2024年04月15日
CAMP SATOMIYA①
2024年4月13日から1泊でCAMP SATOMIYAへ行ってきました。

朝は6時半過ぎに出発。
結構な渋滞で、八王子JCTを抜けるころには10時近くになってました。
当初の予定だと広瀬湖まで行って道の駅みとみによる予定でしたが、予定変更。
11時前に道の駅花かげの郷 まきおかへ到着。

買い物をして後にします。
その他の食材をオギノ 塩山店で買い出してキャンプ場方面へ向かいます。
キャンプ場近くの旅の駅に立ち寄ります。
旅の駅 kawaguchiko base。

22年にできた商業施設のようです。

人気のようで、人が多かったです。
薪が売ってました。

段ボール箱売りだと買いやすいですね。
BBQ用でお肉(真空パックの冷凍?)も売ってましたが、全部高かったです。
牛タンが6枚か8枚で4千円近くでした。
お昼ご飯も食べていきます。

旅の駅御膳をいただきます。

いろいろ食べれてお得ですね。
富士山丼にするか迷ったのですが、まぐろの下がすぐご飯のようなのでやめました。
お腹も満足したのでキャンプ場に向かいます。
13時過ぎにキャンプ場に到着。

受付は通常は無人になるそうですが、この日はオープン日もあってオーナーがいました。
さっそく受付をしてサイトへ。
サイトはメインサイト1番。

多分一番最初の予約だと思います。
前回乾燥できなかったので若干濡れたままのテントを設営。
乾燥のためタープも。
隣と隣接しているので目隠しとして設営します。

今回から薪ストーブを降ろして、インフィニティチェアを持ってきました。
あらかた設営が終わったので温泉へ。
近くの温泉は行ったことがあるので少し遠出。
山梨泊まれる温泉 より道の湯。

内湯も露天も何種類もあり良かったです。
1,200円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場へ戻る前に寄り道していきます。
道の駅 つる。

リニアの実験線が近くにあります。

ここでも薪が売ってました。

旅の駅の方が質が良さそうです。
道の駅を後にしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻ったらビール開始。

サイトから見る富士山はこんな感じです。

しばらくインフィニティチェアでまったり。
少しして晩御飯。
晩御飯は道の駅まきおかで買ってきたおばけ椎茸。

椎茸だけでは足りないのでお肉も。

椎茸はステーキみたいに鉄板でもいいようですが炭火で焼いていきます。

肉厚で美味しかったです。
味付けは醤油と塩にしました。
食後は焚火でまったりしながら夜桜も堪能。

21時過ぎに就寝です。
翌朝の朝ごはんはオギノで買ってきたパン。

朝は富士山も見えましたが、出発ごろは雲が掛かってました。

あらかた撤収して、テントの乾燥の合間に浅間神社へ。

キャンプ場からだと参道はぐるっと回っていくことになります。
正面の大鳥居。

冨士御室浅間神社 里宮へ参拝。

御朱印を頂こうと思いましたが9時からとなっており開いてませんでした。
サイトに戻って乾燥を待ってから撤収完了。
9時半過ぎにチェックアウト。
出発前にもう一度浅間神社へ。
ショートカットであればすぐに行けます。
無事御朱印を頂きキャンプ場を後にします。
帰りはまた甲州の方へ行って温泉に入っていきます。
ぶどうの丘 天空の湯へ。

内湯2つ露天1つで露天の眺望がよく、南アルプス?が見えます。
760円/大人1人でした。
温泉を出て20号線で道の駅へ。
道の駅 甲斐大和。
味処 そばの実でお昼ご飯を食べていきます。

季節のてんぷらそば。

蕎麦美味しかったです。
久しぶりに好みのお蕎麦かもしれません。
お腹も満足してまた20号線をしばらく走っていくと桜が奇麗な公園を発見。
ちょっと寄っていきます。
あとで調べたら笹子河川親水公園のようです。

