2022年05月14日
能登リゾートエリア増穂浦④
2022年5月1日から2泊で行った能登リゾートエリア増穂浦のその④です。

その④はキャンプ場の紹介です。
県道49号線から入るところに看板があります。

道の駅 とぎ海街道からくると逆方向、左手に看板ですね。
キャンプ場のエリアマップ。

結構広いです。
管理棟。
薪は針葉樹、広葉樹どちらも650円でした。
そのほか売店はあまり充実していないので忘れ物はないようにしましょう。
まあ、スーパーもホームセンターもわりと近いので買い出しはすぐに行けます。

キャンプ以外にもいろいろアクティビティがあるようです。
セグウェイや4輪バギーなどが押しのようです。
海のほうへ行くとビーチハウス?があります。

海水浴にもいいですね。
受付からまっすぐ進むと増穂浦海水浴場。

ウッドデッキから砂浜が続いてます。
海から管理棟の方を見て右手にキャンプ場が広がってます。
海側にはロッジが並んでます。

ロッジの前には広いウッドデッキもありますね。

BBQや料理もここのウッドデッキでできそうです。
砂浜から見たロッジ。

ロッジの横にはBBQエリア。

BBQエリアはもう1か所ありました。
海側からキャンプ場側にかけて高床式のサイトが点在します。

海側は風が強いので要注意ですね。
内側は一段下がっているので風の影響もだいぶ緩和されるのではと思います。

約4m×4mくらいの大きさです。
高床式やフリーサイト付近の炊事棟。

竈もあるのでここで料理ができます。

流しの方は水のみでお湯は出ません。

こちらには炭捨て場もあります。

オートサイトの場合、炭は燃えるゴミに出すことになってました。
トイレは何か所かありました。
こちらはトイレのみのタイプですね。

高床式、フリーサイトからオートサイトへ向かう途中にキャンピングカーサイト。

ゴミステーションも何か所かにあります。

なっぷなどではゴミステーションは無になってましたが、ちゃんとあります。
分別してほとんど捨てれます。
ゴミ袋の指定も特にありませんん。
オートキャンプサイト側のトイレ炊事場。

トイレの奥にはシャワーもあります。

シャワーは海水浴の時にも役立ちそうです。

トイレは小3,個室2個。

個室は和式水洗1個と洋式水洗シャワートイレ1個です。

男性用と女性用トイレの間に炊事場。

こちらも水のみでお湯はでません。
シンクは左手のみで億と右側は調理場?となってます。
手前にはコインランドリーもあります。

一番奥のトイレ炊事場。

ここの右奥には海の見えるサイトもあります。
利用者がいたのでサイトの写真は撮れませんでした。
オートサイトの雰囲気です。







サイトは場所により広さが若干違います。
広いところは一辺10m以上、狭いところは8mくらいでした。
各サイト水道と電源が付いており便利ですね。
夏に行きたいキャンプ場ですね。

その①はこちら
その②はこちら
その③はこちら
その④はキャンプ場の紹介です。
県道49号線から入るところに看板があります。

道の駅 とぎ海街道からくると逆方向、左手に看板ですね。
キャンプ場のエリアマップ。

結構広いです。
管理棟。
薪は針葉樹、広葉樹どちらも650円でした。
そのほか売店はあまり充実していないので忘れ物はないようにしましょう。
まあ、スーパーもホームセンターもわりと近いので買い出しはすぐに行けます。

キャンプ以外にもいろいろアクティビティがあるようです。
セグウェイや4輪バギーなどが押しのようです。
海のほうへ行くとビーチハウス?があります。

海水浴にもいいですね。
受付からまっすぐ進むと増穂浦海水浴場。

ウッドデッキから砂浜が続いてます。
海から管理棟の方を見て右手にキャンプ場が広がってます。
海側にはロッジが並んでます。

ロッジの前には広いウッドデッキもありますね。

BBQや料理もここのウッドデッキでできそうです。
砂浜から見たロッジ。

ロッジの横にはBBQエリア。

BBQエリアはもう1か所ありました。
海側からキャンプ場側にかけて高床式のサイトが点在します。

海側は風が強いので要注意ですね。
内側は一段下がっているので風の影響もだいぶ緩和されるのではと思います。

約4m×4mくらいの大きさです。
高床式やフリーサイト付近の炊事棟。

竈もあるのでここで料理ができます。

流しの方は水のみでお湯は出ません。

こちらには炭捨て場もあります。

オートサイトの場合、炭は燃えるゴミに出すことになってました。
トイレは何か所かありました。
こちらはトイレのみのタイプですね。

高床式、フリーサイトからオートサイトへ向かう途中にキャンピングカーサイト。

ゴミステーションも何か所かにあります。

なっぷなどではゴミステーションは無になってましたが、ちゃんとあります。
分別してほとんど捨てれます。
ゴミ袋の指定も特にありませんん。
オートキャンプサイト側のトイレ炊事場。

トイレの奥にはシャワーもあります。

シャワーは海水浴の時にも役立ちそうです。

トイレは小3,個室2個。

個室は和式水洗1個と洋式水洗シャワートイレ1個です。

男性用と女性用トイレの間に炊事場。

こちらも水のみでお湯はでません。
シンクは左手のみで億と右側は調理場?となってます。
手前にはコインランドリーもあります。

一番奥のトイレ炊事場。

ここの右奥には海の見えるサイトもあります。
利用者がいたのでサイトの写真は撮れませんでした。
オートサイトの雰囲気です。







サイトは場所により広さが若干違います。
広いところは一辺10m以上、狭いところは8mくらいでした。
各サイト水道と電源が付いており便利ですね。
夏に行きたいキャンプ場ですね。