2024年09月23日
鹿嶺高原キャンプ場①
2024年9月14日から1泊で鹿嶺高原キャンプ場へ行ってきました。

三連休の渋滞を予想して朝は5時前に出発。
中央道はやはり車が多く渋滞気味。
ただ時間が早いのでそこまでひどい渋滞ではなかったです。
渋滞加味して早めに出発だったので、予定よりも少し早く最初の目的地に到着。
キャンプ場からはかなり離れた、道の駅 大桑。

なんかフルーツサンドが人気のようでした。

阿智村を通って道の駅 歌舞伎の里大鹿へ。

お昼ご飯を食べていきます。

つけ蕎麦。海老天が付いてます。

続いてキャンプ場に一番近い道の駅へ。
道の駅 南アルプスむら長谷。

ここはパン屋のクロワッサンが人気のようです。

予約品以外は売り切れでした。
クロワッサン買うなら予約していった方が良いですね。
今回、山道が長いのでチェックインしてからのお出かけは諦めているので、先に温泉に入っていきます。
信州高遠温泉さくらの湯へ。

内湯のなかから露天にいく珍しい温泉でした。
こじんまりとした温泉で600円/大人1人でした。
さっぱりして、キャンプ場へ向かいます。
1時間はかからないですが、30分くらい山道を登っていきます。
14時前には鹿嶺高原キャンプ場へ到着。
受付をする雷鳥荘の横には展望デッキがあります。

奥の方は伊那市ですかね。

受付を済ませてサイトへ。
受付順にサイトを決めるようでした。
ソロなので角が良いですよねと言われ、一番トイレ炊事場に近い角を指定されたました。
奥の方の角もまだ開いていたので、たぶん、手前は使いずらいサイトなんだろうなぁ~と思いながらまあなんとでもなるかとそこにしました。
受付から少し離れたオートサイトに到着。
やはり、真ん中に木があり、使いづらいサイトでした。

木がある分全体は広めにとってあるようで、設営にも十分な広さがありました。ちょっと凸凹してますが・・・・。
とりあえず設営。

設営終わってビール開始。

道の駅 歌舞伎の里大鹿のブルーベリーホップ、南信州ビール ogna ヤマソーホップ、IN A DAZE 伊那日和ペールエール。
しばらくまったりしてから場内散策へ。
まずはオートサイトにある展望台。

階段がかなり急です。

60度くらいありそう。
上るのも下るのもちょっと怖いです・・・。
景色はあまりよくありません。
続いてしばらく歩いて受付やフリーサイト近くにある展望台へ。

こちらは階段はそれほど急ではありません。
滑り台もありました。

景色はこちらの方が良いです。

360度見渡せます。
サイトに戻って晩御飯。
毎度の焼肉。

タンと椎茸。

中落カルビ。
今回もお肉1パックお持ち帰り・・・。
食後はまったりしてから21時過ぎには就寝。
夜中に雨が降りました。
翌朝の朝ごはんはパン。

朝は天気が良いですが、お昼に向けて下り坂のようなので早めに撤収します。
ぎりぎりまで乾燥をと思ったのですが、日陰のため乾燥は諦めて撤収。

8時過ぎに撤収完了してチェックアウト。
朝は展望デッキも誰もいません。

雨が降りそうな空です。

鹿嶺高原を降りたところにある美和ダムに寄っていきます。

放水はしてたのですがダムの上からは見えませんでした。

帰りも道の駅巡りをして帰ります。
木曾の3つの道の駅を目指します。
まずは、道の駅 木曽川源流の里きそむら。

雨が降ってきました。
オーソドックスな道の駅です。
次は道の駅 奈良井木曽の大橋。

国道沿いの駐車場のほか川の反対側にメインの駐車場があります。
雨の日の木の橋は滑りやすいので注意ですね。

公園が併設されています。
奈良井宿市場でお土産なども買えます。

最後の木曾の道の駅、道の駅 木曽ならかわ。

ここは漆器がいろいろ展示、販売されていて、体験コーナーもありました。

お昼ご飯をとも思いましたがまだ開いてなくて、時間も早いので出発します。
塩尻ICから長野自動車道にのって、諏訪湖SAに立ち寄ってお昼ご飯。

そのまま帰り予定でしたが、予定変更して諏訪南ICで降りて温泉へ。
ゆーとろん 水神の湯。

露天風呂が何種類かあって楽しめました。
950円/大人1人でした。
さっぱりして帰途につきます。
帰りは渋滞に巻き込まれつつ16時半に帰宅です。
その②に続きます。