満開からの散り始めで風が吹くと桜吹雪が奇麗でした。
大月ICから中央道にのって帰途につきます。
渋滞もそんなになく、14時前に帰宅です。
その②に続きます。

朝は6時半過ぎに出発。
結構な渋滞で、八王子JCTを抜けるころには10時近くになってました。
当初の予定だと広瀬湖まで行って道の駅みとみによる予定でしたが、予定変更。
11時前に道の駅花かげの郷 まきおかへ到着。

買い物をして後にします。
その他の食材をオギノ 塩山店で買い出してキャンプ場方面へ向かいます。
キャンプ場近くの旅の駅に立ち寄ります。
旅の駅 kawaguchiko base。

22年にできた商業施設のようです。

人気のようで、人が多かったです。
薪が売ってました。

段ボール箱売りだと買いやすいですね。
BBQ用でお肉(真空パックの冷凍?)も売ってましたが、全部高かったです。
牛タンが6枚か8枚で4千円近くでした。
お昼ご飯も食べていきます。

旅の駅御膳をいただきます。

いろいろ食べれてお得ですね。
富士山丼にするか迷ったのですが、まぐろの下がすぐご飯のようなのでやめました。
お腹も満足したのでキャンプ場に向かいます。
13時過ぎにキャンプ場に到着。

受付は通常は無人になるそうですが、この日はオープン日もあってオーナーがいました。
さっそく受付をしてサイトへ。
サイトはメインサイト1番。

多分一番最初の予約だと思います。
前回乾燥できなかったので若干濡れたままのテントを設営。
乾燥のためタープも。
隣と隣接しているので目隠しとして設営します。

今回から薪ストーブを降ろして、インフィニティチェアを持ってきました。
あらかた設営が終わったので温泉へ。
近くの温泉は行ったことがあるので少し遠出。
山梨泊まれる温泉 より道の湯。

内湯も露天も何種類もあり良かったです。
1,200円/大人1人でした。
さっぱりしてキャンプ場へ戻る前に寄り道していきます。
道の駅 つる。

リニアの実験線が近くにあります。

ここでも薪が売ってました。

旅の駅の方が質が良さそうです。
道の駅を後にしてキャンプ場に戻ります。
サイトに戻ったらビール開始。

サイトから見る富士山はこんな感じです。

しばらくインフィニティチェアでまったり。
少しして晩御飯。
晩御飯は道の駅まきおかで買ってきたおばけ椎茸。

椎茸だけでは足りないのでお肉も。

椎茸はステーキみたいに鉄板でもいいようですが炭火で焼いていきます。

肉厚で美味しかったです。
味付けは醤油と塩にしました。
食後は焚火でまったりしながら夜桜も堪能。

21時過ぎに就寝です。
翌朝の朝ごはんはオギノで買ってきたパン。

朝は富士山も見えましたが、出発ごろは雲が掛かってました。

あらかた撤収して、テントの乾燥の合間に浅間神社へ。

キャンプ場からだと参道はぐるっと回っていくことになります。
正面の大鳥居。

冨士御室浅間神社 里宮へ参拝。

御朱印を頂こうと思いましたが9時からとなっており開いてませんでした。
サイトに戻って乾燥を待ってから撤収完了。
9時半過ぎにチェックアウト。
出発前にもう一度浅間神社へ。
ショートカットであればすぐに行けます。
無事御朱印を頂きキャンプ場を後にします。
帰りはまた甲州の方へ行って温泉に入っていきます。
ぶどうの丘 天空の湯へ。

内湯2つ露天1つで露天の眺望がよく、南アルプス?が見えます。
760円/大人1人でした。
温泉を出て20号線で道の駅へ。
道の駅 甲斐大和。
味処 そばの実でお昼ご飯を食べていきます。

季節のてんぷらそば。

蕎麦美味しかったです。
久しぶりに好みのお蕎麦かもしれません。
お腹も満足してまた20号線をしばらく走っていくと桜が奇麗な公園を発見。
ちょっと寄っていきます。
あとで調べたら笹子河川親水公園のようです。

満開からの散り始めで風が吹くと桜吹雪が奇麗でした。
大月ICから中央道にのって帰途につきます。
渋滞もそんなになく、14時前に帰宅です。
その②に続きます。