2016年07月25日
無印良品津南キャンプ場②
2016年7月16日から2泊で行ってきた、無印良品津南キャンプ場のその②です。

お出かけ前にちょっとドッグランで運動です。

今回、ワンコは1匹のみで、もう1匹はお留守番です。

他にワンコが居なかったのでのびのび。
天気があんまりよくないので雨でも大丈夫な宝徳山稲荷大社へ。
1時間ちょっとかかります。

ローソクのお稲荷さん。

5種類のローソクを立ててお参りします。

私は初めてお参りしました。
その後はお昼ご飯にへぎそばを食べに。
「へぎそば 元祖小千谷そば 角屋 」へ。

有名らしく結構並んでました。

運よく静かな座敷でいただきます。
へぎそば10個盛りと花巻へぎそば10個盛りです。
2人だとちょっと多いかも。
お腹いっぱいになったので、温泉に向かいます。
キャンプ場に割と近い、竜ヶ窪温泉・竜神の館へ。

【当館では、竜をイメージした岩風呂『竜神の湯』と鎮守の森をイメージした木風呂『縄文の湯』を毎週水曜日に男女を入れ替えております。】だそうで、この日は男性が「縄文の湯」でした。

温泉の後の冷たいビールと行きたいところですが、まだ運転しないとなのでサイダーで我慢です。

ラムネに近い味ですね。
竜ヶ窪温泉の近くに「名水百選 龍ヶ窪」があります。
温泉の後に散策です。
順番逆の方が良かったかも・・・・。

有料駐車場(200円)に停めて歩いていきます。
1,2分行くと竜の口から水がでてて飲めるようになってます。

いろいろ伝説があるみたいです。

水が飲める竜ヶ窪神社と池のほとりに通じる散策道に分かれているのでまずは散策道へ。

池に最も近づけるポイントだそうです。

水が綺麗で鏡のように反射してます。

散策道の終点近くの水です。
こちらにも社がありました。

散策道を戻って、竜ヶ窪神社へ。

水のみ場には漏斗付のホースが。
ペットボトルや容器に入れるために置いてあるんですね。

駐車場に戻って晩御飯の買い出しに。
トウモロコシを買おうと物産館やスーパーに行きましたが売り切れ・・・・。
最終的に「道の駅 信越さかえ」でゲットしてキャンプ場に戻ります。
天気は良くないですが、子供たちは元気にカヤック教室やってますねー。

雨がちょっと降ってますが釣りも結構やってます。

テントに戻って休憩後は晩御飯の準備。
久しぶりにご飯を炊きます。

津南物産館で買った新潟産コシヒカリ。
結構おいしく炊けました。
夕食は津南ポークのポークジンジャー。

トウモロコシも2種類。

ビールも新潟限定のビールです。
どれも美味しかったです。
雨が降ってるのでこの日は早めの就寝です。
翌朝、連休の渋滞を避ける為に10時前にチェックアウト。
荷物が多いからか、いつも撤収時間がかかるのが悩みです・・・・。
帰りに「石打ユングパルナス」で温泉に入ります。

ついでにお昼ご飯も。
かつ丼とハンバーグ定食。

今回かつ丼2回目・・・。

その後帰途につきますが、途中、事故渋滞・・・。
夕方帰り着きました。
その③に続きます。

その①はこちら
お出かけ前にちょっとドッグランで運動です。

今回、ワンコは1匹のみで、もう1匹はお留守番です。

他にワンコが居なかったのでのびのび。
天気があんまりよくないので雨でも大丈夫な宝徳山稲荷大社へ。
1時間ちょっとかかります。

ローソクのお稲荷さん。

5種類のローソクを立ててお参りします。

私は初めてお参りしました。
その後はお昼ご飯にへぎそばを食べに。
「へぎそば 元祖小千谷そば 角屋 」へ。

有名らしく結構並んでました。

運よく静かな座敷でいただきます。
へぎそば10個盛りと花巻へぎそば10個盛りです。
2人だとちょっと多いかも。
お腹いっぱいになったので、温泉に向かいます。
キャンプ場に割と近い、竜ヶ窪温泉・竜神の館へ。

【当館では、竜をイメージした岩風呂『竜神の湯』と鎮守の森をイメージした木風呂『縄文の湯』を毎週水曜日に男女を入れ替えております。】だそうで、この日は男性が「縄文の湯」でした。

温泉の後の冷たいビールと行きたいところですが、まだ運転しないとなのでサイダーで我慢です。

ラムネに近い味ですね。
竜ヶ窪温泉の近くに「名水百選 龍ヶ窪」があります。
温泉の後に散策です。
順番逆の方が良かったかも・・・・。

有料駐車場(200円)に停めて歩いていきます。
1,2分行くと竜の口から水がでてて飲めるようになってます。

いろいろ伝説があるみたいです。

水が飲める竜ヶ窪神社と池のほとりに通じる散策道に分かれているのでまずは散策道へ。

池に最も近づけるポイントだそうです。

水が綺麗で鏡のように反射してます。

散策道の終点近くの水です。
こちらにも社がありました。

散策道を戻って、竜ヶ窪神社へ。

水のみ場には漏斗付のホースが。
ペットボトルや容器に入れるために置いてあるんですね。

駐車場に戻って晩御飯の買い出しに。
トウモロコシを買おうと物産館やスーパーに行きましたが売り切れ・・・・。
最終的に「道の駅 信越さかえ」でゲットしてキャンプ場に戻ります。
天気は良くないですが、子供たちは元気にカヤック教室やってますねー。

雨がちょっと降ってますが釣りも結構やってます。

テントに戻って休憩後は晩御飯の準備。
久しぶりにご飯を炊きます。

津南物産館で買った新潟産コシヒカリ。
結構おいしく炊けました。
夕食は津南ポークのポークジンジャー。

トウモロコシも2種類。

ビールも新潟限定のビールです。
どれも美味しかったです。
雨が降ってるのでこの日は早めの就寝です。
翌朝、連休の渋滞を避ける為に10時前にチェックアウト。
荷物が多いからか、いつも撤収時間がかかるのが悩みです・・・・。
帰りに「石打ユングパルナス」で温泉に入ります。

ついでにお昼ご飯も。
かつ丼とハンバーグ定食。

今回かつ丼2回目・・・。

その後帰途につきますが、途中、事故渋滞・・・。
夕方帰り着きました。
その③に続きます。
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
へぎそばって聞き慣れない名前ですが
茶そば? で海苔がポイントなんでしょうか
美味しそうです!
お天気はちょっと残念ですが
カヤックや釣りは関係なく人気なんですね
神社めぐりあり、美味しいごはんあり
温泉ありで充実したキャンプをお疲れ様でした!
へぎそばって聞き慣れない名前ですが
茶そば? で海苔がポイントなんでしょうか
美味しそうです!
お天気はちょっと残念ですが
カヤックや釣りは関係なく人気なんですね
神社めぐりあり、美味しいごはんあり
温泉ありで充実したキャンプをお疲れ様でした!
Posted by いたち
at 2016年07月27日 13:31

いたちさん、おはようございます。
へぎそばはノリかなにかが練り込まれていたと思います。
通常のそばよりちょっと緑っぽいです。
へぎそばはノリかなにかが練り込まれていたと思います。
通常のそばよりちょっと緑っぽいです。
Posted by takagoo
at 2016年07月29日 07:04
