2022年12月31日
ほったらかしキャンプ場①
2022年12月28日から1泊でほったらかしキャンプ場へ行ってきました。

朝は7時半に出発。
一応平日なので渋滞も特になかったです。
10時前には一宮御坂ICを降りてベイシア山梨店で買い出し。
チェックインまでに時間があるので少しだけ山梨県笛吹川フルーツ公園をぶらぶら。

富士山も見えます。

平日なのでさすがに人は少ないです。
アーリーチェックインなので、11時30分にキャンプ場につくように公園を後にして向かいます。
ちょうど11時半に到着。
早速受付。

一度に何組か対応されているようで待つことなく受付できました。
今回利用するハナレサイトへ向かいます。
サイトはどこからも景色が楽しめるようになってますね。

富士山もばっちり見えます。
ハナレサイトの下にぼっちサイトがあるのですが、ぼっちサイトはアーリーが12:30になってるので誰もいません。

連泊している人も居ないようです。
そういえばハナレサイトも居ないようでした。
テントだけ設営してお昼ごはん。

ベイシアで買ってきたお寿司で簡単に。
ぼっちサイトは12:30過ぎると次々と来てました。

場所は早いもの順なのですかね、上段から埋まっていってました。
設営を終わって、しばらく景色を見ながらまったりします。

14時過ぎからほったらかし温泉へ。

あっちの湯とこっちの湯があります。

前回きたときはあっちの湯へ入りました。

なので今回はこっちの湯へ。

800円/大人1人。
あっちの湯はこっちの湯の約2倍のスケールで、こっちの湯はこじんまりと書かれていますが、それでもこっちの湯の露天風呂も広いです。
内湯は小さいですが、入っている人はほとんどいません。
景色はどちらも素晴らしいです。
お風呂上りに売店物色。

やっぱり温玉揚げ。

温玉揚げ食べていると、黄昏ている人を発見。

写真スポットで、タバコ吸いながら浸ってます。
私もタバコ吸うのでいい景色といい空気だとタバコも美味しいと感じるので気持ちは分かりますが・・・。
そういえば、会社の若い人に昔はJRや飛行機の席でタバコ吸ってた話をするとびっくりしますね。
さっぱりしたのでサイトに戻ります。
ビール替わりのスパークリングワインで喉を潤します。

しばらく、富士山を見ながらちびちび飲みます。

夕焼けの富士山もいい感じです。

お腹が減ってきたので晩御飯の準備。
晩御飯はもつ鍋。

薪ストーブだとお湯を沸かしたり、スープを温めるのに時間がかかるので、一度ガスコンロで温めてから薪ストーブへ。
少しずらせば保温状態で熱々で食べれます。
食後はまったり。
夜景も綺麗です。

下のぼっちサイトを合わせてみるのもいい感じでした。

22時前に就寝です。
翌日6時に起きますが、まだ日の出前。
朝焼けの富士山。

夕焼けは右側、朝焼けは左側が色づきます。
ちょうど富士山が南にありますね。
夜中から朝方は結構寒かったようで、テントに霜が降りてました。

日の出の動画です。
薪ストーブに火入れして、朝ごはんを温めます。

簡単にパンで。
2日目もいい天気です。

ぼちぼち撤収作業をして、11時前にチェックアウト。
帰りに近くのぷくぷくの湯へ寄っていきます。

富士山見えます。
11時ちょっと前についたのですが、営業開始が11時でした。
営業開始時間は平日設定で、料金は土日祝日料金でした・・・・。
ちょっと待って入館。

950円/大人1人。
ついでにお昼ごはんも食べていきます。

富士山みながら天ざるそばをいただきます。
体もお腹も満足して帰途につきます。
帰りは渋滞もなく、14時に帰宅です。
その②に続きます。

朝は7時半に出発。
一応平日なので渋滞も特になかったです。
10時前には一宮御坂ICを降りてベイシア山梨店で買い出し。
チェックインまでに時間があるので少しだけ山梨県笛吹川フルーツ公園をぶらぶら。

富士山も見えます。

平日なのでさすがに人は少ないです。
アーリーチェックインなので、11時30分にキャンプ場につくように公園を後にして向かいます。
ちょうど11時半に到着。
早速受付。

一度に何組か対応されているようで待つことなく受付できました。
今回利用するハナレサイトへ向かいます。
サイトはどこからも景色が楽しめるようになってますね。

富士山もばっちり見えます。
ハナレサイトの下にぼっちサイトがあるのですが、ぼっちサイトはアーリーが12:30になってるので誰もいません。

連泊している人も居ないようです。
そういえばハナレサイトも居ないようでした。
テントだけ設営してお昼ごはん。

ベイシアで買ってきたお寿司で簡単に。
ぼっちサイトは12:30過ぎると次々と来てました。

場所は早いもの順なのですかね、上段から埋まっていってました。
設営を終わって、しばらく景色を見ながらまったりします。

14時過ぎからほったらかし温泉へ。

あっちの湯とこっちの湯があります。

前回きたときはあっちの湯へ入りました。

なので今回はこっちの湯へ。

800円/大人1人。
あっちの湯はこっちの湯の約2倍のスケールで、こっちの湯はこじんまりと書かれていますが、それでもこっちの湯の露天風呂も広いです。
内湯は小さいですが、入っている人はほとんどいません。
景色はどちらも素晴らしいです。
お風呂上りに売店物色。

やっぱり温玉揚げ。

温玉揚げ食べていると、黄昏ている人を発見。

写真スポットで、タバコ吸いながら浸ってます。
私もタバコ吸うのでいい景色といい空気だとタバコも美味しいと感じるので気持ちは分かりますが・・・。
そういえば、会社の若い人に昔はJRや飛行機の席でタバコ吸ってた話をするとびっくりしますね。
さっぱりしたのでサイトに戻ります。
ビール替わりのスパークリングワインで喉を潤します。

しばらく、富士山を見ながらちびちび飲みます。

夕焼けの富士山もいい感じです。

お腹が減ってきたので晩御飯の準備。
晩御飯はもつ鍋。

薪ストーブだとお湯を沸かしたり、スープを温めるのに時間がかかるので、一度ガスコンロで温めてから薪ストーブへ。
少しずらせば保温状態で熱々で食べれます。
食後はまったり。
夜景も綺麗です。

下のぼっちサイトを合わせてみるのもいい感じでした。

22時前に就寝です。
翌日6時に起きますが、まだ日の出前。
朝焼けの富士山。

夕焼けは右側、朝焼けは左側が色づきます。
ちょうど富士山が南にありますね。
夜中から朝方は結構寒かったようで、テントに霜が降りてました。

日の出の動画です。
薪ストーブに火入れして、朝ごはんを温めます。

簡単にパンで。
2日目もいい天気です。

ぼちぼち撤収作業をして、11時前にチェックアウト。
帰りに近くのぷくぷくの湯へ寄っていきます。

富士山見えます。
11時ちょっと前についたのですが、営業開始が11時でした。
営業開始時間は平日設定で、料金は土日祝日料金でした・・・・。
ちょっと待って入館。

950円/大人1人。
ついでにお昼ごはんも食べていきます。

富士山みながら天ざるそばをいただきます。
体もお腹も満足して帰途につきます。
帰りは渋滞もなく、14時に帰宅です。
その②に続きます。