイレは新しいですね。
貸し切り温泉と同様に最近できたのかもしれないです。
奥に行くと貸し切り風呂。

いい雰囲気です。

海を眺めながら温泉に入れます。
洗い場は別になっていて、家のユニットバスで浴槽がない感じの部屋があります。
貸し切りでない露天風呂。

時間指定は決まってなく、夜から朝を除けば翌日の11時までなんどでも入れます。

こちらの景色も素晴らしいです。

定員は10名となっていますので、十分な広さですね。

朝風呂も利用しましたが気持ち良かったです。
ゴミステーションはキャンプ場入口の駐車場にあります。

分別してほとんどのごみが捨てれます。
キャンプ場は、サイト以外にもいろいろな宿泊施設があります。
グランピング施設。

全部で4個。
反対側はコテージになってました。

雨の日でも楽しめるようになってます。
こちらはドッグラン付きトレーラーハウス。

通常のコテージも何個かあります。

種類もいくつかあるようです。
サイトの雰囲気です。

こちらは展望サイトを横から見た感じ。
左側に海が見えます。

展望サイトから海を見るとこんな感じです。

区画サイト。

区画サイト奥の方から炊事棟を見た感じ。

今回2泊しかできなかったのですが、連泊したくなるようなキャンプ場でした。
距離があるので、なかなかリピートできないですが、開放感もあり気持ちのいいキャンプ場です。

その①はこちら
その②はこちら
その③はこちら
その④はキャンプ場の紹介です。
まずは管理棟。

売店にはレンタル品や消耗品が売っています。

氷やアイスも売ってました。

薪は2種類売ってました。

針葉樹が600円、広葉樹が900円でした。
炭は650円。
受付をするとキャンプ場の紹介やルールなどをビデオでみます。

ビデオを見ている間に必要事項に記入して受付完了です。
受付の裏にはコインランドリーがあります。

洗濯機が3台。1回200円です。

乾燥機が3台。10分/100円です。

電子レンジや携帯電話充電器もあります。

ドライヤーも有料ですが2台ありました。10分/100円です。

鏡が折り畳みの簡易型なのが使いにくかったです。
キャンプ場の中央あたりに炊事トイレ棟。

バーベキューコーナーも併設されてます。
炊事場は水だけのシンクとお湯が出るシンクがあります。
こちらは水だけのシンク。

こちらはお湯が出ますね。

生ごみ用のビニールやキッチンペーパーなどもあり気配りがいいですね。
炭捨て場も炊事場にあります。

炊事場の奥がトイレになってます。

引き戸がちょっとうるさいので、炊事トイレ棟の近くはちょっと気になるかもですね。

トイレは小は1個。
個室は和式と洋式それぞれ1個です。

あったか便座ですがシャワートイレではありません。
貸し切り温泉やドッグラントレーラーハウス近くの炊事場トイレ。

こちらも2か所お湯が出ます。
トイレは個室が2個。

洋式水洗トイレでシャワートイレではありません。

こちらのトイレは新しいですね。
貸し切り温泉と同様に最近できたのかもしれないです。
奥に行くと貸し切り風呂。

いい雰囲気です。

海を眺めながら温泉に入れます。
洗い場は別になっていて、家のユニットバスで浴槽がない感じの部屋があります。
貸し切りでない露天風呂。

時間指定は決まってなく、夜から朝を除けば翌日の11時までなんどでも入れます。

こちらの景色も素晴らしいです。

定員は10名となっていますので、十分な広さですね。

朝風呂も利用しましたが気持ち良かったです。
ゴミステーションはキャンプ場入口の駐車場にあります。

分別してほとんどのごみが捨てれます。
キャンプ場は、サイト以外にもいろいろな宿泊施設があります。
グランピング施設。

全部で4個。
反対側はコテージになってました。

雨の日でも楽しめるようになってます。
こちらはドッグラン付きトレーラーハウス。

通常のコテージも何個かあります。

種類もいくつかあるようです。
サイトの雰囲気です。

こちらは展望サイトを横から見た感じ。
左側に海が見えます。

展望サイトから海を見るとこんな感じです。

区画サイト。

区画サイト奥の方から炊事棟を見た感じ。

今回2泊しかできなかったのですが、連泊したくなるようなキャンプ場でした。
距離があるので、なかなかリピートできないですが、開放感もあり気持ちのいいキャンプ場です。