三連休の渋滞を予想して朝は5時前に出発。
中央道はやはり車が多く渋滞気味。
ただ時間が早いのでそこまでひどい渋滞ではなかったです。
渋滞加味して早めに出発だったので、予定よりも少し早く最初の目的地に到着。
キャンプ場からはかなり離れた、道の駅 大桑。

なんかフルーツサンドが人気のようでした。

阿智村を通って道の駅 歌舞伎の里大鹿へ。

お昼ご飯を食べていきます。

つけ蕎麦。海老天が付いてます。

続いてキャンプ場に一番近い道の駅へ。
道の駅 南アルプスむら長谷。

ここはパン屋のクロワッサンが人気のようです。

予約品以外は売り切れでした。
クロワッサン買うなら予約していった方が良いですね。
今回、山道が長いのでチェックインしてからのお出かけは諦めているので、先に温泉に入っていきます。
信州高遠温泉さくらの湯へ。

内湯のなかから露天にいく珍しい温泉でした。
こじんまりとした温泉で600円/大人1人でした。
さっぱりして、キャンプ場へ向かいます。
1時間はかからないですが、30分くらい山道を登っていきます。
14時前には鹿嶺高原キャンプ場へ到着。
受付をする雷鳥荘の横には展望デッキがあります。

奥の方は伊那市ですかね。

受付を済ませてサイトへ。
受付順にサイトを決めるようでした。
ソロなので角が良いですよねと言われ、一番トイレ炊事場に近い角を指定されたました。
奥の方の角もまだ開いていたので、たぶん、手前は使いずらいサイトなんだろうなぁ~と思いながらまあなんとでもなるかとそこにしました。
受付から少し離れたオートサイトに到着。
やはり、真ん中に木があり、使いづらいサイトでした。

木がある分全体は広めにとってあるようで、設営にも十分な広さがありました。ちょっと凸凹してますが・・・・。
とりあえず設営。

設営終わってビール開始。

道の駅 歌舞伎の里大鹿のブルーベリーホップ、南信州ビール ogna ヤマソーホップ、IN A DAZE 伊那日和ペールエール。
しばらくまったりしてから場内散策へ。
まずはオートサイトにある展望台。

階段がかなり急です。

60度くらいありそう。
上るのも下るのもちょっと怖いです・・・。
景色はあまりよくありません。
続いてしばらく歩いて受付やフリーサイト近くにある展望台へ。

こちらは階段はそれほど急ではありません。
滑り台もありました。

景色はこちらの方が良いです。

360度見渡せます。
サイトに戻って晩御飯。
毎度の焼肉。

タンと椎茸。

中落カルビ。
今回もお肉1パックお持ち帰り・・・。
食後はまったりしてから21時過ぎには就寝。
夜中に雨が降りました。
翌朝の朝ごはんはパン。

朝は天気が良いですが、お昼に向けて下り坂のようなので早めに撤収します。
ぎりぎりまで乾燥をと思ったのですが、日陰のため乾燥は諦めて撤収。

8時過ぎに撤収完了してチェックアウト。
朝は展望デッキも誰もいません。

雨が降りそうな空です。

鹿嶺高原を降りたところにある美和ダムに寄っていきます。

放水はしてたのですがダムの上からは見えませんでした。

帰りも道の駅巡りをして帰ります。
木曾の3つの道の駅を目指します。
まずは、道の駅 木曽川源流の里きそむら。

雨が降ってきました。
オーソドックスな道の駅です。
次は道の駅 奈良井木曽の大橋。

国道沿いの駐車場のほか川の反対側にメインの駐車場があります。
雨の日の木の橋は滑りやすいので注意ですね。

公園が併設されています。
奈良井宿市場でお土産なども買えます。

最後の木曾の道の駅、道の駅 木曽ならかわ。

ここは漆器がいろいろ展示、販売されていて、体験コーナーもありました。

お昼ご飯をとも思いましたがまだ開いてなくて、時間も早いので出発します。
塩尻ICから長野自動車道にのって、諏訪湖SAに立ち寄ってお昼ご飯。

そのまま帰り予定でしたが、予定変更して諏訪南ICで降りて温泉へ。
ゆーとろん 水神の湯。

露天風呂が何種類かあって楽しめました。
950円/大人1人でした。
さっぱりして帰途につきます。
帰りは渋滞に巻き込まれつつ16時半に帰宅です。
その②に続きます。
タグ :鹿嶺高原キャンプ場道の駅 大桑道の駅 歌舞伎の里大鹿道の駅 南アルプスむら長谷信州高遠温泉さくらの湯道の駅 木曽川源流の里きそむら道の駅 奈良井木曽の大橋道の駅 木曽ならかわゆーとろん 水神の湯
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。