2024年06月24日
TONAKA①
2024年6月8日から1泊でTONAKAへ行ってきました。

朝は7時に出発。
一般道で八王子へ向かいます。
東京都でただ1つの道の駅に立ち寄ります。
道の駅 八王子滝山。

ビールとメロンパンを買っていきます。
いなげやあきる野北伊奈店で残りの買い出し。
11時にキャンプ場に到着。

とりあえず設営してお昼ご飯に出かけます。
奥多摩周遊道路を通って奥多摩から山梨へ入って道の駅へ。
道の駅 こすげ。

源流レストランでお昼ご飯。

ピザがメインのようですがパスタをいただきます。

食後は敷地内にある温泉へ。
多摩源流温泉 小菅の湯。

湯舟がいくつかありますが、それぞれそんなに大きくはなかったです。
800円/大人1人です。
さっぱりしてキャンプ場へ戻る前にもう1か所寄り道していきます。
道の駅 たばやま。

ここも温泉があります。
道の駅から吊橋を渡っていけるようです。
温泉は入ったばかりなのでスルーで帰ります。
途中で月夜見第二駐車場に立ち寄り。

奥多摩湖が見えます。

キャンプ場に戻ってビール。

多摩の恵のペールエール、明治復刻地ビール、ピルスナー。
しばらくまったり過ごします。

ぼちぼち晩御飯の準備。
炭火の火起こしをして焼肉。

道の駅で買った黄色のズッキーニも焼いていきます。

久しぶりにちょうどよい肉の量でした。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝。
翌朝の朝ごはんはメロンパンといなげやのパン。

メロンパンはきな粉メロンパンにしました。
ぼちぼち片付けをして9時過ぎに撤収してチェックアウト。
そのまま帰らず寄り道していきます。
ちょっと遠回りですが、いったん山梨に出て秩父、長瀞経由で、この辺で行く機会がなさそうな道の駅を回っていきます。
まずは道の駅 みとみ。

出店で五平餅を買って食べます。

雁坂トンネルを通って埼玉へ。
滝沢ダムへ寄ります。

放水してました。

階段でしたまで降りれるようです。

435段あるようです。

降りたらきっと後悔すると思うので眺めるだけにしました。
ダムを後にして次の道の駅へ。
道の駅 大滝温泉。

温泉もあるのですが、温泉は次の道の駅で入ることにしてここではお昼ご飯を食べていきます。
豚丼。

そばにすればよかったです。
気を取り直して、次へ。
道の駅 両神温泉薬師の湯。

カラフルなビニール傘が奇麗です。

両神温泉 薬師の湯に入っていきます。

露天風呂もなくシンプルな温泉です。
700円/大人1人でした。
さっぱりしたので帰途につきます。
関越自動車道経由で渋滞もあまりなく14時半に帰宅です。
その②に続きます。

朝は7時に出発。
一般道で八王子へ向かいます。
東京都でただ1つの道の駅に立ち寄ります。
道の駅 八王子滝山。

ビールとメロンパンを買っていきます。
いなげやあきる野北伊奈店で残りの買い出し。
11時にキャンプ場に到着。

とりあえず設営してお昼ご飯に出かけます。
奥多摩周遊道路を通って奥多摩から山梨へ入って道の駅へ。
道の駅 こすげ。

源流レストランでお昼ご飯。

ピザがメインのようですがパスタをいただきます。

食後は敷地内にある温泉へ。
多摩源流温泉 小菅の湯。

湯舟がいくつかありますが、それぞれそんなに大きくはなかったです。
800円/大人1人です。
さっぱりしてキャンプ場へ戻る前にもう1か所寄り道していきます。
道の駅 たばやま。

ここも温泉があります。
道の駅から吊橋を渡っていけるようです。
温泉は入ったばかりなのでスルーで帰ります。
途中で月夜見第二駐車場に立ち寄り。

奥多摩湖が見えます。

キャンプ場に戻ってビール。

多摩の恵のペールエール、明治復刻地ビール、ピルスナー。
しばらくまったり過ごします。

ぼちぼち晩御飯の準備。
炭火の火起こしをして焼肉。

道の駅で買った黄色のズッキーニも焼いていきます。

久しぶりにちょうどよい肉の量でした。
食後はまったり過ごして21時過ぎに就寝。
翌朝の朝ごはんはメロンパンといなげやのパン。

メロンパンはきな粉メロンパンにしました。
ぼちぼち片付けをして9時過ぎに撤収してチェックアウト。
そのまま帰らず寄り道していきます。
ちょっと遠回りですが、いったん山梨に出て秩父、長瀞経由で、この辺で行く機会がなさそうな道の駅を回っていきます。
まずは道の駅 みとみ。

出店で五平餅を買って食べます。

雁坂トンネルを通って埼玉へ。
滝沢ダムへ寄ります。

放水してました。

階段でしたまで降りれるようです。

435段あるようです。

降りたらきっと後悔すると思うので眺めるだけにしました。
ダムを後にして次の道の駅へ。
道の駅 大滝温泉。

温泉もあるのですが、温泉は次の道の駅で入ることにしてここではお昼ご飯を食べていきます。
豚丼。

そばにすればよかったです。
気を取り直して、次へ。
道の駅 両神温泉薬師の湯。

カラフルなビニール傘が奇麗です。

両神温泉 薬師の湯に入っていきます。

露天風呂もなくシンプルな温泉です。
700円/大人1人でした。
さっぱりしたので帰途につきます。
関越自動車道経由で渋滞もあまりなく14時半に帰宅です。
その②に続きます。